出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

パンダを食べました

2020-03-17 20:40:24 | 日記

関西では毎年奈良・東大寺のお水取りが済んだら

急に春になりますね

冬の花も春の花にそろそろバトンタッチ

線路脇にも緑の草が生えてきました

今日も昼休みは環状線に乗って、、、

阪堺電車の線路を越え

スパワールド(世界の温泉)を見ながら

その隣は通天閣

そのまた隣が天王寺動物園

今は、、休園中です、、、

JR大阪環状線を走る電車は全て8両編成になりました

ダイヤ改正前は6両編成がいました

323系は最初から8両編成です

ピンクの帯のある車両は女性専用車です

寺田町駅から天王寺へ向います

天王寺に着きました

MIOというビルの11階に来ました

あべのハルカスを仰ぎ、

11階から下を見ます

交差点にある歩道橋はaという文字の形です

遠くを見ると、、

左が通天閣 右が梅田のビル群

あ、オレンジ色のバスはバス専用レーン実証実験中の今里ライナー

天王寺の車庫に帰って行く回送車です

あの辺りのビルの「密度」は日本一らしいです

京セラドームも見えます

いろんなイベントや野球はしばらくお休みでしょう

ビルの合間に天保山の観覧車も見えます

そして天王寺駅から続くJR大阪環状線が見えます

右は回送電車 左は向こうへ向う223系

しばらく眺めたり待ったりして、、

いよいよ見せ場を見ます

それはこのJR大阪環状線の外回りの323系

クネクネと坂を上がります

よいしょっとイモムシのようです

上りました

坂を上がりクネクネと進むこれが見たかったんです

動画はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=OQaGAKJwP6s

この階にある喫煙ルームも今は利用停止

コスプレ系は若い人向けかな、、

今日はこの店にしよう

このお店のメニューにパンダがあるんですよ

パンダ餃子定食です

黒い餃子と白い餃子でパンダ風に、、

大きな餃子です

白い方がふつうの餃子、黒い方はスパイスのきいた牛肉

どちらもおいしいですよ

ふつうの餃子はこの虎の模様のようです

お腹いっぱいになりました

食後再びJR大阪環状線に乗ります

223系・左と225系・右のドッキング編成

前4両と後ろ4両が環状線一周後

天王寺駅から8両編成で出発して

日根野で関空行きと、和歌山行きに切り離されます

その前に環状線を一周します

なんだかややこしいでしょう〜

和歌山のアドベンチャーワールドに向うパンダ列車

でも今は臨時休園中ですね、、、

ほんと、早く、早くコロナ騒動は終息してほしいものです。

 

 

 


JR大阪駅1、2番線ホームドア稼働(2)

2020-03-15 17:36:28 | 日記

環状線の1、2番線のホームドアが稼働を始めた

と聞いたので大阪駅にやって来ました

地下鉄のホームと違ってホームが曲がっているので

ホームドアもくねくねと曲がって設置してありました

向こうのホームはロープ式の安全柵です

昼時です さて駅を出て何か食べましょう

上から環状線の323系の屋根が見えました

エアコンのファンって大きいですね

あ、グルメ街のコマーシャル

でも大丸は、、、

臨時休業です

せっかくうまいものプラザに行ってみようと思ったんですが、、

お休みでは仕方ありませんね

こんな扉は初めて見ました

そこから面白い南ゲート広場の水の時計を見ました

動画はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=DwTtA9tfxCA

今度は外へ出て駅前です

ゼブラカラーバスが停まっていました

あ、青い色のバスもいます

青いのは新型ハイブリッドバスです

雨が降っていますがレストラン街へ行きましょう

まだまだ大勢の人が歩いています

ここで何か美味しいものがあるかな、、

極上親子丼もいいなあ、、

うどんもおいしそうだなあ、、

中華にするか、、

このお店にしよう〜

結局チャーハンと、、

ラーメンでした^^;

古いタイプのコインロッカーですね

コロナウイルスで外出を控える人も多いようですが

大阪駅付近は大勢の人です

食事を終えて再び大阪駅に

そしてまたホームドアが稼働を始めた環状線で戻りました

以上、大阪駅の環状線の1、2番線のホームドアーが

稼働を始めた記念の日の思い出のブログを終ります。

 

 


JR大阪駅1、2番線ホームドア稼働(1)

