QSOパーティのステッカーが着ました

2008-01-18 13:39:07 | Weblog
 QSOパティーは、12年一回りし完成させた期間と、その後一時中断し、
たものの最近3年間は継続して続いて17枚目のステッカーとなった。
 完成させるまでに12年かかってしまうので、一度参加するとやはり
絶対にやめられない義務感が伴います。
 ましてや、数年続いたあとではなおのこと。
 今年も無事もらえてよかったね。

昨日からハムログでのQSLカード印刷デザインを新たに追加した。
今まで、横型のものを使っていなかったのだが、今回初めて作ってみた。
 もとよりデザインのセンスがないので、苦労したが一応それらしくなった。
自宅からの運用の専用のカードになりますが、また、交換よろしくお願い
します。

定義ファイルはホームページのように掲載予定

今年の正月のまとめ

2008-01-09 05:37:35 | Weblog
 正月からすでに9日目になってしまった。
今年の正月は元日は静かに過ごしたが、2日は例年のごとく京都に行った。
 京都東山一周トレイルのコースを歩いた。
商売の神様で有名な伏見稲荷からスタート、稲荷山に登り町並みを越え、
国道一号線を潜り、清水山(清水寺の裏山)、将軍塚と歩き粟田口にくだり
 さらに大文字山に上がりそこから大文字焼きの火床を通って銀閣寺にくだった。
約18キロ、6時間の行程だった。
元日に食べすぎ体を絞るには最適なルートだった。
 3日はQSOパーティーに参加。今回はQSOパーティーに対応した、Ctwetwinで
参加。終了時にはログもサマリーもすぐに出来上がってしまった。
4日は午前中に仕事。本当は休みたかったが、得意先からのオーダーがあり
出た。
 5日は休み。6日は遅れていた和文QSOパーティーに参加。その日は和文OAMも
あったのでもちろん参加した。
以上が正月のまとめ

ここで今年の抱負

やはり和文CW交信の完全マスターをでしょうか。
 

CQ100をはじめてみました

2008-01-06 11:55:15 | Weblog
 遅くなりましたが、ここを訪れてくださった方がに
あけましておめでとうございます。本年も旧年と変わらずよろしくお願いします。

1/4にQSOパーティーのログを整理しながらEcholinkを待機状態にしてあったところ
接続があり、ある方からCQ100を進められました。
 基本はVoIP技術を利用したものですが、インターフェースがアマチュア無線の
環境になっていることだそうで、早速、ネットで検索したところ昨年末から
どうもかなり話題になっていることが分かりました。
 また、QsoNetでそのソフトがダウンロードできるとのことで早速、行って
みました。
 ただ、ソフトの立ち上げはコールサインの認証が取れなければ動きません。
画像のような見れません。国内の局免をスキャナーで取り込みJPGで添付して
指示にしたがってコールサイン、名前などを送信しました。
 その日はそれまで、翌日早速立ち上げ。ごらんのような画面が見れました。
ただ、これは90日間のお試し期間でそれを越えると有料(32USD)になります。
 それはあとのことで、とりあえず右上のダイヤルをマウスで操作すると
バンド内をスイスイ動いていきます。
 縦の短いバーにあわせると音声が聞こえてきます。
音声だけでなく、CW,PSK31なのでも交信が行われています。
 まだ、海外の局が多いので英語での会話がおおいのですが、できればここで
和文を打ってみたいのですが。
 グーグルでQsoNetやCQ100で検索され見ては如何ですか?
かなりいろいろな情報を仕入れることができますよ。