旅行とサッカーとブログで「余生を楽しく」

なでしこジャパン、フランス旅行、ヨーグルト手作り、ホストファミリー体験談、英語・TOEIC、血糖値改善体験談などの紹介

セイン先生の「ざんねんな学校英語」本でネイティブの使い方を知ろう

2021-03-07 22:51:55 | 英語学習
学校英語をそのまま使うと、相手は内心ムッとしたり誤解したりして、私たちの意図が正しく伝わらないことがあります。これは「ネイティブが持つ英語表現の感覚」を習っていないからです。 
「 英語、苦手かも・・・?と思った時に読む本」の紹介記事に 読者登録されているさえわたるさんから「相手に What's your name? と直接訪ねては失礼であることを知った思い出があります」とコメントをいただいた。
私も気になっていたフレーズ。そしたら、セイン先生の「ざんねんな学校英語」(副題)本にWhat's your name? がずばり掲載されていました。この表現も含めて誤解されやすい英語表現などをいくつか取り上げて本書を紹介します。
 

「なんで?」は Why? じゃいけない! ざんねんな学校英語

概要
  • デイビッド・セイン、アンナ・セイン、トーマス・セイン共著(アンナはディビッド氏の愛娘、トーマスは愛息)
  • 239ページ
  • 一通り読むのに2時間
  • 中古本なら500円ほど 
 
目次
  • 1限 学校で習った言い回しのネイティブの本当の使い方
  • 2限 置き換え可能と習った言い回し のネイティブの本当の使い方
  • 3限 定番フレーズの気持ちがスパッと伝わる言い方!
 
特徴 
  • 1限では、学校で習った英語表現に代わる通じる英語表現
  • 2限では、置き換え可能な表現(例:I want to と I'd like to)におけるニュアンスの違いとネイティブの使い方
  • 3限では、良く知っているが誤解されやすい定番フレーズ
詳しくお知りになりたい方は本をご覧ください。

 
1限 学校で習った言い回し
 
「なんで?」と理由を尋ねるときは、Why~?で聞く?
 
Why~?は否定的なニュアンスを含むので、失礼な印象になることも!?
(ただ、尋問するなら、敢えて、why で尋ねる)。

× Why do you live in Japan?
(なぜ日本に住んでいるの?)
○ Why did you lie to me? 
(なぜウソをついたんだ?)
 
会話の中で尋ねる時は、What makes や What brings、 How come を使う。

What made you want to live in Japan?
(なぜ日本に住んでいるの?)
What brought you to Japan?
(なぜ日本に来たの?)
How come he became a monk?
(彼はなぜお坊さんになったの?)
 個人的には How come をよく使っていましたね。
 
 
相手に何かできるかを尋ねるときは、Can you~?で聞く?
 
Can you~?は相手の能力を問うニュアンスが含まれているので、偉そうに聞こえてしまい、相手に失礼。面接のシチュエーションなら can を用いる。
ちょっとした質問は、Do you~?で尋ねる。

例 
日本語を話せますか?
× Can you speak Japanese?
○ Can you speak Japanese?(面接官)
○ Do you speak Japanese?
 
お箸は使える?
○ Do you use chopsticks?
  
相手を誘うときは Let's~を使う?
 
 Let's には押しつけがましいニュアンスが含まれている。相手が断らないと思っているときや軽い命令として使われることが多い。
軽い気持ちで誘うなら Why don't we~?How about~?を使う。

△ Let's play soccer.
(サッカーをやろうぜ)
○ Why don't we have a BBQ party next month?
(来月バーベキューパーティーしない?)
○ How about a drink after work?
(仕事の後、一杯どうですか?)
 
 
2限 置き換え可能と習った言い回し
 
I want to と I'd like to は、どちらを用いても同じ意味?
 
