きままな旅

きままな旅ときままな日記

2014/05/15 織田劔神社、誠照寺、萬慶寺

2014-05-25 | 尾張文化の会

2014/5/15 劔神社、誠照寺、萬慶寺へ『尾張文化の会』の会員さん41名と行って来ました。(No357)
 当日は曇り空であったんですけど、劔神社の説明の後半にちらほら雨が落ちてきました。
 北陸の旅に『弁当忘れても、傘忘れるな』のとおりでした。
✿越前二の宮 織田劔(つるぎ)神社
 劔神社は、神功皇后摂政の頃、第十四代仲哀天皇第二皇子忍熊王は、劔大神の御神助を得て当地方を平定された現在の地に社殿を建て、素盞嗚大神の御神霊を“劔大明神”と仰いできたことがはじまりとされています。
・織田信長公ゆかりの神社
 越前町織田は、織田信長の祖先の故郷です。織田氏の祖は越前織田の荘の荘官として、また越前二の宮劔神社の神官として祖先を尊崇してきた由緒ある家柄です。

  拝殿   織田一族の家紋
Img_2060 Img_0907a
   神殿   織田一族発祥の地
✿誠照寺(じょうしょうじ)
 上野山誠照寺の起源は、承元元年(1207年)宗祖親鸞聖人越後へ配流のとき、越前上野ヶ原(うわのがはら)の豪族波多野景之の別荘「車の道場」にご滞在になり、弥陀本願の要法を説かれた。
 その後景之は聖人の第五子道性(益方入道)を招請してこの車の道場にお迎え、道性の息男、如覚上人とともに布教活動にあたり「車の道場」の地が狭隘となったので、現在の地に移転、時の天皇より真照寺の勅額を賜ったと伝わります。後、真照寺から誠照寺に名を変えたそうです。
 御影堂<ごえいどう>・阿弥陀堂<あみだどう>などの中心建物は、文久2(1862)に火災にで焼失した際に、龍が水を吐いて門を炎から守ったと言い伝えられている。
 四足門の水を吐いた「駆け出しの龍」は名匠左甚五郎の作だそうです。

Img_0920a Img_0918
四足門   駆け出し龍
✿萬慶寺(ばんけいじ)
 萬慶寺は、享保5(1720)に初代鯖江藩主間部詮言(まなべあきとき)が越後村上藩から鯖江藩に国替えに伴い、村上の常福寺の僧陽光が「万松庵」を建立てたのが始まりで。その5年後に移設し萬慶寺に改め、本山永平寺から承天禅師を迎えて開祖し、以後鯖江藩主・間部家の菩提寺とされた。
 承天則地禅師は、永平寺貫首(かんしゅ)第39世であった。又、元禄15年赤穂浪士を吉良上野介の首を取った後、泉岳寺に受け入れたおり、「義士夜討高名咄」の著作者といわれています。

Img_0936 Img_2062 
   本殿     楼門(江戸時代)
【松堂公の誓願】
 宇宙の自然現象である想像の動物であり、『風神』(チ)感謝、恵み、『龍神』(オロチ)畏敬(いけい)、安らぎ、『雷神』(イカズチ)共生、思いやりを伝えて居るそうです。<『チ』繋がり>
Img_0937a Img_2065a

  鯖江藩第7代藩主間部詮勝公作の天井絵
 詮勝公墓碑(中山法華経寺(千葉県市川市))の拓本。詮勝公のことを御住職は「松堂さん」と言ってました。拓本の上にある年譜は、詮勝公が奏者番、文政9年(1826年)・寺社奉行、天保2年(1831年)・大阪城代、天保8年(1837年)・京都所司代、天保9年(1838年)・一度目の老中、天保11年(1840年)・二度目の老中、天保12年(1841年)に就任し、後、明治天皇より(1883)明治16年に菊の杯を賜りましたことしたことを説明したもの。
Img_2073

 その他に詮勝公が書かれた『中国の天台山の絵』(名前は不明)の模写の現物と説明書きが有りました。

             以上

コメント

2014/05/04 名古屋市千種区 相応寺 (そうおうじ)

