出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

教材研究会

2018-10-18 21:29:04 | 日記

毎月開催のでんでんタウン電子工作教室の教材は

いろんな人の協力で決まっていきます

次回の教材は人気の永久こま

電池が切れるまで2日間くらいはずーっと回ってます

電磁石とリードスイッチの組み合わせや、

発振回路基板と永久磁石を付けたコマの組み合わせなどで

モーターのように回り続けます

電磁石は大きめのネジにエナメル線を巻いて作りますが

どうしても細いエナメル線はこんがらがってしまって、、、、

ほどくだけで時間切れなんて、、ことに、、なりかねないので、

市販のコイルを利用することにしました

発振回路の試作基板です

こまを回すところは缶ジュースの底です

試作基板はYmさんのおかげで量産プリント基板になりました

参加のみなさんには電子部品をハンダ付けしていただきます

コマは歯車と竹串と100均で売っている強力ネオジウム磁石を

使って作ります

小学生が挑戦です

そして、、こんな感じで教材になりました

もう一つ、頼まれ物でホバークラフトも試作しました

机の上を空気の層を作り少しだけ浮いて動きます

中にプロペラが入っていてモーターで回しているだけです

上に穴を開けて空気の取り入れ口を作っておきます

机の端に来ると空気が抜けるので落ちずに自動で停まります

ボディは軽い材料を選びます

それからマイクロビットロボットも試作しました

プログラムはスクラッチという教育用開発環境を使います

こんなプログラムでロボットは幅24cmの板の上を落ちずに進みます

IwさんYmさん、いつもご協力ありがとうございます

最後にIwさんの力作が披露されました

動画はこちら:goo.gl/FZ3oqz

ロボットは10月7日のマイクロビット教室で作って

プログラムして楽しんでいただきました

次回教室は10月28日(日)、教材は永久こまの予定です。

 


Arduinoファンクラブ・9月度活動

2018-10-18 20:09:45 | 日記

毎月開催の大人の電子工作ファンの集い

でんでんタウンArduinoファンクラブ、9月も開催されました

今月もおなじみさん等集まって自慢の作品を見せ合うなど

わいわいと楽しく過ごしました

こここうやってな、、製作談義がとても楽しいですね

Arduino(アルデュイーノ)とはプログラミング基板の名前です

こんな手の平サイズの基板です

パソコンからUSBケーブルでプログラムを送り込みます

いろんな差し込み口があります

電源とかグランド(アース側)などの位置は決まっていますが

あとはセンサーを付けたり、LEDやサーボモーターをつないだり

ピンは自由に選べます

動くかどうか試しにつなぐのに便利な実験ボードもよく使います

プログラムはこんな感じでパソコン画面に書いていきます

書き方は決まっています

LEDを点灯させるプログラム等はサンプルがいっぱいありますから

一度自分でキーボードを打ち込んで書いてみると

なんとなく流れが判ってきます

こういったプログラムで基板を作動させるシステムを

開発環境と呼んでいますが、ネットから無料でパソコンに取り込めます

そしてこんなふううにいろいろつないで試してみます

これは明るさセンサーも組み込んでいるので

暗くなったら(または設定値になったら)LEDが点く

そんなものができます

温度センサーを100円くらいで買って来て

一定温度になったらLEDが点いて、それより低いと『寒い」と発声し

高いと「暑い」と発声させる装置も簡単にできます

設定温度はプログラムの中の数字を変えるだけでOKです

難しそうにみえますが、ほら、子どもたちがプログラムしていますよ

時々思ったように動きませんが、、、

たいがい大したことなく動き始めます

小学生がやってのけるのですから、大人ならすぐに慣れるはずです

いろんな形のArduino基板があります

一つ2000円〜3000円くらいです

もっと安いものもたくさんあります

あなたなら角度が自由に設定できるサーボモーターを

どんなふうに動かしてみたいですか

電気のすごいところは1/1000秒単位で命令ができることです

1秒が1000ですから、0,5秒は500、5秒なら5000と書き込みます

一つあれば結構遊べますよ

上手くいかない時や、扱いにとまどったら

でんでんタウンArduinoファンクラブへお越し下さい

わいわい言いながら解決できますよ

参加のお問い合わせはこちら:azuma.galileo7@gmail.com

次回は10月20日(土)午前11時〜午後4時頃までです

時間内なら何時にお越しになっても結構です

参加費は500円(教材費別)です。