今日も、京都検定対策に勤しみました。(^。^)
アウトプットする力を鍛えているつもりですが、覚えたはずなのに思い出せない、という感覚が一番イヤですね。(°▽°)
知っている言葉なのに、思い出そうとすると、ちょうど曇りガラスの向こうに「かいとう・ただし」さんが立っておられる感じ、、、立ち姿がぼんやりと見えているのに、それが「かいとう」さんだとは分からないんですよね。( ; _ ; )/~~~
毎度、このような記憶力の劣化に悩まされながら、それでも、京都検定試験に臨む、、、ここまで来たら、狂気の沙汰も麻痺して来て、悦びすら感じるようになるから不思議です。(^_^)
ま、泣いても笑っても残り2日、、、最後まで楽しみたいと思います。( ^_^)/~~~
「其の人の名や浮かび来ず冬の靄」 祖谷馬関
(注)冬の靄(もや)は、冬の大気に低く立ちこめる煙のような霧をいう。比較的暖かい日に発生する。視界が一キロ未満のときは霧になる。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
「京都検定対策シリーズ」
<9月>
(1)オオミズナギドリ1066羽確認 舞鶴・冠島
★京都府の鳥・オオミズナギドリ、木・(北山杉)としだれ桜、花は(嵯峨菊)となでしこ★★★
(2)平和への祈り 宗教を越えて 北野天満宮と比叡山が御霊会
★北野天満宮の別当職を務めた是算は(曼殊院)の僧侶★★★
(3)生誕140年記念展 竹久夢二と彦乃の恋 右京で開催
★福田美術館と共同開催が行われるかつて「時雨殿」と呼ばれた施設は 「嵯峨嵐山文華館」★★★
(4)栖鳳のローマ遺跡図 京で発見 京セラMで開催
★多くの流派を学んだ竹内栖鳳、四条派を学んだ師は 「幸野楳嶺」★★
*(四条派)塩川文麟→幸野楳嶺(妙蓮寺に墓、御会式桜)→竹内栖鳳、上村松園
(5)阪神18年ぶり優勝 岡田監督の「アレ」 甲子園で胴上げ
★西京神人の五穀豊穣を祈願する「(ずいき)祭」でも、神輿にタイガースがあしらわれていた
(6)トロッコ オオサンショウウオ尽くし 嵯峨野観光鉄道
★嵯峨野観光鉄道は旧山陰線跡、京都~園部間鉄道施設に尽力した亀岡出身の実業家は 「田中源太郎」
*瑠璃光院/田中源太郎が庵を構え、三条実美によって喜鶴亭と名付けられた
(7)北政所、高台寺に住まず?京都新城拠点に焦げや寺社と交流
★高台寺の前身である北政所が生母を供養するために建てた寺院は 「康徳寺」★★★
(8)団十郎が「助六」「景清」 南座・顔見世で襲名披露
★景清ゆかりの「阿古屋塚」が境内にある寺院は 「六波羅蜜寺」★★★
(9)四条地下道 マリオの世界 任天堂100Mの壁画装飾
★四条通の東端には(八坂)神社、西端には(松尾大社)、桂川東には(梅宮)大社
(10)薬師像や寺宝 12ヵ寺で公開 「霊場会」再興10年
★梅田雲浜が暮らしたとされる、通称・菩提薬師と呼ばれる寺院は 「大福寺」★★★
(11)新型車両4両目 烏丸線 立ち掛け席「京鹿の子絞」「京表具」
★千家十職、京表具師(奥村吉兵衛)・京指物師(駒澤利斎)・竹細工師(黒田正玄)★
(12)浮き上がる釈迦像 復活 着脱式、修理終え 中京・三宝寺【西国三十三観音】★★★
★天龍寺でも公開された刺繡涅槃図、(三条通)商店街にある三宝寺でも★★★
(13)楽美術館開館45周年記念
★茶碗師・楽家の初代は 「長次郎」★★
*代々、当主は「楽吉左衛門」を襲名
(14)葵祭も警備 平安騎馬隊・愛宕号引退
★川端署の重要警護のひとつ「カルガモ親子の誘導」、日蓮宗( )~鴨川 「要法寺」★★★
(15)姉妹都市提携60年 ケルンのお菓子食べて身近に
★昨年出題されたフィレンツェはイタリアの都市、ケルンは 「ドイツ」
*京都市の姉妹都市
都市
