出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

伊賀上野までツーリング(3)

2018-09-27 15:58:20 | 日記

大阪からバイクで三重県の伊賀鉄道の伊賀線の四十九駅を訪ね、

長年見たかった忍者ペイント列車も見ることができました

次は上野城へ向かいます

ナビの道案内で着きました

大阪城と並ぶ日本一の高石垣だそうです

この付近のマンホールふたは忍者デザイン

上野市街が見えます

駐車場には、、、

伊賀の忍者が見たらさぞかしびっくりしたでしょう

天守閣を目指します

途中芭蕉翁記念館がありました

今回は時間切れ、、

お土産売店がありました

へー、手裏剣打選手権大会があるんですね

お土産は忍者の非常食だったという堅焼きが多かったです

上野城(伊賀上野城)のペン立て

さて、天守閣はこちら、、

見えてきました

台所に近い所にあった門の跡だそうです

天守閣の下まで行ってみましょう

今回入場はしませんでしたがいろんな資料が見れるそうです

立派なお城ですね

鯱もお見事

お城も見たので次の目的地に向かいましょう

市内を走る三重交通のバス

景色のいいところを走ります

ナビに従って走ります

そして着きました

高い所に駅舎がある駅です

JR月ヶ瀬口駅です

実は京都府最東端の駅なんですね

古いトンネルの隣に新しいトンネル

歴史のありそうなトンネルですね

入口にめっちゃ大きなひまわり

大き過ぎて上を向けないって感じ

あの高い所にある駅舎に行ってみましょう

 つづく、、、。

 


伊賀上野までツーリング(2)

2018-09-26 22:53:14 | 日記

大阪を出発して3時間、着いた所は、、

伊賀鉄道伊賀線の四十九(しじゅく)駅です

ちょうど有名な忍者列車がやって来ました

動画はこちら:goo.gl/yeFkSU

昭和20年に営業休止となり、そのまま昭和44年に廃止となったそうですが

今年3月に再開業した駅なんですね  無人駅です

 

三重県の伊賀市の四十九町にあるので四十九駅です

今年の春再開業したのでまだピカピカです

新しい感じがプンプン

伊賀線の中央辺りの駅ですね

一日当りの利用者は150人〜200人の見込みだそうです

近くの旧四十九駅の跡地にはホームの石積みが残っているそうです

伊賀線の線路幅は近鉄大阪線より少し狭いんですね

勾配の途中にあるのでATS(自動列車列車停止装置)が設置されています

四十九町に大型商業施設ができたので

自治会の要望で駅再開業に至ったようです

イオンタウン伊賀上野のすぐ裏で徒歩で直結しています

ピカピカの駅舎

イスは線路に向けて設置されていますね

あ、変な撮り鉄さんが、、、^^;

伊賀神戸行きのフクニンペイント列車もやって来ました

芭蕉も縁の深い街なんですね

伊賀上野城

そして忍者

動画はこちら:goo.gl/c3jgYx

乗車した人は一人でした

次の電車まで時間があるし、、、

卵かけごはんがちょっと効いて、お腹が痛くなったので、、

商業施設へ行きました

ついでにここで散髪するか、、、

早めに大阪に帰って行くつもりでしたが

ここで済ませておけばゆっくりできます

バイクの一人旅、こういう自由性が何とも快適です^^/

散髪を済ませて、薬局でビオフェルミンを調達、、

ここから四十九駅の踏切が見えます

バイクは駐輪場へ停めたまま、徒歩で再度訪れました

無人駅だから改札はありません

切符入れがあるだけです

ここから乗る人は降りる駅で申告なのかなあ、、、

今度は伊賀上野行きの忍者列車がやって来ました

東急の1000系を譲り受けて200系として運行しているようです

2両編成で5編成がワンマンで運行されているようです

その全てがペイント列車ですね

そう言われれば線路幅が狭く感じます

はい、ここで忍者列車はドロン〜、、、

今回は天気がよかったので来れて、見れて、よかったです

さて、次は伊賀上野城の方へ行ってみましょう

三重交通のポンチョバス

 

名阪国道をくぐって上野市街に入ります

忍者さんがお出迎え

信号待ちの時ふと見ると、、、ん?

あはは、伊賀学検定ドリル、手裏剣・忍者本あります、、ですって^^;

上野市駅が見えました

次の踏切では、、、

別の忍者ペイント列車が走って行きました

この建物は交番です

この先が伊賀上野城公園です

つづく、、、。

 

 


伊賀上野までツーリング(1)

