南条郡、今立郡、そして越前市と3地域移動運用

2009-03-29 16:06:46 | Weblog
 本日の移動運用結果
FO-29(#62291)では福井県南条郡南越前町
続いてVO-52(#21078)では今立郡池田町、さらにFO-29(#62292)
では越前市からQRVを行いました
 当初は今立郡の移動運用の予定は無かったので(昨年QRV済み)
すが、強いリクエストがありましたので急遽、池田町に向かいました
衛星の高度が約80度ほどまで上がりますので、開けた場所までも行か
なくてもと思い池田町菅生地区にいきました とりあえずは交信でき
そうです
 感度の良いVO-52が来ると一度にバンド内が賑やかなります
衛星のAGCが効くのか信号が断続するように聞こえます リクエスト
頂いた方とは交信も出来ましたが、一度出ている場所でもあり、
かなりの混信もあったので周波数を移動するうちに自分の信号を見失
い、やはり谷底に近い場所でもあり、突然信号が消えてしまいました
 そそくさと撤収し、来る途中に見つけておいた越前市の道路脇の
休憩所まで引き返しました 
 標高238mとVX-8のGPSが示しています
そこでまたまた、開店 VO-52と違ってFO-29は信号は強くはありませ
んが、静かで交信し易い衛星だと毎回思います
 最初は入門に最適とVO-52からはじめましたが最近はFO-29が好きに
なっています
 今日は3箇所から延57局と交信いただきました ありがとうございます

追伸
画像の上は南条郡から下は越前市から様子です

 

FT-817ND、FT-897DMの7MHzバンド拡張対応化

2009-03-26 20:26:22 | Weblog
 今月30日からはじまる7MHzのバンド拡張に合わせて無線機の
対策を行いました
 FT-920は以前から7.1MHz以上でも送信が可能でしたが、新しい
方にFT-817ND、FT-897DMが7.1MHz以上では電波が出ない状態にな
っていました バーテックスタンダードでは無料で対策を行って
くれるようですが、今からではとても30日からの開放には間に会
いません
 そこで、自分で改造を行ってみました
中古で購入した時点からすでに受信改造がなされていましたので
送信もその辺にヒントがありそうです
 ネットを探し回っていると817では改造後の画像が掲載されてい
るページがありましたので、それを見れば一目瞭然でした
 改造後はリセットでOKです
897の改造は見つかりません それでもWの方の無線機の状態が記
載されいましたが、その状態ではNGでした
 しかし、ヒントのポイントは分かりましたので、おそらくこれ
と思い取り外したチップ リセットをしてダミーロードを繋ぎCW
モードでキーイングしましたら難なく成功しました
 7.5MHzまで送信する範囲になりました
改造はいずれも受信改造ではずしたチップの隣のチップをはずす
ことによってできます
817では基板に向かって右側、897では後ろ側隣のチップです とり
はずした後 「F」と「V/M」キーを同時に押しながらSWを入れます
 なお、改造に当たってはご自身の責任で行ってください
また、所有者のRIGが同様な改造で動作することをお約束できませ
ん あくまでも私の改造の事例を紹介しているだけです
 実施はご自身の責任で行ってください

昨日は雨で自宅待機中 来週は出陣か

2009-03-23 15:20:49 | Weblog
毎週日曜日は衛星通信の移動運用が多くなっていたのですが、
昨日は雨で休みました
 また、移動の際に持参する同軸ケーブルのコネクターが
取れてしまったので、これを機会にあらたに新調しました
 430MHz側に使うもので8D2Vを約6mほど用意しました
これで次回の運用には問題なく対応できそうです

さらに、中古で購入したエモテーター社の1200FX用のコン
トローラーの修理を行いました ジャンクで出ていたので
自宅で接続してみたところモーター音は聞こえるものの
何も動きません
 おそらく持病のゴムベルト切れと思い、内部をみると
やはり案の定でした 
 幸いに、ハムショップに予備が在庫してあるとの事だった
ので購入しました 結果はすべて良好に動きだしました
今までメーター式に方向表示でしたので、プリセット型の
方向セットに自動で止まるので、重宝しています
 さらにさらに来月、敦賀市で開かれるJARL福井県支部の
ハムセミナーで使う中部特機産業株式会社のCTF-FG1の
デモ機の運用練習を行いました
 USB接続のRTTY,PSK31などのデーター通信インターフェース
で、ノートパソコンでのデーター通信に最適な機器です
インターフェースは自作で運用する方法もありますが、
完成品を使って便利に運用する方法もあるので、不特定多数
の人が参加するセミナーでの紹介になりました
 そんな訳で、雨の日曜日も終わっていきました
来週は現在にところ天候もそれほど悪くは無さそうなので
どこかに出かけていきます
 南条郡南越前町を予定していますが...
今のところ未定です



VO-52では能美郡から

2009-03-15 12:51:17 | Weblog
 白山市からあらかじめ計画していた手取川の河川敷に向かいます
最近は2つほどのJCC,JCG移動できるように行政区分の境目付近の移動地を
狙っています
 予定したとおり、開けた堤防上にでました 
以前から国道8号線を走行する際にめぼしをつけていた場所で思いのとおり
AOSからLOSまでほとんど遮るものはありません
 ダウンリンクの信号が聞こえてきましたが、なかなか上がりません
自分のアップリンクが確認できずにあせりました 折角、ここまで来たのに!
 と、突然自分の信号が見つかり、良かった!
確か、ここはJA7KJRさんもVO-52で未交信の場所でしたから、先の白山市では
交信いただいているので、今回もと思いCQで交信を進めました
 そこにJA7KJRとのコールで交信成功 ちょっとホットした感じでした
後は、時々アンテナを修正しながら交信を続けました 
 時々応答が止まるのは、アンテナの修正を行っている為です
最後にJH1のコールが聞こえたのですが、その直後LOSで信号が消えました
 ご迷惑をおかけしました

今回の予告無しの移動運用にコールいただきありがとうございました
 

画像は石川県能美郡川北町朝日の堤防上から南西方向を見ています

追伸
アンテナを片付けていると、近くを散歩している老人が近づいてきました
「あんちゃん 無線しとるんか?」
「人工衛星が今、通過していったのでそれをつかって通信をしていたんです」
「北朝鮮の人工衛星か?」
「違いますヨ!」
ここは日本海側、海の向こうの危機が間近にあります

FO-29に白山市からQRV

2009-03-15 12:39:14 | Weblog
 先ほど、帰ってきました
今朝は、適当なオービットの回数が無いので勝山市からQRVする予定でしたが、
急に思い立って高速に乗ってしまいました
 北陸自動車道 美川インターで降り、少し引き返し、高速道をくぐり貫ける
と日本海側にでました 西方面は抜群の開け方です(荒れた海しか見えません)
 早速、いつものようにアンテナを組み上げてました 
今日は、見学者もいなく静かに運用できました 
 FO-29はVO-52のように信号が強くありませんし、ほとんど真上を通過する
オービットなのでドップラーシフトが激しくドンドン流れていきます
 しかし、高度が低くなるにつれてロケーションの良さが効いてきました
かなり、長く自分の信号が確認できました、SSBでもJA8JXCさんに次に、能美郡
に移ることが連絡できました
 もうだめかと思いながらも145MHzで電波を出すと帰ってきます 
もうコールは無かったので急いで能美郡に移動しました