Jandy's Blog(Ver.1.0)

(Ver.2.0)は、http://jandynet.com へ移行しましたが、(Ver.3)にて再開します。

スキルス胃癌

2011年10月15日 | Hospital&Clinic(病医院)
10/10(月・休日)長男の嫁が亡くなった。享年27歳だった。4ケ月前まで普通の生活をしており元気だったが、6/20(月)腹痛のため緊急入院、6/22(水)緊急手術になった。しかし胃の4分の3が癌で、十二指腸や大腸にも転移しており、末期癌(ステージⅣ)だった。切除することはできず、検査のため5ケ所の癌細胞を摘出することしか出来なかった。

以下は経過

6/13(月)開業医へ行き、「腸閉塞」か最悪「癌」の疑いありとの事で、市民病院を紹介された。

6/16(木)市民病院に行き「尿管結石」か「腸閉塞」か「癌」の疑いとのこと。

6/19(日)胃痛あり。

6/20(月)夜、胃痛のため市民病院に緊急入院した。

6/22(水)手術するも腸閉塞ではなく、胃の4分の3が癌。十二指腸や大腸にも転移。脾臓が倍に腫れており、腹水でお腹がかなり張っていたとのこと。人工肛門(ストーマ)装着(横行結腸双孔式人工肛門造設術)。

6/23(木)主治医より説明があり、スキルス胃癌末期とのこと。余命は2ケ月、抗がん剤を服用しても数カ月とのこと。重症患者室から個室に移った。

6/30(木)黒ニンニクのゼリー39本を知人から頂く。

7/6(水)家族の希望により、本人へ主治医からの胃癌告知。

7/8(金)MRIのCD-R頂く。

7/11(月)他クリニックでエンボリ塞栓術の相談。

7/12(火)経尿道的尿管ステント留置術(尿管狭窄による水腎症)実施。

7/14(木)家族の希望により、本人へ主治医からの余命を含め再告知。副作用を考慮し抗癌剤服用断念。

7/22(金)他病院でのPET検査実施。

7/下旬退院~8/3(水)朝まで。

8/3(水)再入院、肝臓ステント手術実施。

8/8(月)肝臓ステント(ステンレス)手術実施。

8/10(水)十二指腸ステント手術実施。

8/12(金)主治医より8月末まで持たないと宣告。

8/22(月)抗癌剤「TS-1」夕食後より投与開始。

8/25(木)体温38.8℃の為、抗癌剤中止。

9/27(火)内視鏡入れたがステント手術できる状態ではなかった。抗癌剤投与できず。39℃~40℃。

10/3(月)黄疸6.83。腸球菌、敗血症、バンコマイシン投与(主治医より説明)。

10/7(金)連休もしくは今日にでも危険と医師より説明。延命措置はかえって苦しむことにもなるためしないことを選択。

10/10(月)次の痛みが起きたら睡眠作用のある薬剤を投与することを医師と相談し家族で決め、最後の面会をした。その1時間後急変し、薬剤を投与することなく、10:53永眠した。直接死因は癌性腹膜炎。原因は胃癌(低分化腺癌)。

10/11(火)通夜19:00~20:00。

10/12(水)告別式11:00~12:00。15:30~初七日法要。


★スキルス胃癌の基礎知識:http://scirrhous.byoubu.com/


↓都道府県別、年代別、カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

日記@BlogRanking ←都道府県別・年代別ブログ

 ←カテゴリー別ブログ

10/15(土)トータル
閲覧 1,852,873 PV
訪問者 518,163 IP

2011.10.09 ~ 2011.10.15 17981 PV 2271 IP 2269 位 / 1643805ブログ
2011.10.15(土) 2559 PV 332 IP 2179 位 / 1643805ブログ

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
久し振りに訪問したら・・・ (ひよこ)
2018-09-14 11:09:03
千葉にお住まいの頃すっかりお世話になりました者です。
随分ご無沙汰いたしましたm(__)m
覚えていらっしゃるかしら?

久し振りに訪問させていただいたところ・・・
お互いに生活ががらりと変わり月日の経過を感じています。

『このブログの人気記事』から気付いたのですが・・・
この記事にはとても驚きました。

我が家も2010年5月息子の嫁を亡くしましたので
我が家と重なり凄いショックです。
なかなか立ち直れなかった息子は、今では何とか
普通の生活を送ることが出来るようになりましたが
母親を失った孫は不憫でなりません。
友人から母親代わりと言われますが
決して親代わりにはなれません。

息子さんもきっと同じだった事でしょう!

これからも訪問させて頂きます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。