出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

分差で競う兵庫県最東端の駅(2)

2019-10-22 23:33:38 | 日記

 地図を見ていたらよく似た経度のところに並ぶ駅があります

兵庫県の最東端の駅はどこだろう?

ウイキ等では駅毎に緯度経度が書いてあるので

僅差の駅を訪ねてみるのも面白いと思い

阪神の杭瀬駅に行き、続いてJR尼崎駅にもやって来ました

駅前のバスターミナル

阪神尼崎行きのバスの行き先表示板にはお城マークも描かれています

これは関空(KIX)行きのバスですね

関空にはここから1時間以上かかるようです

駅を見たので帰路につきます

近くに天満宮がありました

再びR2方面へ出ます

このバーバーの回転灯は青い筋だけでした

あ、R2へ出ました

この青看板は古いタイプですね

角に交番がありました

稲川橋交番です

大物駅付近も通ります

さっき通った杭瀬駅も通過

この先佃の交差点を右折してR43へ向います

団地の明かりが見えます

歌島橋の交差点です ここは五叉路です

角に昔からヤナセがあります

ベンツだけではなくキャデラックやシボレーも扱っているんですね

と、ここらで一休み コンビニを見つけてホッとします

このみそ汁カップと白いおにぎりが最高なんですよ うまい!

R2はまた淀川大橋が工事中で混むのでR43で帰ります

阪神本線と並走して淀川を渡ります

きっと杭瀬からやって来た電車ですね

向こうは梅田のビル群ですね

R43で弁天町の交差点まで帰って来ました

前を天保山行きのバスが走っています

何かお船は入っていないかな、、

天保山へも道草しましょう

観覧車下に駐輪です

つづく、、、。

 

 

 


分差で競う兵庫県最東端の駅(1)

2019-10-22 00:21:12 | 日記

出前授業が終って日本橋に帰ってきました 

荷物を降ろしてやれやれ、夜まで少し時間があります

また夜遊びに出かけるか、、、、

今回は兵庫県の最東端の駅に行ってみましょう〜

木津川を渡り、東へ、、

浪速区の西の端、塩草辺りを通過

複雑に交差する阪神高速道路

電車はJR大阪環状線

街中をにょきっと高速道路が横切ります

早めの給油をしておこう

最近はセルフで無人のスタンドも多いのですが

有人スタンドで二言三言交わすのがいいですね

次の信号左折して淀川を渡ります

R2の淀川大橋はまだ工事中です

なので1車線規制で少し渋滞

夏の淀川花火大会の時も通りましたね 橋の真ん中の車線を工事してます

西の空が茜色でした

南側に阪神本線の電車が見えました

今回はあの線の駅に向います

R2を通って到着したのは、阪神本線の杭瀬駅です

ここが兵庫県の最東端の駅?かな?

阪神バスが通過

杭瀬駅構内

データから、この駅よりさらに東側にJR尼崎駅があることが判明

その経度差はわずか1分

※忘れかけていた緯度と経度についてはこちら

https://www.gsi.go.jp/KIDS/PAMPHLET/p9.htm

ナビで見るとJR尼崎駅は信号5つくらい西かな

ということで行ってみましょう

こういう時、バイクなら身軽です

ナビに従って再びR2に戻り、、

稲川橋に出て

ここを北上します

上空を伊丹空港を飛び立ったジェット機が通過

この伊丹空港も飛び地で面白いことになっているんですね、、、

また今度行って確かめてみたいと思います(どうでもいいことですが、、、^^;)

大物線という道路を通って、、

JR尼崎駅に着きました

ここがさっきより経度で1分西なんですね、、、

まあ、どうでもいいことですが、、、^^;

今回もしょうもないシリーズにお付き合い下さい

つづく、、、。