I want to~は人に頼むためのフレーズではなく、「私は~したい」と言う自己発信的な表現。「~したいよぉ」といった、子供っぽい響きに聞こえてしまうことが多い。親しい友人や家族との会話ならOK。
 I 'd like to~は「~したい」と伝えつつ、相手に暗に対応をお願いする表現。通常の大人の会話で「~してほしい」と言うときは、I'd like to~を使う。

△ I want to take a look at the teapot.
(あもティーポットが見たいよぉ)
○ I'd like to take a look at the teapot.
(あもティーポットが見たいのですが)
○ I don't want to (wanna) spoil you.
 親が子供に対して(甘やかしたくないんだ)
○ I'd like to send this by express.
(これを速達で送りたいのですが)
 
 
Would you~?と Could you~?は、どちらを用いても同じ意味?
 
would は相手の意思を、could は相手の可能性を尋ねる。
Would you~?で尋ねられた相手は、本人の気持ちを聞かれているので断わりにくい。Could you~?で聞かれた相手は可能性の問題なので自分の正直な意思を伝えやすい。

それをとっていただけますか?
△ Would you get that for me?
○ Could you get that for me?
○ Would you be my girlfriend?
(彼女になってくれますか?)
○ Could you tell me how to get to ABC school?
(ABC学校への行き方を教えてくれますか?)
 
 
3限 定番フレーズの気持ちがスパッと伝わる言い方!
 
良く知っているが誤解されやすい英語表現を紹介
 
相手の名前を知りたいときは自分から名乗る。 
What's your name?(名前は何だ?)は感じの悪い言い方で Who are you?(誰だ?)と同じくらい失礼な表現。
 
ネイティブはこう言う
Hi, I'm Ichiro.
(こんにちは、イチローです)
Could I have your name?
(お名前を伺ってよろしいですか?) 
 
堅苦しい響きの How are you?
 
How are you?
(ごきげんいかだでございましょうか)
 
ネイティブはこう言う
Hi! How are you doing?
(元気?)
How's it going?
(お元気ですか?)
What's up?
(元気にしてる? 最近どう?)
 
ネイティブはほとんど使わない I'm fine, thank you.
 
I'm fine, thank you.
(大丈夫よ。どうも。)
I'm fine. には「大丈夫だから放っておいて」と言う含みがある。
 
ネイティブはこう言う
Pretty good.
(元気ですよ)
Not bad.
(元気ですよ)
Couldn't be better.
 (絶好調ですよ)
  
冷たい響きの You're welcome.(どういたしまして) 
 
You're welcome.
(当然だよっ! あたり前だろ!)
 
 ネイティブはこう言う

My pleasure.
お役に立ててうれしい気持ちを表すにの最適。
Sure, no problem.
なんてことないですよ。たいしたことないですと言いたいときの表現。
Don't mention it.
とんでもないです。お礼を言われるほどでもない気持ちにピッタリ。
  
ケンカ腰の表現になる What's your problem?
 
What's your problem?
(何か文句あるの?)
your problem は「あなたの問題は何?」→ 「何が不服なの?」
 
ネイティブはこう言う 
What's the matter?
(どうしたの?)
What's wrong?
(どうしたの?)
What happened?
(何が起こったの?) 
 
please でお願いすると、偉そうに聞こえる
 
Tea, please.
(紅茶でいいから 紅茶くれ)
 
ネイティブはこう言う 
Tea would be fine.
(紅茶がいいな)
I think I'll have tea.
(紅茶にしようと思います)
Maybe I'll have tea.
(紅茶がいいかね)

 
おわりに
 
セイン先生の著書 "「なんで?」は Why? じゃいけない! ざんねんな学校英語" に掲載されているネイティブ表現は、私たちの理解とちょっと異なりますね。

しかし、ネイティブ表現で使われている単語は中学英語で習ったものばかり。だから、誰でもすぐにネイティブ表現をマスターできる。しかも「どういう意図を含んだ表現なのか」も知ることができるので、コミュニケーション力のアップ間違いなし。

本書に掲載されているネイティブ表現はどれも頻繁に使われている。この先、使うチャンスはいくらでもある。その時は、失敗を恐れずに、トライして下さい。トライすることが最も重要。トライすれば、きっと、楽しいコミュニケーションになると確信しています。

いかがでしたか? 少しでもお役に立てたなら幸いです。

新型コロナワクチン「有効性95%」の意味を正しく理解をしましょう!

