出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

七夕のイベントはしご(3)

2017-07-09 20:19:10 | 日記

七夕の日、大阪で開催のイベントのはしごです

四天王寺〜天満橋を見て、天神橋へやって来ました

大川を渡る天神橋の北詰めです

下の公園にはすでに見物人が、、、

何の見物かと言うと、、

この大川が天の川になるのを待っているのです

観光船や屋形船も出ています

川面からみるとまた風情があるでしょうね〜

向こうに見える天満橋も見物人でいっぱいです

西側にはきれいな夕陽です

伊丹空港に向かうジェット機

最近はデジカメ解禁だからこの大川付近も写している乗客も多いでしょう

天神橋の真ん中あたりです

天神橋の鉄骨

八軒屋浜では司会が始まりました 

織姫役のお嬢さんや、ゆるキャラも応援に来ているようです

祝詞が捧げられます

向こうの天満橋の上も大勢の見物人ですね

いよいよLEDの放流が近づいてきました

ここで「笹の葉さーらさら〜♫」の大合唱です

放流はカウントダウンではなく、一、二、三、〜七で放流です

この流し台から一球づつ放流されます

これがテニスボール大のLED球

黒く見えるところが水センサーでしょう

水に触れるとLEDが点灯するのですね

船からも放流されるようです

やがて、この大川が5万個のLED球でいっぱいになって

天の川を演じます

合図が始まりました 一、二、三〜、、、七!で

放流開始です

ポトン、ポトンと放流されます

LED球はどんどん増えていきます

放流の様子はこちら:goo.gl/4amijn

結構いっぱいになりました

橋の上は立ち止まり禁止なので写せません、、、

もっと、ゆっくり写したいなあ、、、

誰もがそう願いますが、なにしろ警備員さんに追い立てられます><;

歩きながら撮るとブレブレです

どんどん増えてきれいになっていきますが、、、

次のイベント会場へはしごするので、天神橋からはこのへんでお別れ、、

彦星&織姫、無事に再開できたかな

放流終了後は↓こんな感じできれいだったと思いますよ

合成&画像処理で絵画風に仕上げてみました

もっと見たかったなあ、、、

でも次のイベント会場へ向け地下鉄に乗りました

次はどちらへ、、、、?

つづく、、、。

 

 


七夕のイベントはしご(2)

2017-07-09 18:26:21 | 日記

七夕の日は大阪のあちこちでイベントがあったのではしごしました

最初に四天王寺の七夕のゆうべを見て、、

次にやって来たのは天満橋です

天満橋にも七夕のお飾りが展示してありました

駅構内には大阪港のカッターレースのポスターもありました

天満橋駅から大川のほとりへ降りてきました

ここに八軒屋浜の「放流場所」の案内が、、、

放流? それははしごの(3)でお楽しみに、、、

まず天満橋を渡りましょう

てん万は志の表示です

天満橋から京阪電車が見えます

八軒屋浜の船着き場に観光船が停まっています

ここでイベントの司会が行われるようです

天満橋を渡り切って北側から見るとこんな感じ

頑丈そうな鉄の橋です

いろんな記念碑があります

昔の大川の川交通ですね

春は見事な桜並木です

天満橋から大川沿いを歩いて天神橋へ向かっています

天神橋まで歩いて来ました

天神祭も今月、もうすぐですね

天神橋の商店街を通りましょう

賑わっていますね

そして天神さんへ

ここでの七夕のイベントは星合

星愛七夕まつり同時開催

星合池まで七つの茅の輪が設けられています

観光船アクアライナーでの無料見学は無くなったようです

天神祭の奉納花火は一発5000円、

奉納額によって花火のレプリカの記念品が提供されるようですよ

茅の輪です

今やゆるキャラも普通〜になりましたね〜

短冊を書いて、、

飾りましょう〜

織り姫役かな

この茅の輪が七つ続いていたのですね

もう少し暗くなると灯籠が灯り幻想的だったでしょう

お楽しみの屋台には外国の観光客の姿も多かったです

伝統の味ですね

楽しそうだなあ、、、

金魚はやはり夏が似合いますね

天満宮の七夕イベントも見た後は、、、

この後のはしごのために腹ごしらえをしてから、、

懐かしい箱の石けんを売っていた商店街を抜け、、

天満橋へやって来ました

天神祭の時はここも歩けないほどの人出になります

てんじんばしです

天神橋から見えるものは、、、

はしごその(3)につづく、、、。