2018-09-26 12:41:04 | 日記

先日大阪から三重県の伊賀上野までツーリングに行ったので

そのレポが始まり、数回続きます

今日は天気もいいし、出かけるぞお、、、、

いろいろ候補地がありましたが伊賀上野に決めました

出かけたいから事務仕事を急いで仕上げて出〜発♪

時間短縮のため高速を使います

40分程で奈良県の香芝のSAに着きました

ハーレーさん、こんにちは

私の4倍以上の排気量ですね〜

小休止、お土産コーナーをブラつこう

大仏のプリン

柿の葉ずし

大阪のお土産も買えます

さて、続いて天理へ向けて走りますか

天気は曇りだけど体感気温はちょうどいいです 気持ちいいなあ、、

天理料金所

どんどん走ります

ここから一般道の標識です

山間の道になります ゆっくり気分で走ります

上り坂が多くなります クネクネ道です

普段はコンクリートばかりだから非日常的でいい感じ

若いライダーが追い越して行きました お先にどうぞ〜

一本松出口

山や川や集落が見えます

はい、ここで三重県に入りました〜

ここで休憩〜 お昼も食べていこう〜

手がジーンとしていました

CRF250RALLYはイボイボタイヤなのでよけいに手にきますね

名阪上野ドライブインです

 
観光バスもいました
 

何度か来たことのあるSAです

忍にゃん、元気? この間の台風にも耐えたようですね

なかなか人気のキャラクターみたいですよ

三重県だから赤福も売ってます

忍者がお出迎え

忍者めし 五目ご飯にゆで卵が入ったおにぎりです

トイレも忍者デザイン

後で伊賀上野城にも寄ってみましょう

今この辺ですよ

あの忍者列車も見れるかなあ、、

さて、お昼はどれにしよう

結局これ・牛汁鍋にしました

見本↑と現物↓

結構肉が入っていました

卵かけごはんでお召し上がり下さい、、

とのことなので、、しましたが、、

途中でビオフェルミン買いました><;

忍者のスタンプは薄くて、雲隠れ

おっと、ここにも忍者が

忍にゃんはここと、

ここにも、、

ここにも刀が隠してありますよ

一休みしたのでさらに走ります

この辺りは一直線

自動車専用道路を出て、少し走って着いたところは、、

すぐのところに今回の目的の駅があります

つづく、、、。

 

 

呼人堂のどら焼き&馬廻バス停(3)

2018-09-25 00:16:21 | 日記

有名な枚方銘菓、呼人堂のどら焼きを買うことができました

呼人堂の本店は建て替え工事中だそうですが

どんな所だろう、、、行ってみました

駅からすぐの裏通りでした

ここかと思ったら違っていました

ネット写真で見ると確かにここですが、、

ああ、完全に建て替えで更地になっていました

はいはい、京阪百貨店で買ってきましたよ

気が済んだので次の目標地に向かいます

目標地とは、、大阪府の最東端のバス停です

バイクで15分くらいなので行ってみることにしました

やはりスマホはパソコンですね

ナビのアプリ動作中に関係ない画面が邪魔します

停車して手袋外して再操作、面倒だなあ、、

再びナビを頼りにスタート

少し暗い道になりました

前を京阪バスが走っていました

行き先は松井山手駅のようです

このバスも目的のバス停を通るはずです

そして、、もうすぐ着きます

ちょっと行き過ぎましたが、、

徒歩で戻って確認  ここが、、

大阪府最東端のバス停、馬廻です

本数はこんな感じ

最東端だから夜は一番お月様にも近いね^^;

さっきのバスかな、、もう回送表示になっていました

バス停とコラボで記念撮影

人知れず頑張っているバス停 

これからもがんばってねっ! エールを送ってお別れ

帰りもナビを頼りに走ります

高速道路の下の一般道を走ります

大阪市内に入りました

谷町筋も通ります

本町通を西へ

中央大通りを南港方面へ

無事帰着です

今回は約100Km走りました

雲がたくさん出ていました

どら焼きですが、、ほんとに「これはうまい!」

長嶋監督が褒めたはずです

しっとりして、おいしかったです

これで呼人堂のどら焼き&大阪府最東端のバス停レポを終ります。

 

 

 


呼人堂のどら焼き&馬廻バス停(2)

2018-09-24 23:46:49 | 日記

巨人軍の巨人軍の上原投手が巨人へ入団する際

長嶋監督へ手みやげに持参したところ

「これは、うまい」と賞讃されたというどら焼きを買いに

枚方の京阪百貨店へ向かっています

大渋滞の中、ミスコースして、Uターン、再び大渋滞、、、、

覚悟を決めてコンビニで一休みすることにしました

飼い主の買物をじっと待っているゴールデンがいました

ひとしきりなでていると、目の前を京阪バスが通過、、

ワンちゃん、またね! 混んでいた淀川大橋が見えます

先日の台風ではフリーになっていて高速で回転していたという

枚方パークの観覧車が見えました

淀川沿いの土手の上の道は昔から慢性渋滞、、

エストレヤ(カワサキのバイク)で訪れたことのある淀川資料館前通過

枚方市駅方面も渋滞

やっと枚方市駅前に着きました

駅前ロータリーは京阪バスがいっぱい

再開発されていて様子が違っていました

京阪百貨店の入口を交番で聞きやっと判りました

ありました、ここです  呼人堂の売り場です

あった、あったこれを買いに来たのです

やっと買えて、再び枚方市駅前に戻りました

わあ、バスたくさん並んでいますね

ふーん、枚方市の鳥はカワセミか、、、

モニュメントのある広場ではイベントが行われていました

ミニュメントとお月さま

賑やかでした

この近辺のマンホールふた

ありゃあ、、ウロウロしていたら、、、

バイクを停めた場所が判らなくなりました><;

数分ウロウロして、、、焦&焦、、^^;

やっとバイク見つかりました

ふう、、、、、

つづく、、、。