何日かに一度は、こんな事やっていて、良いのか、とか、本当に留学が実現するんだろうか、
という不安になる。
MBAホルダーは、今日では、日本でも珍しくないが、それでもまだまだ、メジャーな道では
ないような気がする。
日本での生活は快適そのもので、旅行なら良いが、なかなか率先して海外へ住もうとは、
思わないのが、普通ではないだろうか。
私は、海外に住んでみたいと思いつつも、お風呂とトイレ事情だけは、譲れない、と、思ったりする。
そんな中、昨日のNHKの「仕事発見伝」という番組をたまたま見ていて、勇気づけられたし、やはり、
留学したい、と、改めて思った。
昨日は、鈴木亜美がユニクロに入社するお話で、アフリカでのマーケティングに携わるという内容だった。
ご存知の様に、ユニクロは、今やグローバルにビジネスを展開する企業であり、来年から社内の公用語
が英語に変わるらしい。
番組の中で、社長が、
「(省略)民族大移動ですから、日本だけで良いという人は、会社には要りません。」
と、言われていた。
ミーティングのテーマが
「Change or Die」
で、変化なくしては、会社や個人の成長はあり得ない、という事だろうか。
このお話が、私の心に強く響いた。
これからの日本は、外に目を向けなければ、少なくとも、ビジネスの世界では生きていけない。
社長のお話を見て、やはり、私の方向性は間違っていない、と、確信し、勉強に戻る事に。
昨日は、朝から疲労感があり、夜の勉強には力が入らなかった。昨日がWritingの宿題の締め切り
なのに、0時を回っても、提出できないでいた。
先生は一人で何十人もの生徒を抱えていて、しかも今週の宿題は、個別のレベルに合わせたもので、
先生自信、大変な労力の下に、それでも約束の期限までに、宿題を送って頂いた。
それなのに、期限が来ても、提出できないなんて、甘えてる、と、思った。
1時過ぎまでかかってようやく提出。しかし、最後の1通は、どうしてもできなかった。
これも一種の、自分との闘いというサバイバルなのかな。
しかし、日本だけで良いという人は、要りません、とは、大胆な発言だな、と思った。
皆、頭の中でそう思っていても、なかなか口には出せない。
実のところは、まだ感覚として、鎖国していたのかもしれない。だって、英語は、日本において日常の
言葉ではないから。
今まで日本では、言語の壁なんて、あまり感じる事はなかったので、これからは、サバイバル
な時代になっていくんだな、と、改めて思った。
生きるか、死ぬか。
どちらに転ぶかは、自分次第なんだな、と、思った。
これからの日本を支えていくには、英語や国際感覚は、必須なんだろうと思う。日系企業の中にも、
この様な力強いメッセージを発信していく企業は、増えていくのであろう。
そう思うと、気持ちが楽になった。
最後にポチっとお願いします。