登山口は本栖湖畔にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/36/687d886347d497d70ba1701f55d4927b.jpg)
この山は元旦にダイヤモンド富士を見ることができるため、10日過ぎても日の出に合わせて登りに来た方がいらっしゃいます。
ボクたちは2013年の辰年の元旦に登っているのでココ、昨日は明るくなってから登り始めました。
しかし、お天気が今一つ良くありません。
それに暖かすぎ。
湖畔の気温がマイナス3度でした。
30分ほど登ると富士山を眺める絶好の場所があるのですが、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/de/f62566e61d142b1497626e81f6bb68c2.jpg)
でもね、反対側には本栖湖を前景に南アルプスの山並みが綺麗に見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/95/08f86aa09bb8006c4352583c4ff9ae3d.jpg)
これから天気が良くなってくることを期待して登りましょう。
途中ですれ違った登山者に聞いてみたら、ダイヤモンド富士は見ることができなかったそうです。
さらに30分ほど登ると東屋があるのですが、山頂を見上げるとどんよりとした雲がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/02ed0494128f1abc817e200156cf8fcb.jpg)
富士山もこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/36a64dfd28aad7315a420d952ec9587d.jpg)
それでもひたすら山頂を目指します。
しかし、この雲のおかげで素敵な光景に出会うことができました。
霧氷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/50/9629eb590615ad3f62b337a98444cd67.jpg)
バックが青空でないのが残念ですが、まだこれからどうなるかわかりません。
山頂が近づいてきたら急に風が強くなってきました。
広い山頂ですが、あたり一面真っ白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/65/93b64576b8de70b98924804066e3525c.jpg)
ところが、強風であっという間に雲が流されて、南アルプスが顔を出してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4f/dac4aeea2f59145b611410a2ddcdba6c.jpg)
そして強風の中、30分ほど粘ったら、こんな素晴らしい光景が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a2/68638d5e6fd8def37ea711d82c8f926a.jpg)
手前の熊笹と霧氷の木々を前景にした南アルプスです。
そして、南側には雲海の上に雪化粧のすっきりとした富士山も見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6a/8e36ad4b0fc55cb31fa3ae82f8433949.jpg)
初山行は幸先良くスタートすることができました。
帰りに鳴沢村にある日帰り温泉「ゆらり」で汗を流して帰路につきました。
この温泉からは雄大な富士山を望むことができる露天風呂がありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/56/afa501b4a5ead766b00ac99b0364603a.jpg)
今日のおまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fc/667fdc580ce7125f5d94c2a49664b897.jpg)
今朝、大きなレンズ雲がかかる紅富士が見えました。