2021-03-06 23:54:23 | 新型コロナウィルス
新型コロナワクチンの接種が始まりました。コロナワクチンの「有効性は95%」と言われているのでコロナ収束への期待感が高まっていますね。

マスコミではワクチンの供給問題を取り上げていますが、「有効性95%」に関する正しい情報はあまり取り上げていないような気がします。

私は、「有効性95%」の意味を正しく理解していませんでした。そこで、私と同じように誤解していらっしゃる方と「有効性95%」の意味をシェアしたいと思います。
 
「有効性95%」とはどういう意味?
 
いきなりですが、質問です。
① 感染患者が95%減少する
② 発症患者が95%減少する
さて、正しい解答はどちらでしょうか?
解答は本記事を読めばすぐお分かりになります。 
 
感染と発症の定義
 
正しく理解するために感染と発症の定義を確認しておきましょう。 
  • 感染 ウイルスや細菌などの病原体が体内に侵入、増殖する
  • 発症 病気の症状があらわれる
 
感染率に関するデータはあるの?
 
新型コロナ発生から1年経過しましたが、感染率に関する科学的データは見つかりませんでした。そこで、2月下旬までの累計感染者数を人口で割ると、
  • アメリカ  8.6%
  • ブラジル  4.2%
  • ロシア   4.2%
  • イスラエル 8.4%
  • 韓国    0.17%
  • 日本    0.33%
人口比(%)のグラフを見てみましょう。


4~5%というところですね。この数字が感染率とは思いませんが、仮に感染率が5%なら、ワクチンを接種しなくても95%の人は感染しないことになりますが、5%の感染率でも極めて深刻ですね。
 
実際の発症率は0.74%
 
ファイザー社の治験では、43,661人の半数にワクチンを接種、そのグループの発症数は8人、率にして0.04%。一方、偽のワクチンを接種したグループの発症数は162人、率にして0.74%。いずれも低い数字。
因みに、この差(0.74-0.04)を0.74で割ったのがファイザー社ワクチンの有効性95%。
 
ワクチン接種で「感染患者は減少」するの?
 
残念ながら、発症しない感染者が多数存在(発症するのは0.74%)する新型コロナでは、感染予防効果の実証はほぼ不可能と言われている(本当かな?)。

不思議に思う点が一つ、ファイザー社はどうして治験結果で得た感染者数を公表しないんだろう?考えられることは、感染者数においてはグループ間での差異はほとんどなかった?と言う事でしょうか? 

英文の記事を読むと「ワクチンを接種しても感染するし移しもする」と複数の専門家が警告しています。私たちがとるべき当面の行動は「ワクチンを接種してもマスクは外すな」。これは正しい。ワクチン接種した人が感染するニュースは時々聞きますね。
  
ワクチン接種と新規感染者数の現状
 
ワクチン接種がスタートしたばかりですが、現状を見てみましょう(書き換えました)。
  • ワクチン接種2回完了率57%のイスラエルに新規感染者は7月28日2328人。10万人当たりでは25人、日本の2.5倍
  • ワクチン接種率72%(7月5日現在)で世界1位のUAEでは7月28日1531人感染。10万人当たりでは15.6人、日本の1.5倍
  • 7月30日現在でワクチン接種率16.2%のロシアの新規感染者数は1日当たり22000人程度。10万人当たりでは15.2人、日本の1.5倍
  • 7月30日現在でワクチン接種率48.9%のアメリカの新規感染者数は1日当たり85000人程度。10万人当たりでは25.9人、日本の2.5倍
  • 1週間平均の1日当たりの感染者数は1月21日ピーク時768,000人であったが、7月16日時点ではほぼ50万人で35%減少 。その理由の一つはワクチン接種の普及にあると思うが、それまでのコロナ対策(外出禁止など)や変異ウイルスの拡大が主因かもしれない。何故なら接種率と10万人当たりの感染者数には相関関係が見当たらない
ワクチンを接種した人でも、ワクチンの効果により発症しないが、感染してウイルスを持っている可能性はある」という指摘は、今のところ正しいようですね。やはりワクチンを接種しても当面はマスクを外せそうにない。
それでは次の疑問点に移ろう。
 
ワクチンを接種した人から感染することはあるの?
 