* パリ市(フランス共和国) (2021年12月3日)
* ボストン市(アメリカ合衆国) (2020年3月31日)
* ケルン市(ドイツ連邦共和国) (2020年3月31日)
* フィレンツェ市(イタリア共和国) (2020年3月31日)
* キーウ(キエフ)市(ウクライナ) (2022年4月1日)
* 西安市(中華人民共和国) (2020年3月31日)
* グアダラハラ市(メキシコ合衆国) (2020年3月31日)
* ザグレブ市(クロアチア共和国) (2021年12月3日)
* プラハ市(チェコ共和国) (2020年3月31日)
<10月>
(1)浄土宗寺院 本尊公開や住職法話 府内59か所が特別に
★信長ゆかりの多羅観音を所蔵し、通称「かましきさん」とばれる浄土宗寺院は 「勝念寺」★★★
(2)新キャンパス移転 町に芸術を 京都市芸大が下京移転
★京都市芸大の堀場信吉記念ホール、京都市(京セラ)美術館、(ローム)シアター京都、(島津)アリーナ京都★★
(3)三条大橋改修 年内完了へ 高欄をライトアップ
★三条大橋の欄干擬宝珠にある傷は、長州藩士らと新選組とに起こった「(池田屋)騒動」
(4)府立植物園 記念ロゴ決定 設立100周年
★府立植物園内にある神社は 「半木神社」★
(5)京都市美術館開館90周年記念展 竹内栖鳳
★平安神宮の栖鳳池に架かる屋根付き橋の名は 「泰平閣」★★★
*屋根付き橋/東福寺の臥雲橋、上賀茂神社の片岡橋、修学院離宮の千歳橋など
(6)剣鉾「サイアレ扇」復活へ 吉田神社末社・今宮社
★春日大社より勧請して吉田神社を創建した人物は、斎宮所大元宮を造営した人物は 「藤原山蔭」、「吉田兼倶」★
*節分祭/疫神祭→追儺式(鬼やらい、方相氏)→火炉祭★★★
*四方参り/鬼は、表鬼門「吉田神社」→南東の「八坂神社」→裏鬼門「壬生寺」→北西の「北野天満宮」→北野の福部社に閉じ込められる。★★★
アウトプットする力を鍛えているつもりですが、覚えたはずなのに思い出せない、という感覚が一番イヤですね。(°▽°)
知っている言葉なのに、思い出そうとすると、ちょうど曇りガラスの向こうに「かいとう・ただし」さんが立っておられる感じ、、、立ち姿がぼんやりと見えているのに、それが「かいとう」さんだとは分からないんですよね。( ; _ ; )/~~~
毎度、このような記憶力の劣化に悩まされながら、それでも、京都検定試験に臨む、、、ここまで来たら、狂気の沙汰も麻痺して来て、悦びすら感じるようになるから不思議です。(^_^)
ま、泣いても笑っても残り2日、、、最後まで楽しみたいと思います。( ^_^)/~~~
「其の人の名や浮かび来ず冬の靄」 祖谷馬関
(注)冬の靄(もや)は、冬の大気に低く立ちこめる煙のような霧をいう。比較的暖かい日に発生する。視界が一キロ未満のときは霧になる。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
「京都検定対策シリーズ」
<9月>
(1)オオミズナギドリ1066羽確認 舞鶴・冠島
★京都府の鳥・オオミズナギドリ、木・(北山杉)としだれ桜、花は(嵯峨菊)となでしこ★★★
(2)平和への祈り 宗教を越えて 北野天満宮と比叡山が御霊会
★北野天満宮の別当職を務めた是算は(曼殊院)の僧侶★★★
(3)生誕140年記念展 竹久夢二と彦乃の恋 右京で開催
★福田美術館と共同開催が行われるかつて「時雨殿」と呼ばれた施設は 「嵯峨嵐山文華館」★★★
(4)栖鳳のローマ遺跡図 京で発見 京セラMで開催
★多くの流派を学んだ竹内栖鳳、四条派を学んだ師は 「幸野楳嶺」★★
*(四条派)塩川文麟→幸野楳嶺(妙蓮寺に墓、御会式桜)→竹内栖鳳、上村松園
(5)阪神18年ぶり優勝 岡田監督の「アレ」 甲子園で胴上げ
