先週は、ハムフェアに行って来たのですが、大した画像も無くて
ブログへの掲載は行いませんでした
さて、なまった体に活を入れるべく、今日は山歩きをしてきました
国道8号線を福井から金沢方面に走ると、加賀市付近で進行方向右側に
馬の鞍のように二つ山頂が並ぶ山が見えます
以前から気になっており、山代温泉に宿泊した際もよく見える
山でした
その、山の名は鞍掛山
そこに今回は足を伸ばして出かけました
ネットでのデータや「白山山系とっておきの33山」(北国新聞社発行)
をみて出かけました
到着して時点で(9時20分頃)登山口の駐車場は既に満車で
付近の道路脇に寄せてとめました
準備運動を済ませて歩き出しましたが、標高からそれほど思っていなかった
のですが歩き始め時間が経過するごとに登りがきつくなってきました
舟見平を過ぎると目の前に山頂がかぶさるように迫ってきます
登山道の真ん中に岩の塊が長々と続きその上をひたすら上ります
残り数百メートルとなると九十九折の道になりますが、ここで
結構汗をしぼれました
山頂は視界も広がり小松飛行場から反対には福井県と県境となる山々
あいにく白山を望むことは出来ませんした
山頂で30分位休憩をして帰りは別ルートの行者岩コースから下山しま
した
山頂から少し下った小屋の前から下り、行者岩と呼ばれる大きな
岩塊の脇を下りました
やがて沢沿いとなり思った以上の長いルートでしたがスタート地点に
着きました
長らく登ってみたい山の一つでしたので少し標高はそれほどは
有りませんが、福井の文殊山の様に地域の方に愛されている山と
感じられました
ブログへの掲載は行いませんでした
さて、なまった体に活を入れるべく、今日は山歩きをしてきました
国道8号線を福井から金沢方面に走ると、加賀市付近で進行方向右側に
馬の鞍のように二つ山頂が並ぶ山が見えます
以前から気になっており、山代温泉に宿泊した際もよく見える
山でした
その、山の名は鞍掛山
そこに今回は足を伸ばして出かけました
ネットでのデータや「白山山系とっておきの33山」(北国新聞社発行)
をみて出かけました
到着して時点で(9時20分頃)登山口の駐車場は既に満車で
付近の道路脇に寄せてとめました
準備運動を済ませて歩き出しましたが、標高からそれほど思っていなかった
のですが歩き始め時間が経過するごとに登りがきつくなってきました
舟見平を過ぎると目の前に山頂がかぶさるように迫ってきます
登山道の真ん中に岩の塊が長々と続きその上をひたすら上ります
残り数百メートルとなると九十九折の道になりますが、ここで
結構汗をしぼれました
山頂は視界も広がり小松飛行場から反対には福井県と県境となる山々
あいにく白山を望むことは出来ませんした
山頂で30分位休憩をして帰りは別ルートの行者岩コースから下山しま
した
山頂から少し下った小屋の前から下り、行者岩と呼ばれる大きな
岩塊の脇を下りました
やがて沢沿いとなり思った以上の長いルートでしたがスタート地点に
着きました
長らく登ってみたい山の一つでしたので少し標高はそれほどは
有りませんが、福井の文殊山の様に地域の方に愛されている山と
感じられました