これは私たちにとって非常に重要な点であるが、残念ながらまだ実証されていません。専門家はいろいろな理由で「うつす可能性はある」と言っています。その理由の一つは、ワクチンを接種してから免疫が作られるまで12日必要になる点です。また、猛威を振る始めている変異ウィルスにワクチン開発が追いつけるのか分かりません。
 
 
さいごに
 
本記事の内容を信じない方がいらっしゃるかもしれないので、第17回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会(2020(令和2)年10月2日)の情報を紹介しましょう。ここでもワクチンの「感染予防効果」の実証は難しいと書いています。
 

 厚労省のホームページでもワクチンの有効性については、次のように記述しています。

「・・・また、ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社は、開発中のワクチンを投与した人の方が、投与していない人よりも、新型コロナウイルス感染症に発症した人が少ないとの結果又は中間結果が得られたと発表しています」

ここでも「発症した人が少ない」と記述しているが、「感染者が減る」とは一言も言っていません

ということで「ワクチンを接種すれば大丈夫」と言う私の無知な期待が外れてしまったが、ワクチン接種が進み、「集団免疫効果(国民の70%がワクチン接種)が得られれば感染率が下がる」と言われています。

しかし、尾身会長は7月29日に「集団免疫得られるワクチン接種率、70%程度では難しい」と言う始末。専門家も憶測で言っているのが実状。ハッキリしたことは誰にもわからないと言う事でしょう。

ただ、ワクチン免疫の持続期間が明確になっていないのでいつ集団免疫効果が得られるか分からない。

この先、ワクチン接種者はどんどん増えるが、それでも「安心できない」ことは間違いなさそうだ。当面の間、これまでと同様のコロナ感染防止対策(ウガイ・マスク・三密回避など)を実践していくのが正しい行動ですね。

羞恥心を捨て勇気を出せば実践できる英語上達の4つのアクション

2021-03-05 21:16:26 | 英語学習
英語上達の手段はいろいろあると思うが、ReadingやHearingよりもConversationが1番の近道と思っている。最初は誰でも耳から言葉を覚えるからだ。
ただ、日本では残念ながら日常生活で英語を使う必要がないためConversationの機会は極めて少ない。それでも羞恥心を捨て勇気を出せば生きた英語を耳から覚える機会を作れる
私の体験から英語を上達する為に実践できるアクションを紹介したい。また、最後にデイビッド・セイン先生の本から「日本語独特の表現を英語でどう言うの?」の例をいくつか紹介しましょう。

①英語を話す機会を積極的を作ろう
 
日本では英語を話す機会が少ない。それでも
  • ネイティブ
  • ALT(外国語指導助手)
など身近に一人や二人英語で会話できる人がいらっしゃると思う。であるならば、英語を話す機会を見逃すのはもったいない。生きた英語に触れる機会が身近にあるのだから、羞恥心を忘れ勇気を出して英会話にチャレンジして下さい。
 
 
②ヘタな英語でも間違った英語でも話そう
 
日本人がヘタな英語で話しかけても間違った英語を話しても、軽蔑されたり見くびられたりすることはない。むしろ、たいていは welcome だ。何故なら、ほとんどのアメリカ人は外国語を覚える必要がない為、外国語は喋れない。
一所懸命に話そうとすれば必ずポジティブに受けとめてくれる。最初に必要なのは英語力よりも恥をかくことを恐れない勇気
 
