納豆の件は皆さんもご存知の通り終結したので、毎日、無事納豆が食べれる
ようになりました。
昨年から不調だった、自作の電源。秋月のキットで約20年以上も前に
作った最大5Aのもので、いろいろ重宝していたのですが、ついに不動。
出力がまったく出なくなりました。トランス、パワートランジスタは問題が
なさそうで、制御回路に問題がありそうです。
しかし、肝心のICはすでに廃品となっています。そこで、LM338Tを
使った安定化電源キットに乗せ変えしました。
言うまでもなく、部品点数は少なく電源ケースの中は広々としました。
昔の電源キットからの時間の経過を感じました。
一点なぶり出すとほかのものにも目が移って、RTTYのインターフェース
もつくり変えました。
以前のものはある機器に内臓させていたのですが、回路も少し凝って手直し
し専用ケースに入れました。我ながらずいぶん見栄えも良くなりました。
さらに、もう一つ。
アイコム用のRS-232Cインターフェースの製作です。
部品を探していたところ以前つくりかけであった基盤を見つけて、一気に
完成させました。当時は高くて買えなかったMAX232Cも今では10個も部品箱に
転がっていました。
当時はやっと作った周辺機器も年月が経過することで、いろいろ不具合も
出てくるのは仕方の無いこと。
最後に待っているのはメモリー型のエレキー。これが最大の難物です。
ようになりました。
昨年から不調だった、自作の電源。秋月のキットで約20年以上も前に
作った最大5Aのもので、いろいろ重宝していたのですが、ついに不動。
出力がまったく出なくなりました。トランス、パワートランジスタは問題が
なさそうで、制御回路に問題がありそうです。
しかし、肝心のICはすでに廃品となっています。そこで、LM338Tを
使った安定化電源キットに乗せ変えしました。
言うまでもなく、部品点数は少なく電源ケースの中は広々としました。
昔の電源キットからの時間の経過を感じました。
一点なぶり出すとほかのものにも目が移って、RTTYのインターフェース
もつくり変えました。
以前のものはある機器に内臓させていたのですが、回路も少し凝って手直し
し専用ケースに入れました。我ながらずいぶん見栄えも良くなりました。
さらに、もう一つ。
アイコム用のRS-232Cインターフェースの製作です。
部品を探していたところ以前つくりかけであった基盤を見つけて、一気に
完成させました。当時は高くて買えなかったMAX232Cも今では10個も部品箱に
転がっていました。
当時はやっと作った周辺機器も年月が経過することで、いろいろ不具合も
出てくるのは仕方の無いこと。
最後に待っているのはメモリー型のエレキー。これが最大の難物です。