★西京神人の五穀豊穣を祈願する「(ずいき)祭」でも、神輿にタイガースがあしらわれていた
(6)トロッコ オオサンショウウオ尽くし 嵯峨野観光鉄道
★嵯峨野観光鉄道は旧山陰線跡、京都~園部間鉄道施設に尽力した亀岡出身の実業家は 「田中源太郎」
*瑠璃光院/田中源太郎が庵を構え、三条実美によって喜鶴亭と名付けられた
(7)北政所、高台寺に住まず?京都新城拠点に焦げや寺社と交流
★高台寺の前身である北政所が生母を供養するために建てた寺院は 「康徳寺」★★★
(8)団十郎が「助六」「景清」 南座・顔見世で襲名披露
★景清ゆかりの「阿古屋塚」が境内にある寺院は 「六波羅蜜寺」★★★
(9)四条地下道 マリオの世界 任天堂100Mの壁画装飾
★四条通の東端には(八坂)神社、西端には(松尾大社)、桂川東には(梅宮)大社
(10)薬師像や寺宝 12ヵ寺で公開 「霊場会」再興10年
★梅田雲浜が暮らしたとされる、通称・菩提薬師と呼ばれる寺院は 「大福寺」★★★
(11)新型車両4両目 烏丸線 立ち掛け席「京鹿の子絞」「京表具」
★千家十職、京表具師(奥村吉兵衛)・京指物師(駒澤利斎)・竹細工師(黒田正玄)★
(12)浮き上がる釈迦像 復活 着脱式、修理終え 中京・三宝寺【西国三十三観音】★★★
★天龍寺でも公開された刺繡涅槃図、(三条通)商店街にある三宝寺でも★★★
(13)楽美術館開館45周年記念
★茶碗師・楽家の初代は 「長次郎」★★
*代々、当主は「楽吉左衛門」を襲名
(14)葵祭も警備 平安騎馬隊・愛宕号引退
★川端署の重要警護のひとつ「カルガモ親子の誘導」、日蓮宗( )~鴨川 「要法寺」★★★
(15)姉妹都市提携60年 ケルンのお菓子食べて身近に
★昨年出題されたフィレンツェはイタリアの都市、ケルンは 「ドイツ」
*京都市の姉妹都市
都市
* パリ市(フランス共和国) (2021年12月3日)
* ボストン市(アメリカ合衆国) (2020年3月31日)
* ケルン市(ドイツ連邦共和国) (2020年3月31日)
* フィレンツェ市(イタリア共和国) (2020年3月31日)
* キーウ(キエフ)市(ウクライナ) (2022年4月1日)
* 西安市(中華人民共和国) (2020年3月31日)
* グアダラハラ市(メキシコ合衆国) (2020年3月31日)
* ザグレブ市(クロアチア共和国) (2021年12月3日)
* プラハ市(チェコ共和国) (2020年3月31日)
<10月>
(1)浄土宗寺院 本尊公開や住職法話 府内59か所が特別に
★信長ゆかりの多羅観音を所蔵し、通称「かましきさん」とばれる浄土宗寺院は 「勝念寺」★★★
(2)新キャンパス移転 町に芸術を 京都市芸大が下京移転
★京都市芸大の堀場信吉記念ホール、京都市(京セラ)美術館、(ローム)シアター京都、(島津)アリーナ京都★★
(3)三条大橋改修 年内完了へ 高欄をライトアップ
★三条大橋の欄干擬宝珠にある傷は、長州藩士らと新選組とに起こった「(池田屋)騒動」
(4)府立植物園 記念ロゴ決定 設立100周年
★府立植物園内にある神社は 「半木神社」★
(5)京都市美術館開館90周年記念展 竹内栖鳳
★平安神宮の栖鳳池に架かる屋根付き橋の名は 「泰平閣」★★★
*屋根付き橋/東福寺の臥雲橋、上賀茂神社の片岡橋、修学院離宮の千歳橋など
(6)剣鉾「サイアレ扇」復活へ 吉田神社末社・今宮社
★春日大社より勧請して吉田神社を創建した人物は、斎宮所大元宮を造営した人物は 「藤原山蔭」、「吉田兼倶」★
*節分祭/疫神祭→追儺式(鬼やらい、方相氏)→火炉祭★★★
*四方参り/鬼は、表鬼門「吉田神社」→南東の「八坂神社」→裏鬼門「壬生寺」→北西の「北野天満宮」→北野の福部社に閉じ込められる。★★★