 
③分からない単語やフレーズは訊いて覚えよう
 
その1 
私のホストマザーはとても親切で会話に出てくる知らない英単語の意味を訊けば、いつも丁寧に教えてくれた。ホストマザーに限らず、英単語の意味を訊いて嫌がられた記憶はない。
今でも頭の片隅にホストマザーとの会話シーンが残っている。それはキッチンで交わした会話。周りの電化製品を見ながら、ホストマザー曰く、「電化製品は電磁波を発生していて健康には良くない」、そんな内容だった。その会話で分からない単語があったので質問した。
Did you say “microwave” ?
What is it ?
因みに、電子レンジは英語で「electric range」とは言わない。
 
その2 
大昔のことなので会話の内容はあまり覚えていないが、会話の中で質問したフレーズは今でも忘れられない。
こんなふうな会話だった。
何となく気になることを言われたので
私 Why did you say such a thing to me?
友 I’m just pulling your leg.
私 Pulling your leg? What does it mean?
友 Means, “kidding you”.
私 Oh I understand now. Thanks.
「pulling your leg」(冗談だよ)はこの時初めてを初めて聞いたフレーズ。会話中に出てくる分からない単語やフレーズは遠慮なく質問する事でより記憶に残るものだ。今思えば、「もっと質問していたらよかった」と後悔している。後悔先に立たず。
 

④フレーズを覚えるのに文法を気にする必要はない
 
その1 
スペイン語を習っている友達が文法について質問した。
Why is it so ?
すると先生は、
Because it’s a foreign language.
「外国語だから」と返答した。
予想外の返答だ。「外国語なんだから細かいことにこだわるな、そのまま覚えればいい」ということのようだ。
 
その2
アメリカでは耳にしたことはないが、アジアでは何回か耳にした忘れられないフレーズがある。
Long time no see.
「久しぶり」という意味。シンプルなので非常に覚えやすい。初めのうちは「文法的に正しくない」点が気になり、そのフレーズを使うことに抵抗感があった。ただ、初めて耳に触れた時の印象まで覚えているフレーズの1つだ。

  
日本語特有の表現は、英語でどう言うの?
 
(デイビッド・セイン先生の本より)
次の7つの日本語は、英語には慣用表現がないリストだ。 
  1. いただきます
  2. ご馳走さまでした
  3. お邪魔します
  4. お先に失礼します
  5. ただいま
  6. おかえり
  7. ごゆっくりどうぞ
皆さんもどのように表現したらいいか考えてみましょう。セイン先生の解答と私が当時使ったと思う表現を掲載します。
気持ちが伝わる表現であれば全て正解だと思う。
 
①いただきます。
セ This looks delicious. or It looks great!
私 Looks great. Thanks.
 
②ご馳走さまでした。
セ That was delicious.
私 Thanks. I enjoyed the meal.
 
③お邪魔します。
セ Thanks for inviting me.
私 Excuse me. I’m coming in.
 
④お先に失礼します。
セ See you tomorrow. or I’m leaving now.
私 See you soon.
 
⑤ただいま。
セ I’m home.
私 I’m back.
 
⑥おかえり。
セ How was your day?
私 Welcome back.
 
⑦ごゆっくりどうぞ。
セ Make yourself at home. or Enjoy your stay.
私 Please feel at home.
 

参考:英語・英会話学習に役立つ記事

デイビッド・セイン先生の書籍を紹介していますので、ご興味のある方は、こちらにアクセスください。



TOEIC
 
 
おわりに
 
我が家にホームステイする留学生の日本語レベルはまちまちだ。

留学生と日本語会話する上で意識している点が一つある。私自身、なかなか正しい英語表現を訊く勇気がなかったので、留学生が私に正しい日本語表現を訊いてくるのを待つのではなく、こちらから伝えることにしている。

そのため、留学生が日本語に慣れてきたら、なるべく間違った単語やフレーズは訂正するように心掛けている。ただ、日本語レベルが低い留学生には敢えてそうはしない。まずは、間違った日本語でもいいから留学生が日本語を話すことを最優先。勝手にいいと思ってやっているが、今度来る留学生にはその是非を訊いてみよう。

訊いて覚えた英語は忘れない。まずは、英会話のチャンスを作ってみて、いろいろ訊いてみたらはいかがでしょうか? 

