レオナルドコーナー

私が以前飼っていたネコの名前です。

ヒマラヤの青いケシ

2021-06-14 21:04:28 | 植物&動物

ケシはケシでもヒマラヤの高地、それも3000~5000m近い場所で咲くという青いケシが空輸され科学博物館で「FLOWER」というテーマで展示されたのは確か2007年の事だったと思います。

神秘的でありロマンを感じさせる花に惹かれ、私はせっせと科学博物館に通いました。当時 家を出て30分足らずで科学博物館に着く場所に住んでいました。

開館の日を待ちかねて朝1番で到着したのですが鉢植えのケシは固い蕾! すぐ咲くとは思えなかったのですが万が一、東京の温かい気候で咲き出したらがっかりです。

翌日も、またその翌日も科学博物館に通いました。咲くまで行ったのですが確か5,6回は根気よく通ったように思います。

 

 

 

この青いケシの花は箱根湿生花園に植えられていたものです。

箱根に青いケシが育てられていることを知ってどんなに嬉しかったことか!

 

FLOWER展は大規模なものでケシだけではなく、ラフレシアという世界一大きな花や「キソウテンガイ」という奇妙な植物、そのほか初めて見るような植物が展示されていました。

「ヒマヤラの青いケシ」として青色の種が有名になっていますが、花色は白、黄、赤、紫など色とりどりです。湿生花園でも色々な色のケシが植えられていました。

 

毎年ケシが咲く時期は湿生花園で鑑賞をするのを楽しみにしていました。

 

 

 

 

 

 

この2,3年、さぼって箱根にご無沙汰をしていました。今年はケシやクロユリの花を楽しみに出かけたのですが、例年ケシが植えられていた場所には1本も見つかりません。

歩き回って探したら鉢植えが展示コーナーに置いてあるだけ!

 

 

 

 

三日後にもう1度湿生花園に出掛けました。 たまたま出会った入園者の方が「ケシはあったよ」と言われます。

その場所を伺ったら展示コーナーの前。 かなり広いコーナーに特別に植栽されたものでした。

 

男性の職員に伺ったらヒマラヤのケシは箱根の夏は越せないのだそうです。それで北海道からケシは取り寄せるとのこと!

ヒマヤラの高地ですものね! 温度管理のできるケシ用の温室でもなければ無理ですよ! でも説明を聞いて納得。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