2024/03/21 名古屋市緑区史跡散策路『大高城下コース』を訪ねる。
JR大高駅→八幡社→辻の秋葉社→大高城跡→朝苧社→玉根社→神明社→元宮→石神白龍大王社→氷上姉子神社(熱田神宮摂社)→石神白龍大王社→春江院→津島社・天満社→(和風🍴福島)→長寿寺→鷲津砦跡→JR大高駅
✿大高駅(おおだかえき)
大高駅 駅前のモニュメント
名古屋で一番古い駅の説明版
明治十九年(1886)三月一日、官営の鉄道駅として武豊線(武豊線―熱田間)の開通と同時に大高駅が開業し、熱田駅とともに名古屋市内で最も長い。 歴史を有する駅です。
明治政府が当初計画していた東京―京都の鉄道ルートは、中山道沿いとしており、その後ルートが東海道へ変更された結果、大府駅で東海道線と武豊線が接続され、大高駅は東海道線となった。
昭和六十二年(1987)四月、JR東海が発足し、大高駅も「JR大高駅」 となった。
✿八幡社
祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命(たまよりひめ)。神木はクロガネモチ。
治承四年(1180)源頼朝が鶴岡八幡宮の分霊を勧請、相模国に鎮座、その後花井備中守(大高城主)がこれを大高の里へ遷され、現在のご鎮座地と城山(大高城址)の両地に祀ったと伝えられている。
石柱 鳥居
拝殿
説明版
✿秋葉社
祭神は迦具突地神、創建は不詳。
手洗い石には、くぼみが多く見られる、これは「盃状穴」で、村人が願掛け石でつついたと云われる。
社
手洗い石 案内板
✿大高城跡(おおだかじょうあと)
築城年代は不詳。永正年間(1504から1521)のころ花井備中守が、天文・弘治(1531から58)のころには水野忠氏父子が居城した。永禄三年(1560)桶狭間合戦のときに、今川の支配下にあり、松平元康(徳川家康)の兵糧入れは有名である。合戦後元康は三河に帰り、廃城となった。その後、元和2年(1616)志水忠宗が三の丸に宅を設けたが明治三年(1870)に廃した。(昭和十三年(1938)国の史跡指定された)
入口 石標
案内板
✿本町公会堂の鬼瓦
屋根の鬼瓦は大黒天(福徳円満)と恵比須(商売繁盛)です。
公民館 説明版
大黒天と恵比須
✿酒蔵(さかぐら)
大高川の左岸(南方向)に煙突や黒囲いの酒蔵の町並みがある。大高町の酒造の起源は不詳だが、かなり古くからあったらしく、酒株帳によると大高村200石という記録があり、樽舟によって遠くは江戸まで送られていたことからとても盛んであったといえる。現在は三軒で清酒醸造が行われている。
藏
✿朝苧社(あさおしや)
氷上姉子神社の境外末社で祭神は火上老婆霊(ひがみうばのみたま)で氷上の里の地主の神で宮簀媛の母神と伝えられる。また、「乳の神」として尊崇している。
朝苧社
入口 参道
✿大高大農園
名古屋高速と菜の花
あんずの木 あんずの花
菜の花と畑
✿国道23号(名四バイパス)、名古屋高速3号大高線
名古屋方面 豐田方面
✿玉根社(たまねしゃ)
祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で医薬、医療、酒造りの神さま。長寿、病気平癒の信仰が厚い大国主命と国造りに力を尽くした神様です。
参道 説明版
玉根社
✿大高斉田
御用植祭(6月)と抜稲祭(9月)が行われる。
斉田
✿神明社
神明社
神明社の千木、鰹木、棟持ち柱、鞭掛け等が観られる
✿元宮
元宮社の参道
元宮社
宮簀媛命(みやずひめ)宅趾の碑
✿氷上姉子神社(ひかみあねごじんじゃ)
祭神は宮簀媛命。仲哀四年(195)の創建。熱田神宮の摂社で延喜式内社。宮簀媛命は日本武尊が東征の帰途この地に留まられた際に結婚され、尊が亡くなった後草薙神剣を奉斉守護して、やがて熱田神宮におまつりした。のちに熱田神宮の創祀である。その後、持統四年(690)に現在地に移した。境内末社として、元宮、神明社、玉根社が現存している。
石柱と鳥居 参道
鳥居と拝殿
拝殿
説明版
西入口 西入口の神社側
✿平ノ池地蔵菩薩
平ノ池地蔵菩薩
✿石神白龍大王社
この神社は氷上姉子神社に関係した神様と伝えられていましたが内容は定かではなく、久しく荒廃していました。
昭和26年1月近隣住民有志で御嶽講先達にお伺いをたてたところ、この地の神はおよそ1500年前に遡る「石神と白龍の二神からなる石神白龍大王である」とのおつげをうけましたと伝える。
参道 説明版
石柱と鳥居
境内と祠
御塚ノ石
石神ノ碑・塞ぎ石
一説にはオシャクジ(石神)とも呼ばれ、この辺りに有った古墳の石室に使われた石とも伝える。
石神ノ碑(左)と塞ぎ石(右)
✿春江院(しゅんこういん)曹洞宗
弘治二年(1566)水野大膳(大高城主)が創建。本尊は多宝如来。本堂は文政十三年(1830)に、入母屋造りの鐘楼は慶応元年(1865)に再建された。
石柱 山門
参道 本堂
鐘楼
✿津島社・天満社
津島社の祭神は、素盞鳴尊。創建は不明。江戸時代前期には既にあったようです。疫病・厄難除けの神として 信仰されている。
向かって右側には学問の神である菅原道真を祀った天満社(天神様)もある。 大高歴史の会
鳥居
津島社・天満社
津島社の紋・天満社の紋
北参道と石柱
大高村南部農車道開墾之碑
✿長寿寺(ちょうじゅじ)臨済宗
創建年月は不詳。本尊は阿弥陀如来座像。当初は真言宗長祐寺と称したが桶狭間合戦のとき、兵火によって焼失。大高領主志水忠継の子忠時は祖母長寿院の禅寺建立の遺命に従い、天和二年(1682)に伽藍竣工し、宗派を黄檗宗に寺号を長寿寺に改めた。その後元禄四年(1691)に臨済宗に改派し今に至る。
山門 説明版
本堂
✿鷲津砦跡(わしづとりであと)
永禄二年(1559)に信長が大高城の北東700mの丘陵上に、丸根砦とともに築城。永禄3年の桶狭間合戦のとき、今川勢に攻められ、砦を守っていた飯尾定宗ら大半の兵士が討死した。現在は公園にもなっており碑石が建っている。(昭和十三年国指定文化財)
石標 説明版
石標