少しでもお役に立てたなら幸いです。 

アジア2次予選前半戦日本代表の得点シーン

2021-03-04 20:42:35 | アジア2次予選
2022年FIFAワールドカップアジア2次予選は2019年9月から始まったが、新型コロナウィルスの影響で前半戦(1stレグ)を終了した段階で2ndレグは全て再々延期となった。 
コロナ禍のなか、国際マッチデー期間の3月30日にモンゴル戦が開催されようとしているがさてどうなるか? 
本記事では前半戦を4戦全勝で首位ターンした日本代表の試合をハイライトビデオで振り返りますのでどうぞお楽しみください! 


ミャンマー戦:白星発進もシュート30本で2ゴール
 
2019年9月10日
日本代表は0-2でミャンマー代表を敵地で下し、7大会連続のW杯出場に向けた最初の試合を勝利で飾った。中島 翔哉の豪快なミドルで先制、更に南野 拓実の追加点。2点リードで前半終了。後半も日本が主導権を握ったが追加点を奪えないままタイムアップ。決定力の課題が残った。
 
(JFATVのハイライトビデオ) 
  
 
モンゴル戦:大迫不在でも大量6得点

2019年10月10日
日本代表は6-0でモンゴル代表をホームで下し、初戦のミャンマー戦(9月)に続く白星。2戦2勝で勝ち点6とした。南野拓実が先制点を挙げると攻撃陣が爆発し伊東純也はスピードを生かした縦へのドリブル突破と高精度のクロスで3得点を演出。大迫勇也不在にも拘らず、後半2得点追加して6-0で勝利。
 
(JFATVのハイライトビデオ) 
 
 
タジキスタン戦:3連勝の勝ち点9で首位キープ

2019年10月15日
ともに2連勝同士で迎えた一戦。タジキスタンの粘り強い守備と猛攻に苦しみ0-0で後半戦へ。後半8分に南野(当時ザルツブルク)のアジア2次予選3試合連続ゴールで先制。3分後にも南野が追加点。さらに浅野(パルチザン)のゴールで突き放し0-3で勝利。
 
(JFATVのハイライトビデオ) 
 
 
キルギス戦:南野のアジア2次予選4戦連続ゴール

2019年11月14日
日本代表はアウェーでキルギス代表に0-2で勝利。前半41分に南野がPKを決めて先制。後半8分には原口がFKで追加点。権田のビッグセーブなどで相手に得点を与えずW杯アジア2次予選1stレグを開幕4連勝無失点。勝ち点を12に伸ばしF組首位キープ。
 
(JFATVのハイライトビデオ) 
   

おわりに
 
ゴールシーンは何度見てもいいですね。とにかく元気になる。
W杯アジア2次予選を開幕から4連勝、F組首位で折り返すことになったのは評価できるが、なにしろ対戦相手は超格下なので想定内。

2021年3月30日のモンゴル戦(2ndレグ)には コロナ禍でヨーロッパ組みは召集できないだろう。従って、国内組で臨むことになるが、勝利には全く問題ない。

なので、個人的には、東京五輪世代のレベルアップを図るため「五輪世代+国内組OA候補」で臨んで欲しいが、3月26日と29日にU-24アルゼンチン戦とU-24日本代表の親善試合が組み込まれた。五輪代表優先と言う事なので、五輪世代はA代表に招集されないだろう。

U-24アルゼンチン戦は強化試合ではないただの親善試合(欧州組の五輪世代の招集はないだろうからベストの編成とはならない)の為に「OA枠候補と五輪世代の融合」の絶好の機会を潰すことになってしまった点が残念でならない。

皆さんはどうお考えでしょうか?

