小さな生徒さんのレッスンの際に使う足台。

それぞれの生徒さんに合わせて、その都度高さを調整していますが、
弾いている間に、いつの間にか足の位置がずれて・・だら~ん・・ということも
ピアノは、やはりしっかりと良い姿勢を保つことで、
初めて自然な無理のないフォームで音を出すことが実現します。
仮に姿勢が崩れたまま弾く癖がついてしまうと、伸びやかな良い音が出ないばかりか、
腕や手首、指にも負担がかかり、痛めてしまう可能性すらあります。
ですので、良い姿勢を意識する、それを保って弾けるようにする、というのは本当に大切なんですね。
さて、その良い姿勢を保つ為にも欠かせないアイテムが、先ほどの写真のような足台なのですが、
やはり小さな生徒さんが姿勢を保ち続けるのはなかなか難しい
姿勢が崩れていく大体の原因は、足をしっかり台に着けていられるかどうか、ではないかと思うのですが、
楽譜や指を一生懸命見ているうちに、ついつい足が~・・
という場面には、もう数えきれないくらい遭遇してきました
ちょっと横道に逸れますが・・
足をしっかりと着けていられるのは、背中(背筋)を真っすぐ保つことができるか、
つまり背筋で支えていられるか、ということも関係しているように思います。
ですので、私は普段から外遊び(外でなくても身体を動かしてたくさん遊ぶこと)をお勧めしています
身体を動かして遊ぶことで、自ずと鍛えられ、筋力も付いていくのではないでしょうか。
さて、足台に話を戻しましょう。
そんなわけで、台から足が落ちず、しっかりと乗せたまま踏ん張れるのに何か妙案はないものか、
と、ずっと考えていたのですが・・
ある時、たまたま雑貨屋さんで見かけたこんなグッズを、試しに使ってみました。
玄関などで靴を脱ぐ時に床にペタッと貼っておくシール。
靴をシールの上に揃えて脱ごう、と促すためのグッズです。
それを足台にペタッと。

当然、足の長さや背の高さは生徒さんによってそれぞれ違いますので、
ちょっと開いた場合のイメージはこういう感じ。

裏側が全面シールなので、何度も貼り替えることは想定されていないはずですが、
なかなか剥がせないと困っちゃうので(笑)、ソフトビニールシートで表も裏もコーティングし、
裏側にはマスキングテープを丸めたものを貼ることにしました
マスキングテープなので、剥がす時にも台の表面がボロボロにならずに済みます(笑)

こうすれば、場所を変えるのに貼り替えもラクラク~

もし、アシストスツールに貼り替えたいという場合も、スムーズ。

さて、生徒さんに使ってみた結果は・・予想以上に効果あり
もしも足がずれてきてしまった時などは、
「あ、大変
お顔が見えちゃってるよ
」と促すと、ササッと良い位置に戻るようになりました(笑)
その促しが段々減っていき、いずれシールが無くても自分で気を付けられるようになれたら良いなと思います
それにしても、視覚的な訴えというのは、やはり効果大ですね。
ちょっとしたひと工夫で、こちらが注意して直す・・ということではなく、
自ら気付いていき、楽しく取り組めるきっかけになったら嬉しいですね
現在、『ピアノ・ソルフェージュ教室』では
ピアノ、ソルフェージュ両コースにて新規生徒さんを募集しております
♪教室のご案内、連絡先・お問合せフォームはコチラから
http://music-square.jp/school/396/
♪趣味なびのサイトからもお問い合わせ・お申込み頂けます
https://coto.shuminavi.net/i4c4-fa4f/school/s5ad-d9a7-e1de
♪教室やレッスンについてのよくあるご質問はコチラ
https://blog.goo.ne.jp/jemappelle305-pf/e/c6763625799ea40f630311b7d19bac38
さあ、楽しい音楽ライフ、始めてみませんか?
無料面談・体験レッスン(※1回まで)受付中です♪
お問合せ、お待ちしております
これまでのソルフェージュコース生徒さんの合格・進学実績
宇都宮短期大学、国立音楽大学、昭和音楽大学、昭和音楽大学短期大学部、
洗足学園音楽大学、東京音楽大学、桐朋学園大学、東京藝術大学別科 等
※お問合せメールを頂きましたら、できるだけ早めのお返事を心掛けておりますが、
数日経ちましてもこちらからの返信が無い場合は、システムエラー等による不着の可能性もございます。
大変恐れ入りますが、ご再送下さるか、お電話でご連絡下さいますようお願い申し上げます。


恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。
宇都宮市の音楽教室『ピアノ・ソルフェージュ教室』
ランキングに参加してます。クリックよろしくお願いいたします!
にほんブログ村

それぞれの生徒さんに合わせて、その都度高さを調整していますが、
弾いている間に、いつの間にか足の位置がずれて・・だら~ん・・ということも

ピアノは、やはりしっかりと良い姿勢を保つことで、
初めて自然な無理のないフォームで音を出すことが実現します。
仮に姿勢が崩れたまま弾く癖がついてしまうと、伸びやかな良い音が出ないばかりか、
腕や手首、指にも負担がかかり、痛めてしまう可能性すらあります。
ですので、良い姿勢を意識する、それを保って弾けるようにする、というのは本当に大切なんですね。
さて、その良い姿勢を保つ為にも欠かせないアイテムが、先ほどの写真のような足台なのですが、
やはり小さな生徒さんが姿勢を保ち続けるのはなかなか難しい

姿勢が崩れていく大体の原因は、足をしっかり台に着けていられるかどうか、ではないかと思うのですが、
楽譜や指を一生懸命見ているうちに、ついつい足が~・・
という場面には、もう数えきれないくらい遭遇してきました

ちょっと横道に逸れますが・・
足をしっかりと着けていられるのは、背中(背筋)を真っすぐ保つことができるか、
つまり背筋で支えていられるか、ということも関係しているように思います。
ですので、私は普段から外遊び(外でなくても身体を動かしてたくさん遊ぶこと)をお勧めしています

身体を動かして遊ぶことで、自ずと鍛えられ、筋力も付いていくのではないでしょうか。
さて、足台に話を戻しましょう。
そんなわけで、台から足が落ちず、しっかりと乗せたまま踏ん張れるのに何か妙案はないものか、
と、ずっと考えていたのですが・・
ある時、たまたま雑貨屋さんで見かけたこんなグッズを、試しに使ってみました。
玄関などで靴を脱ぐ時に床にペタッと貼っておくシール。
靴をシールの上に揃えて脱ごう、と促すためのグッズです。
それを足台にペタッと。

当然、足の長さや背の高さは生徒さんによってそれぞれ違いますので、
ちょっと開いた場合のイメージはこういう感じ。

裏側が全面シールなので、何度も貼り替えることは想定されていないはずですが、
なかなか剥がせないと困っちゃうので(笑)、ソフトビニールシートで表も裏もコーティングし、
裏側にはマスキングテープを丸めたものを貼ることにしました

マスキングテープなので、剥がす時にも台の表面がボロボロにならずに済みます(笑)

こうすれば、場所を変えるのに貼り替えもラクラク~


もし、アシストスツールに貼り替えたいという場合も、スムーズ。

さて、生徒さんに使ってみた結果は・・予想以上に効果あり

もしも足がずれてきてしまった時などは、
「あ、大変


その促しが段々減っていき、いずれシールが無くても自分で気を付けられるようになれたら良いなと思います

それにしても、視覚的な訴えというのは、やはり効果大ですね。
ちょっとしたひと工夫で、こちらが注意して直す・・ということではなく、
自ら気付いていき、楽しく取り組めるきっかけになったら嬉しいですね


ピアノ、ソルフェージュ両コースにて新規生徒さんを募集しております

♪教室のご案内、連絡先・お問合せフォームはコチラから

♪趣味なびのサイトからもお問い合わせ・お申込み頂けます

♪教室やレッスンについてのよくあるご質問はコチラ

さあ、楽しい音楽ライフ、始めてみませんか?
無料面談・体験レッスン(※1回まで)受付中です♪
お問合せ、お待ちしております



宇都宮短期大学、国立音楽大学、昭和音楽大学、昭和音楽大学短期大学部、
洗足学園音楽大学、東京音楽大学、桐朋学園大学、東京藝術大学別科 等
※お問合せメールを頂きましたら、できるだけ早めのお返事を心掛けておりますが、
数日経ちましてもこちらからの返信が無い場合は、システムエラー等による不着の可能性もございます。
大変恐れ入りますが、ご再送下さるか、お電話でご連絡下さいますようお願い申し上げます。


恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。



