銀杏峰登山 奥美濃が近くに見える

2011-10-09 18:59:54 | Weblog
 先週の赤兎山に続いて今日は大野市の銀杏峰(げなんぽう)1440m
に出かけました
 今までに、何回か出かけようと思っていながら来れなかった(来なかった)
山で、ちょっと気になっていました
 国道158号線を大野市に向かい、途中、「宝慶寺」への道を曲がり約10キロ
山に向かって進みます
 宝慶寺キャンプ村の前を過ぎ林道をドンドン進んで行きました
銀杏峰登山口の看板が見えたので鳥居を潜って尾根に取り付きましたが10分も
歩くとさらに林道を進んだ場所が上部の登山口で林道脇には数台の車が止まっ
ていました 気を取り直して再度登山道に取り付きました
 やはり下から見ていたとおり、尾根をまっすぐに登っていく急登が続きます
帰りは慎重に下山しないと思いながら、只ひたすら高度を稼ぎます
 それでも1時間20分くらいで熊笹の地帯にでて、かなり登った気配がします
「極楽平を過ぎて頂上」の看板がありました 笹の刈られたなだらかな場所に
でて歩くと頂上に辿り着きました
 歩き始めて1時間35分でした
頂上からは百名山の白山、荒島岳を近くには部子山(へこさん)、大野盆地
を超えて経ヶ岳や法恩寺山などの展望が開けます さらに岐阜県との境と
なる山々
 いつもながら山頂からの展望が登りの辛さを忘れさせてくれます
 帰りには宝慶寺にお参りに行き、その後自宅に向かいました
9:10  登山開始
9:45  ブナの木の看板
10:35 山頂着
11:20 山頂出発
12:35 登り口着

時間には個人の装備量、体力、経験に左右されますので
あくまでも参考にしてください
一般的にこの山の登山には2時間程度かかります

天候不順ですが赤兎山に遊ぶ

2011-10-02 19:16:19 | Weblog
 天気予報ではそれほど良くない予報がでている今日
ですが、久々に汗を搾りたいと山に向かいました
 天候が良ければ谷の集落から小原駐車場に車を置き、
小原峠、大長山と向かうのですが今日は久々に赤兎山
に向かいました
 
 登山者数で言えばルートが長い大長山は敬遠され、
赤兎山に登る人数はかなり多いと思われます
 予想どおり、雨が心配なひよりでしたが、多くの登山者が
登っていました
 国見山のJR9WCレピーターもガンガン入感してきます
いつもながらAPRSの信号は常にBUSYで送信できる間もあり
ません ただし受信はガンガンしています
 変な形の雲も見えるし、流れも速いので早々に赤兎山非難
小屋付近で展望もあきらめ引き上げました
 途中、元気な山ガールにすれ違い、山歩きの楽しさを若い
人たちにも味わってもらえことがうれしくなりました

 今年で山歩き39年目を迎えました