セイン先生の「英会話 その勉強ではもったいない!」(後編)

2021-03-03 17:11:07 | 英語学習
セイン先生の著書「英会話 その勉強ではもったいない!」の前編で本書の一部をご紹介しましたが、いかがでしたか?
先生は35年以上日本で英語を教えているなかで、「その勉強ではもったいない」と強く思い続けていたそうだ。60歳になってやっとその思いを一冊の本にまとめる時間が取れた。
内容の大部分は「私達日本人が間違いやすい表現の勉強」。あれもこれもと、お伝えしたいことばかりですが、そうもいかない。残りの章からいくつかのポイントに絞って紹介しましょう。

「英会話 その勉強ではもったいない!」本
 
概要
  • デイビッド・セイン著
  • 2019年6月15日初版発行
  • 185ページ
  • 一通り読むのに2時間 
目次  
  • Chapter 1 リーディング攻略法
  • Chapter 2 ライティング攻略法
  • Chapter 3 スピーキング攻略法
  • Chapter 4 リスニング攻略法
  • Chapter 5 学校英語の勘違い
本記事(後編)では Chater 3 ~ Chapter 5 の内容を紹介します。
詳しくお知りになりたい方は本をご覧ください。
  
Chapter 3 スピーキング攻略法 より
 
相づち上手はスピーキング上手
 
「言われたら、何か返す」が鉄則!

当たりさわりのない相づちを学ぼう 。

I’m doubtful the party will go well.
(パーティーはうまくいきそうにないな)
Oh, really?
(え、そうなの?) 
I’m afraid I don’t have time today.
(残念ながら今日は時間がありません)
Is that right?
(どうなの?) 
That suitcase is ours, not theirs.
(あのスーツケース、あの人たちのじゃなくて私たちのよ)
Are you sure?
(本当に?)  
他にも次のようなフレーズで相づちを打てる。 
  • Really? (そうなの? 本当に?)
  • Is that right? (マジで? そうなの?)
  • How interesting! (面白い!)
  • Sounds good. (いーねー 面白い) 

褒めたり感心したりする相づち表現

We have 800 employees.
(うちには800人の従業員がいます)
That’s amazing.
(それはすごい!) 
 
他にも次のようなフレーズで相づちを打てる。 
  • Wow! (すごい!)
  • Awesome! (すごい 驚いた)
  • Unbelievable!(信じられない)
  • No way! (うそ! まさか)
  
言ってはいけない間違いフレーズ 
 
食事の席でお酒をすすめられて断るには、
A. No, thank you.
B. I’m fine. 
A は「いりません!」に近い、強い拒絶に聞こえるので避けた方が無難。
B なら「結構です」、やんわり丁寧に断れる(鉄板フレーズ)。
 
「がんばってね」と声を掛けるなら、
A. Please work harder.
B. Keep up the good work. 
A は「もっと一所懸命、働いてくださいね」
B は「いい仕事を続けてね」→「がんばってね」(引き続きよろしく)
 
「いま、何時ですか?」と聞くなら、 
A. Do you have time?
B. Do you have the time? 
A は「ちょっと遊ばない?」(ナンパの決まり文句)
 
時刻をたずねる他の表現としては、
  • What time is it?
  • What is the time?
  • What time do you have?
  • Have you got the time?
 
「もう少しで終わりそうです」と答えるなら、 
A. I almost finished.
B. I’m almost finished. 
A は「もう少しで終わりそうだったのに(終わらなかった)」という意味。上司はガッカリ。 
 
Chapter 4 リスニング攻略法 より
 
クッション言葉でスピーキング上手に! 
 
