今流行しているものはすべて無視し、
忘れるようにした方がいい。 <ボブディラン>
もしあなたの乗ってる電車が脱線したら。
比較的早いうちに乗務員が全力で電車から走って外へ行っちゃいますが、
これは他の電車が突っ込んでこないように発煙筒焚いて止めに行ってるだけなので、
決して逃げた!とか思わないでください。
この処置は乗務員が必ず叩き込まれる大事な仕事です。 <むうらん/ツイッター>
明日餃子を食べに行くと決まり、
すっかり餃子気分になった胃袋がフライング餃子を所望しておるが、
そこは落ち着かせて、さて何食べよう。 <Taku Yokosuka/ツイッター>
宇宙はいつも私たちに
「欲しいモノ」とか「起きてほしいコト」より
「必要な現象」を絶妙な順番で与えてくれています。
だから、感謝して受け入れましょう!
受け入れた瞬間に動き始めるコトがあります。
それは導きでもあります。
<金森信一/ツイッター>
日本の殺伐・暗澹とした時事を見ていると、
「チキショー、文化だけは凄げーことしてやんぞー! そんでそれを歴史に残すぞー!」
と突発的に心で叫びます。
けれどその直後「もはやジジイの自分には役不足」という苦い認識が来ます。
誰か若い人…よろしく。今がチャンスだよ、文化の……。<会田誠 /ツイッター>
精神を売り込まなければ芸術家としてやっていけないっていうのはなるほど、
真理のような気がする。#NHK <風月/ツイッター>
「世間はてんでバラバラでデタラメだ!」
だからこそ、バラバラだから、デタラメだから、
だからこそ、っていうのが感じられてジーンとした。
なんかもうすべての人に優しくしたい気持ちになった。
<音楽劇ファンファーレ/スズキアキ(ツイッター)>
昨日の松江も今日の福山も街としては決して大きくはない。
でもライブをすると人で埋まり盛り上がる。
音楽好きの人がいっぱいいることがハッキリわかり、演る方としても嬉しいに決まってる。
そういう街には必ず「この街を盛り上げてやる」って陰で尽力している人がいる。
その街の財産だ。 <横山健/ツイッター>
<東京・恵比寿神社(旧天津神社)>
匿名でも実名のひとと同じように扱ってほしいともし願うのならば、
自分自身も実名のひとと同じように節度ある発言をしていたほうがいいのかもしれません。
「匿名だからいえている」という部分が大きいうちは実名の人のようには信用されないでしょうね。
<夏井孝裕(NATSUI Takahiro/ツイッター)>