MFの林で傘の直径10cmを超えるキノコが生えていました。
この所の雨と気温の低下でキノコが目立つようになりました。
傘の裏を見るとスポンジ状の菅孔が有るので イグチ科 のキノコのようです。
イグチ科は毒キノコが少ないが、有毒の ドクヤマドリ かな?
綺麗なキノコです。
今年も生えていた、ドクベニタケ です。
このキノコを食べる人はいないと思いますが、辛いそうです。
外国では生食して死亡した例があるそうですが、
まさか、生で食べるとは・・・
この所の雨と気温の低下でキノコが目立つようになりました。
傘の裏を見るとスポンジ状の菅孔が有るので イグチ科 のキノコのようです。
イグチ科は毒キノコが少ないが、有毒の ドクヤマドリ かな?
綺麗なキノコです。
今年も生えていた、ドクベニタケ です。
このキノコを食べる人はいないと思いますが、辛いそうです。
外国では生食して死亡した例があるそうですが、
まさか、生で食べるとは・・・
スギヒラタケは以前、だいぶ騒ぎになりましたね。
杉林に生える白いキノコですね。
最近、野生のキノコは放射能の影響で食べる
気になりませんが、写真で撮るだけならと考えています。
キノコはさっぱり分らなくて、出会うたびに図鑑をチェックです。
確実に見分けるのはスギヒラタケで、季節になると杉林に入ったものでしたが、スギヒラタケでも体質に合わないと死亡するというニュースが出てからは、次第に遠くなってしまいました。