You know・・・ (ほら・・・だよね) 
相手に何かを思い出させるとき、又、同意を求めるようなときに使う。
You know, I’m reluctant to say anything negative to him.
(ほら、彼に否定的なことは言いたくないよね)
 
I guess ・・・ (・・・かな) 
断言すると後々、問題になりそうな時に言うことで曖昧にできる。
I guess everyone has to file a report on Thursday.
(全員木曜日に報告書を提出しなければいけないかな) 
 
Chapter 5 学校英語の勘違い より
 
学校英語で教わらなかった英語のニュアンスをまとめた章。
 
冠詞の使い方
 
a は「どれでもいいものの1つ」
  • An American in Paris
(パリにあまたいるアメリカ人のうちの1人)
 
the は「改めて説明しなくても、わかりきっていることをまとめるため」
  • Look at the bird.
「(あなたにも見えているであろう)その鳥を見て」
 
無冠詞:国名・湖・港・山・数字・曜日・季節・スポーツ・食事・液体・粉などの不定形のものは基本的に無冠詞で使う
  • a hamburger (ハンバーガー)
  • hamburger (ハンバーグ)
尚、ネイティブが冠詞を間違えないのは、名詞とセットで覚えているから。
 
可算名詞:「形のある個体」「1個、2個と数えられる」名詞
 
不可算名詞:「決まった形がない」「1個、2個と数えられない」名詞
液体・物質・気体・beautyなどの抽象名詞など。
例 
Would you like chicken?
鶏肉はいかがですか?
Would you like a chicken?
一羽の鶏はいかがですか?
 
ある私立高校の入試問題(問題作成者はネイティブだそうです) 
日本語にしてください。
A. Linda has a cat.
B. Linda has the cat.
C. Linda has cat. 
 
正解は、
A. リンダは猫を一匹飼っている
B. リンダが飼っているのはその猫だ。
C. リンダは猫肉をもっている。
真意を汲み取って解けた生徒はいたでしょうか?  
 
I’m と I am は違う! 
 
短縮形にしないとフォーマルで仰々しい言い方(演説などに使う)になる。短縮形を使ったカジュアルな言い方が一般的。 
I am a student. 
(私は学生である)
I’m a student.
(私は学生です) 
私はたいてい短縮形を使わなかった。短縮形だと「失礼な言い方」と勘違いしていた。そう言えばキング牧師の演説、「私には夢がある」も I Have a Dream. でしたね。 
 
何はともあれ数字が大事! 
 
分数の読み方だけ紹介しましょう。
1/2 a (one) half
1/3 a (one) third
3/5 three fifths 
最後の5分の3の読み方だが、セイン先生が紹介していないので付け加える。three over five とも読む。非常に簡単な読み方でしょう。最初のホストファミリーは高校で数学を教えている先生の家だったのでそのように教わったと思う。また、TA(Teaching Assistant)で授業した時もそういうふうに読んだ。理由は fifths の発音が難しいから。  

  
おわりに
 
セイン先生は本書「英会話 その勉強ではもったいない!」の ”はじめに” で「日本人が最低限の英語も話せないのは当たり前」と言っている。どういうこと?それは「日本の英語教育では絶対的に授業時間が足りない」から。

学校で1日1時間勉強すると年間で365時間。中学・高校・大学で学習すると3,650時間。一方、留学生は1日12時間くらい英語に触れる。年間4,380時間。

私の個人的な見解だが、留学生なら3~6カ月で日常生活に必要な英語レベルに達する。仮に3カ月かかるとしよう。その時間は1日12時間x90日=1,080時間。日本で1,080時間勉強しようと思えば、1日1時間としても少なくても3年間続ける必要がある。

まさしく、「英語に触れる時間が足りないから英語を話せない」のだ。しかも、「勉強する」というよりも「触れる」「使う」に重点を置かなければならない(習うより慣れよ)。それは普通の人にはかなり難しい。

ただ、幸いなことに英語に慣れることのできる情報やチャンスは溢れている。オンライン英会話など使うチャンスもいろいろある。本書を通して英語勉強のエッセンスを理解し、ネットなどをうまく活用していけば「使える英語」を数年で自分のものにできるでしょう。

いかがでしたか? 少しでも英会話力アップにお役に立てたなら幸いです。