2020-03-14 23:23:22 | 日記

この時期雨が降ったり、

暖かくなったと思ったらまた寒くなったり、、

超大型の8輪自走クレーン車

先日南港で見たのと同じ型ですね

雨の日のクレーン作業大変ですね

肩を寄せ合って並ぶ車

これはもう技ですね

後ろの車出るとき、、、大変だな、、、

昼休みにやって来たのはJR大阪駅です

工事中だった1、2番線のホームドアが

この日から稼働と聞いて見にきました

この手すりの向こうの赤い帯の自動扉です

一番端の手前のドアは緊急用かな、、

ちょうど列車がやって来て開いて、、

発車前に閉まりました

先にホームドアが閉まってから列車の扉が閉まります

無事に出発して行きました

動画はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=zJGI-psYoIQ

ここのホームドアはホームのカーブに合わせて

クネクネと曲がっていました

設置は大変だったでしょう

黄色線も一部新しくなっていました

電車の中からも見たいので一駅だけ往復しました

動画はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=MunnEEtX_zc

ホームとの隙間が大きいところもあるようです

大阪駅は大きな駅です

北陸方面の電車もある他のホームに行ってみよう

あ、卒業式かな 

コロナ騒動で中止が多い中式典が開催されてよかったですね

構内のコンビニでは大阪土産も販売されています

さすがにJRは全国版ですね

新製品もあるようですね

週末に家族が親戚のところへ行くので数種類買いました

あ、このホームは、、、、

豪華列車瑞風(みずかぜ)もここから出るのですね

エスカレーターも何となく豪華に見えるから不思議です

ホームはやはり豪華仕様でした

ここから乗るのか、、いいなあ、、、

香住に行く「はまかぜ」も出ているようです

これは篠山口行き

そしてディーゼル特急・はまかぜが出発です

動画はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=9V2Cj7RuPqQ

いやあ、ディーゼル車の力強い音は魅力的ですね、、

つづく、、、。

 

 

 


夜の大阪中央郵便局

2020-03-14 10:52:10 | 日記

新型コロナウイルス感染拡大の影響で

開催できないでんでんタウン電子工作教室ですが

代わりに始めた通信講座の教材が出来上がり

案内ご希望の方に教材をお送りしました

第1回目はモーターサイコロです

少しでも速く届けたいな、、

用意出来たのは夜になりましたが

24時間営業の中央郵便局へ持参することにしました

大阪駅の西にあった本局が一度臨時に仮設局に移り

そこからまた駅前第一ビルに移転しています

夜の大阪駅を背中に歩きます

クリスマスのようなイルミネーションが残っていました

ビルの明かりを楽しみながら、、

駅前第一ビルに着きました

郵便マークがあるのでここで間違いないですね

大阪駅前には第1から第4ビルまであります

たくさんのテナントが入っていますね

郵便局はこっち方面のようです

10基のエレベーター群

このビルの建築当時の写真が飾ってありました

1960年代ですね

60年前、みんながんばっていたんですね

まだ交差点がこんなんだったんですね

左はグロリアのワゴンですね アメ車のコピーっぽい^^;

バイクも写っていますね

ホンダのベンリイかドリームかな、、

よく見かけたジョニーウォーカーの人形

あ、郵便局はここですね

たくさんあったので料金別納方式を薦められました

自分で料金別納印を押します

無事に差し出して、戻ります

帰りは西梅田に出て、四つ橋線に乗りましょう

やって来た電車はリニューアル車

車内もきれい

22系から発展したこの形の電車は

大阪の地下鉄では多く使われていますね

話が脱線しましたが、

今回お送りした教材はこんな感じ

通信講座は引き続き実施します

今後もお楽しみに、、、。

 


確定申告と住吉大社

2020-03-13 21:46:21 | 日記

毎年大変ですが確定申告と青色申告をします

住吉大社の駐車場が臨時駐車場になります

スマホでも申告できるんですね

でも私は出かけて聞きながらその場でパソコンに打ち込んで

済ませました ふう、毎年大変です

無事済ませて住吉大社へお参りです

相撲部屋ののぼりが上がっていました

住吉大社の前に阪堺電車が往き交います

モ602

なにわの七幸めぐりです

大阪天満宮、住吉大社、四条畷神社、大念佛寺、

大融寺、今宮神社、四天王寺、、、、

まだお参りしたことのない神社もあるので

また巡ってみましょう

ここ住吉大社は入口に遣唐使進発の地の碑があります

昔の住吉浜

こんなお船で玄界灘を越えて行ったのですね

住吉浜には灯台が多かったようです

住吉大社は住吉大社は日本遺産です

有名な太鼓橋

四月七日は初辰(発達)参りですね

この頃にはコロナ騒動も下降線をたどるといいですね、、

今度は新型堺トラムが通過

3両編成ですが台車は前後の車両だけ、

真ん中の車両は浮いています

阪堺線は真っ直ぐ行くと恵美須町に

右に折れると阿倍野に行きます

レトロなすみよし停留所

今度は709が通過 頑丈そうなバンパーが特徴ですね

ここを通っていた、たった200m先にあった

住吉公園駅までの路線は2016年に廃止されましたね

わあ、いい匂い、,と思ったら鰻屋さんでした

この日はそこから住吉警察にも行きました

あ、TZR250が停まっていました

私は更新した免許証を受取りに行きます

警察署からの帰り道、

反対側のすみよし停留所の待合室

阪堺線はほぼすべてがペイント列車です

この場所の狛犬は備前の寄贈ですね

備前焼ですね

ワンワン吠えて、コロナウイルスを追い払っておくれ!

住吉大社から先日お参りした安倍清明神社へ行き

絵馬を収めてきました

新型コロナウイルス感染拡大の終息を祈願したものです

帰り道前のトラックに映った私^^;

複数箇所の用事を済ませるのにバイクは本当に便利です

あれこれ用事を済ませて南港に帰着すると

上空を飛行機が軽快音を響かせて飛んで行きました

八尾に向う低翼機でした

そういえば、前回雨で散々だった八尾空港もリベンジするんだった、、

今度こそ天気のいい日に行ってみよう

懲りない私がここにいました^^;。