パソコンをネットで愉しみ、Wordでイラストを描こう

ネットで活用するための記事を書いています。
趣味で特技でイラストを描き活用しています。
 
 

ここで展示することがとっても意義ある大きな行事です。

2018年11月06日 | ボランティア

11月 6日

昨日足利生涯学習センターでの展示作品の交換です。

今月は七五三もあり、紅葉シーズン真っ盛りです。

今月でここでの展示も終わりです。

もう何年やっているでしょうか?

ここで展示することがとっても意義ある大きな行事です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無料画像の利用トラブル」の記事がありました。

2018年11月05日 | ボランティア

11月 5日

今朝の毎日新聞の記事に「無料画像の利用トラブル」がありました。

ネットの無料のサイトからダウンロードしたものを使ったトラブルです。

イラストを自治体が広報やパンフレットに利用したことの話です。

無料のものであっても「著作権」があります。

著作権法は「私的使用のための複製」とは、

                      著作物の使用を認めているが、

                                 その範囲は個人的、家庭内に限られる。

公共機関でも、企業でもポスターや広告もダメなのでしょう。

「無料」と言う言葉の裏に隠れた制限を確認することが必要ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の記念です。

2018年11月04日 | ボランティア

11月 4日

これは先ほど私の地元で活躍したブログです。

その役目を終えて閉鎖しました。

「削除」のスイッチを押し確認の認証番号を入力だけでした。

アッと間に過去の記録が消えてなくなります。

このブログを残すのは私以外の方のアップ記事もあり問題です。

綺麗サッパリ削除が良いと思いました。

数年間の記録もデジタル情報の中では一瞬です。

「ありがとう」の言葉を最後にアップしました。

最後の記念です。

他のブログも最後はこうなるのでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブの公開講座、「何をどうすれば出来るのか」を提供します。

2018年11月04日 | ボランティア

覚えていますか? 大学でのイラスト講習会のスナップです。

11月 4日

PCやスマホを仕事に趣味に使っていることでしょう。

スマホは電話でありカメラでありネットで繋いだ情報機器だ。

パソコンは電話ではないが記録を残すには秀でています。

 

このスナップはイラスト講習会を大学で公開講座の模様です。

大変多くの方々が毎回参加してくれます。

この公開講座は施設へ届ける仲間を募るための講習会です。

が、30名集まっても入会は4,5名でしょうか?

これでは趣旨が十分伝わっていないように感じています。

 

PCの便利な機能が使えないって悲しいですね。

今までの使い方しか知らない事実を実感してもらうことです。

PCの新しい活用法の使い方を提供できたらと思います。

「何をどうすれば出来るのか」を提供することでしょう。

 

今年度も公開講座を企画しています。

普段の活動を紹介し、楽しさを実習するつもりです。

クラブの主な活動のネット利用法です。

・ブログの紹介は、クラブや同窓会や趣味の会に役立ちます。

・Youtubeの紹介は、動画の無料視聴、ダウンロード、CD作成

・イラストの紹介は、施設訪問の活動になります。

・パソコントラブルの対応や、新しい情報の提供もあります。

・パソコンの基本的な知識も学習のひとつです。

などなど、普段と変わらない学習をやろうと思います。

 

イラストでは仲間を集めるには難しいです。

イラストは趣味の分野なのでしょう。

スマホやパソコンの楽しさを紹介しながら仲間を増やしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたもデジタル日記を書いてみませんか?

