
成功体験
「ほら見て、凄いでしょう」 夏休みの間に家でどんどん腕前を上げたタイピングゲームを、彼...
孤立を避けるために
5月の連休明けから学校に行けなくなる子どもが多くなると言われていますが、夏休み明けも多いそうです。例年になく猛暑が続いていますから、涼しい部屋から外出するだけでも確かに勇気がいりま...

夏季体験学習会のお知らせ
今年度、公益財団法人 樫の芽会「伴走型就学・学習支援活動助成」が決定しました。 公益財団...

夏休み体験学習8月
夏休みは、樫の芽会伴走型就学・学習支援助成により体験学習会を開催しています。 個別のア...

どうする、マスク
教室では、子どもたちはマスクをつけたまま参加しています。 先生たちがつけたままでいるため外せないでいるのかもしれません。 学校ではどうなのでしょう? 今の季節、マスクをつけた...

可能性に目を向ける
診断を受けて後、 子どもの持っている可能性をできる限り伸ばしていきたいと考える場合、 この子はどんなことに興味があるのか、どんなことに夢中になるのか、 どんな状況で不安になる...

二十歳になる
「~日で二十歳になります」 お母様からのメールにいろいろな思いが伝わってきます。 まわりが見えておらず室内をウロウロとしていた10歳当時、 せわしなく変化するまわりの状況に不...

生きづらい世の中
報酬系のゲームは楽しくストレス発散にもなります。 脳は刺激を受けることによってドーパミ...

コミュニケーションスキル
『家から預かってきたものを忘れずにスタッフに渡すこと』 「はい、これ」 前回忘れていた彼。 今回は忘れずにカバンから出し両手に持って、丁寧にこちらに差し出してくれました。 ...
福祉枠での就職でいいのか
「手帳があるから、無理しないでも就職できる」 ある日、SSTで子どもが言っていたことです。 「(福祉枠を使えるから)自分は無理して就職活動をしなくてもいい。 でも今の友達に、...