2014-05-10 | 尾張文化の会

2014/05/04 寶亀山 相應寺 (ほうきざん そうおうじ)
 尾張徳川家の菩提寺で初代藩主義直が生母相応院お亀の方の菩提のため現在の東区山口町に境域を定め建立。昭和九年、東区山口町から現在地へ本堂、総門、山門、鐘楼等が移建された。
 本蓮社眼譽呑屋上人をもって開山とし寛永209月(1643)お亀の方一周忌に合わせ堂宇落成。
 相応院殿一周忌千部経供養が厳修され義直公自ら山門額の山号、本堂額の寺号を書して掲げ、代々山門外にて下馬入山す。
 慶安三年(16505月、義直公江戸邸にて没し後遺骨を当寺に入れて供養。後に定光寺に義直廟墓造営され葬られる。
 茶筅供養
 昭和9年、自然石の岩組の上に『茶筌塚』の三字を刻んだ茶筅形の石碑建立。
 日本最初の茶筅供養を執り行う。

 
    山門     説明札
 
 徳川義直公(家康の九男)の直筆の山号(寶亀山)  相応寺由緒石碑
                                  逆光の新緑紅葉が綺麗で一枚
Img_1339
                        茶筌塚
Img_1340 Img_1342
  本堂       鐘楼
Img_1341 Img_1345
  鐘楼     お亀の方の墓碑
Img_1349 Img_1346
  本堂     徳川義直公の直筆の寺名
以上

コメント

2014/04/18 内々神社(うつつじんじゃ)

2014-05-01 | 尾張文化の会

2014/04/18に内々神社にお参りしてきました。
 内々神社は、「延喜式神名帳」(927)にその名が見える由緒ある神社です。日本武尊の伝説と深い関係があり、主祭神は祖建稲種命(たけいなだねのみこと)・日本武尊、宮簀姫命(みやずひめのみこと)で、創建については日本武尊の東征と深い関係を持ち、『妙見宮由諸書』(1702)によると、景行天皇41年尾張連祖建稲種命を祀ったのにはじまります。
 建稲種命は熱田神宮にも祀っていますが、内々神社より8、9年遅い創建となっています。
 尾張連清稲の撰述した『熱田縁起』によれば、日本武尊が東征の帰路、尾張に入り篠木城(しのき)到着し内津の坂を下るころ副将軍であった建稲種命(タケイナダネノミコト)の家来である久米八腹(くめやはら)が、建稲種命が駿河の海に落ち水死された、と早馬をもって報告しました。
 日本武尊はこれを聞き非泣して「うつつなりうつつなり」といわれ、その霊を祀られたのが内々神社で、神社のあるまちを内津というようになったといいますとパンフレットに記載がありました。
 豊臣秀吉の朝鮮役にも戦勝を祈願して、この社頭から軍船用の帆柱を伐り出したといわれています。
 

 
 内々神社と日本武尊の表記です。
 
神殿裏のチョット遅い桜です。
 
  拝殿の垂木に龍の彫り物が素晴らしいです。あの立川と伝えられています。
 Img_1026
 自然の木の根っこであまり彫刻加工がされていない阿吽の狛犬です。
Img_1031 Img_1042
 拝殿の龍の彫り物と奥の神殿で棟の彫り物があり亀の上に浦島さんらしきが乗っています。又、その反対側の棟には鶴の上に乗っている浦島さんらしい人が彫って有ります。
Img_1028 Img_1034a
 拝殿側面の左と右で  立体的で浮き上がった彫り物です。
Img_1044 Img_1047
 神殿の台座部分には、なぜかうさぎが多く彫って有ります。
Img_1056 Img_1033
 拝殿の獅子と亀の彫り物。
Img_1071 Img_1079
 奥の院で岩の割れ目に神殿があり、現在は鉄階段が有ります、以前は鎖に捕まって昇ったそうです。
Img_1080 Img_1087
 奥の院の神殿から眺める中央高速道路(名古屋方面)の内津峠SAがかすかに観えます。
           以 上

コメント