2018年11月03日 | ボランティア

11月 3日

今日は文化の日です。

祝日も日曜日もみな同じ生活になってしまいました。

平日と違うのは散歩に出かけた時の若者の多さです。

運動する若者たちを見ると昔を思い出しますね。

 

今日はパソコンを使う一番難しいテーマについて語りましょう。

私が一番使っているパソコンの活用法になります。

それは「日記」ですね。

同時にそれを「ブログ」と言うツールでアップすることです。

私の日常など、そう大したことなどありません。

ありふれた日常の一部を日記としてブログにアップしています。

(パソコン狂いの私の主観が主な内容ですが・・・)

 

何故これが一番難しいテーマかと言うには理由があります。

普段から日記や家計簿などを記録する方ならお判り頂けるでしょう。

日記も家計簿も毎日記録することに価値があります。

記録する習慣はそう簡単には身に付きませんからね。

同時に凄いことなら内容が濃くないとダメな気がします。

そう、意外に簡単で軽いもの(3~5行)だから続く気がします。

 

そして、もうひとつ大事なことがあります。

日記も家計簿でもこれをパソコンで続けることです。

私の場合、日記のような雑記帳を持っています。

これにも雑多なことを気がついた都度メモ的に書いています。

こんな素敵な表紙の雑記帳です。

主にパソコンのことばかりですが・・・・。

 

同じ文字でもノートとブログでは違います。

ノートなら乱筆乱文お構いなしです。

ブログはそれではダメです。(でも、結構無神経かな?)

パソコンでの表現が愉しみながら継続させる秘訣だと思っています。

自分を表現すること、世間の皆さまに見ていただくことです。

 

それを私は「日記をデジタル化」すると表現しています。

PC活用と言うより自分の記録を「デジタル化」することです。

「デジタル化」などと言うとかたく感じますが日記なのです。

利用するのがブログであって特別なものではないのです。

 

日記を書かない人に毎日パソコンに向かって書きなさいは酷ですね。

でも、何かを始める時は覚悟を決めてスタートするのと同じです。

しかし、日々続けには相当シンドイ作業になります。

書くことが無い、改めて日々を見直してもテーマに事欠くのです。

 

そこで登場するのが写真やイラストです。

アップする写真のこと、イラストのことでもよいのです。

毎日続けるための、役に立つ訓練方法があります。

初めてパソコン習う方への入力の練習法です。

「新聞の気に入った見出しを5点選んで入力する」方法です。

新聞も読むし、パソコンも触れるし、記録が残ります。

それを一ヶ月続けることだけです。

それだけでパソコンの前に座ることが苦痛でなくなるはずです。

 

日記の代わりに私はブログですが、日記でもよいのです。

今、その日記のようなブログの記事を書いています。

私のデジタル化はこんな風に軽い日常の会話なのです。

あなたもデジタル日記を書いてみませんか?

日記に飽きたら、ニュースを見て、ラジオを聴きながらです。

ネットさえあれば「××しながら・・・」ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊さんはいっぱい秋の味覚を食べて・・・・。

2018年11月02日 | ボランティア

11月 2日

とっても大きな栃の実です。

秋も終わる頃になるとこんな実も落ちてきます。

熊さんやリスさんなどの食料になるのでしょう。

今年は熊さんが畑など荒らさないように願いたいですね。

山に実りがあれば平地に降りずに済みます。

熊さんはいっぱい秋の味覚を食べて穴に潜って冬眠ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな用紙A3に作品を15点入れることでした。

2018年11月01日 | ボランティア

11月 1日

今朝は冷え込んだのでこのイラストになりました。

秋が冷たい風に吹かれて冬が早めに来るのでしょうか?

昼間は天気が良くて暑かったですね。

 

今日は一日イラスト展示会の入れ替え作品の印刷でした。

今回の印刷で気がついた事があります。

 

イラストは通常A4用紙で描きます。

A3用紙は倍の大きさですが15点入れりには相当縮小します。

しかし、縮小するだけでは線の太さは調整されずバランスが崩れます。

 

そこでこれを写真化しました。

写真は拡大しすぎるとドットが荒くなります。

そこで大きな原版プリント品をスキャナで写真化しました。

だが色が著しく低下してしまったのです。

 

画面で見る鮮やかさが印刷では低下します。

それをスキャンしてみたら尚更低下してしまったのです。

簡単にできると考えましたが意外とだめでした

何とか色調整で見えるようにはしたのですが不満です。

取り敢えず今回はこれで乗りきってしまうつもりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする