発明クラブ全国会議に出席のため福島県の郡山市にやって来ました
開会まで時間があったので、駅前のふれあい科学館スペースパークに行ってみました
ビルの22階の展望台では鉄道関連の展示会が開催されていました
立派なジオラマが展示してありました
これは昔の景色ですね
感動したのはSL時代の冬景色です
郡山機関区があったんですね 当時は雪の中大変だったでしょうね
どういうわけか、近鉄のしまかぜも展示してありました
窓の外に見える現在のハイブリッド電気機関車
非電化区域を走る気動車もいます
向こうにはバスがいっぱい
駅前のターミナル
郡山は路線が多いですね
あ、また東北新幹線です
展望台にも時刻表が用意されていました
遠くの山々
実際の景色
そろそろ時間です1階に降りて会場へ向かいます
駅前交番の福島県警のパトカー まだPOLICEの文字がありませんね
あちらにも1台いました
駅内の商店&レストラン街へ
郡山市のキャラクター、がくとくん↑と、妹のおんぷちゃん↓
あ、ここにも発明クラブ全国会議の案内がありました
会場前の道路はゴツゴツ、
多分冬の雪とスタッドレスタイヤの影響ですね
わあ、強い風で飛ばされそうです
同行の指導員のYさんと会場に着きました
会場に発表するマイクロビットロボットを展示しました
発明ロボット塾の小学生のNさん作です
全国大会で展示の後、クラブ員の創作展会場でも展示されました
定刻、全国会議が始まりました
来賓のご挨拶に続きトップバッターで発表です
こんな感じで発表しました
マイクロビットプログラミングロボットの普及を願って、、
クラブ活動の発表後は学校教育と発明クラブの活動をいかに
結びつけるか、、の講演がありました
自然界や科学の原理原則を発明クラブの創作活動に生かせるといいですね
講演が終了したら展示したマイクロビットロボットに人だかりです
たくさんの指導者の注目を浴びました
私は翌日の出前授業があるので帰阪です
閉会後すぐに郡山駅に向かいました
郡山市のマンホールふた
あ、今朝見たふれあい科学館スペースワールドです
あれが世界で一番高いところにあるプラネタリウムですね
郡山市のバスよさようなら
郡山、またゆっくり訪れたいなあ、、
なすの号に乗ります
ホームにいたE5系
手前のグリーンに赤いラインはグランクラスですね
赤い普通指定席車両との連結部
E5系はすごい流線型ですね
スマートなライト部
ライト回りのアップ
このネジも誰かが設計して誰かが締めたんですね
発車まで少し時間があるのでもう少し新幹線を眺めよう
つづく、、、。