不思議な名前の山ですが,その由来は山頂にある大きな岩にあります。
麓からこの岩を見ると鶏のトサカに見えるのだそうです。
ボクは見たことありませんけど,どのように見えるんだろうね。
さて,その山頂には鶏冠神社があります。
一瀬高橋の鶏冠神社の奥宮として祭られた小祠だそうです。
今日はR411の最高点の柳沢峠の登山口から登りました。
登り始めたのが7時半。
青空が広がっていますが,気温はまだ上がらず,ロングスリーブのシャツを着て歩き始めました。
この周辺は東京都が「ブナの道」として整備しています。
何故山梨県の山を東京都が整備しているのか?
実はこの一帯を東京都が所有しているからなんです。
ではなぜ東京都が所有しているのか?
この山に降った雨水が東京都の水道水となるからなんです。
山にしみ込んだ水が東京都の水源である奥多摩湖にたどり着くわけです。
そして,東京都の水道水となります。
とても重要な役割を果たしている山なんですよ。
もう一つ,この山にまつわるお話です。
山のふもと近くを流れる川に「おいらん渕」という紅葉の名所があります。
武田信玄の所領であったころ,この辺りは黒川千軒とうたわれた甲州金の主産地でした。
その金山の秘密を守るために,川の崖に棧敷を作って遊女を集めました。
そこに一夜の宴を張って,宴たけなわのころに棧敷ごと川に落として遊女を皆殺しにしてしまったそうです。
その谷を「おいらん渕」として今に残しています。
さて,この日は紅葉には少し早く,こうして上を見上げるとまだ新緑のころを思わせるようでした。
この山は,山頂よりも展望台の方が眺めがよく,大菩薩嶺,富士山,南アルプス,秩父の山並みを見渡すことが出来ます。
特にこれからのシーズンがお勧めですよ。
厳冬期の積雪の中を登るとこのような光景を見ることが出来ますココ
下山後はR411(青梅街道)を丹波まで下りて「のめこい湯」で汗を流して岐路につきました。
アルカリ泉のいいお湯でした。
最新の画像もっと見る
最近の「山」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 北陸の旅(23)
- 北海道2023(22)
- 少子化(30)
- ふるさと納税(34)
- 北陸と飛騨の旅(12)
- 宮古島の旅(23)
- 映画(2)
- 北海道の旅(7)
- 上高地から八方尾根の旅(9)
- スイスからフランスの旅(78)
- 岡山から広島の旅(14)
- 大阪の旅(10)
- 旅(60)
- ハワイ島2014(2)
- ハワイ(50)
- ハワイ島 2012(12)
- カウアイ島2013(95)
- 畑(283)
- 人口減少(6)
- 日々の出来事(482)
- 東京一極集中(12)
- 山(220)
- ウクレレ(3)
- 読書(185)
- コーヒーの木(6)
- 今月のテンプレート(34)
- ゴルフ(21)
- グルメ(6)
- 自転車(3)
- 富士山(2)
- 車(4)
- 社会(152)
- 国際(13)
- CDコレクション(2)
- 政治(76)
- 戦争と平和(13)
- Weblog(132)
バックナンバー
2008年
人気記事