山裾に探鳥に行きました。
チラリ見かけたのはアオジ位で、 ガビチョウ が
賑やかに鳴いていました。
余り、外来種は撮らないのですが、撮ってみました。
外来種のガビチョウやカオジロガビチョウが年々増えてます。
やはり繁殖力が強いのでしょうね~ 困ったものです。 (・~・;)
地上で草の実を食べているのかな?
近くのモミジが綺麗に紅葉していたので撮ってみました。
山裾に探鳥に行きました。
チラリ見かけたのはアオジ位で、 ガビチョウ が
賑やかに鳴いていました。
余り、外来種は撮らないのですが、撮ってみました。
外来種のガビチョウやカオジロガビチョウが年々増えてます。
やはり繁殖力が強いのでしょうね~ 困ったものです。 (・~・;)
地上で草の実を食べているのかな?
近くのモミジが綺麗に紅葉していたので撮ってみました。
MFに野鳥を撮りに行きました。
カメラで撮ろうとすると、電池残量が無くなっていました。
予備の電池を車まで取りに行き、カメラに入れて電源オン、
あちゃ~予備も電池残量が無い!!自然放電か?
ここで教訓、出掛ける前に電池残量の確認を ┏(´o`;)┓ガックリ
お粗末な結果、写真が撮れなかったので、一昨日撮った写真の
カケス です。
オマケに撮った、11月下旬なのにまだ咲いていた ノハラアザミ です。
枯野に綿毛が目立つ ボタンズル です。
フワフワの白い綿毛が暖かそうです。
綿毛の付根には種が付いています。
風に吹かれて飛んで行くかな?
それとも、種が野鳥のご馳走となるのかな?
オマケの ヒガラ です。
平地でも、ヒガラやゴジュウカラを見掛けるようになりました。
気温も下がり野の花もめっきり少なくなりました。
MFの日当りの良い場所に咲いていた ジシバリ です。
子供の頃、ウサギの好きな餌としてジシバリやタンポポを
採りました。
ピンクの花が沢山咲いて目立ちます。
陽あたりの良い場所が好きな花 イモカタバミ です。
可愛い花なので、庭に植えてあるのを見掛ける事も有ります。
robin は散歩用として軽い高倍率コンデジを使用していますが、
少しでも望遠をアップするために画素数を落として撮りました。
使用のコンデジは12Mpixで600mm望遠ですが、
画素数を5Mpixにすると約937mmの望遠となります。
豆粒のような小さな画像素子を使用しているコンデジなので
画質は望めませんが、軽く、持ち運ぶには楽です。
約937mmの望遠を手持ちで撮った カケス です。
更に1.7倍のテレコンを付けると約1,593mmの超望遠となります。
カメラに手振れ防止装置が付いていますが、ブレるので1脚を使って
撮った モズ♀ です。
1.7倍のテレコンを付け、約1,593mmの超望遠を
手持ちで撮った マガモ♂ です。