先日のJA座談会の翌日
アナウンス通り23年産山形米の概算金が発表されました。
基準となるはえぬきで10500円/60kg
なるほど。
農家的にはあがっていただくことは有難い。
しかし、米屋にも半分足突っ込んでいると
米屋的には
(高い設定で高いコメを買うお客様をターゲットにしているところは別ですが、)
非常に厳しい設定になったなと。。
なぜなら
消費者価格は卸価格に関係無く
たいして変動しませんから。
とくに、
外食、中食に出しているところは相当経営を圧迫されるだろうと。
仕入れ価格が1500円も上がるって
そうそうないですからねぇ。
概算金が上がるメリットは
農家のカネ回りよくなる→農家カネ使う→地方景気よくなる
反面
米価格上がる→米購入減少→米消費減少→需要減少→減反増加
ちょうどいい価格って何処なんですかねぇ、ホントに。
アナウンス通り23年産山形米の概算金が発表されました。
基準となるはえぬきで10500円/60kg
なるほど。
農家的にはあがっていただくことは有難い。
しかし、米屋にも半分足突っ込んでいると
米屋的には
(高い設定で高いコメを買うお客様をターゲットにしているところは別ですが、)
非常に厳しい設定になったなと。。
なぜなら
消費者価格は卸価格に関係無く
たいして変動しませんから。
とくに、
外食、中食に出しているところは相当経営を圧迫されるだろうと。
仕入れ価格が1500円も上がるって
そうそうないですからねぇ。
概算金が上がるメリットは
農家のカネ回りよくなる→農家カネ使う→地方景気よくなる
反面
米価格上がる→米購入減少→米消費減少→需要減少→減反増加
ちょうどいい価格って何処なんですかねぇ、ホントに。