天気が良いので、近くの河川敷に出掛けてみました。
イカル の地鳴きが梢より聴こえていました。
その数10羽位かな?警戒心が強く、逃げ回っていました。
イカルを見ていると、モズ♂ が出て来ました。
ジョウビタキ♂ が近くに来ました。
天気が良いので、近くの河川敷に出掛けてみました。
イカル の地鳴きが梢より聴こえていました。
その数10羽位かな?警戒心が強く、逃げ回っていました。
イカルを見ていると、モズ♂ が出て来ました。
ジョウビタキ♂ が近くに来ました。
自宅の塀ぎわに ヤブコウジ が生えていたことは知っていましたが、
初めて一粒赤い実がつきました。
塀のツタの実を食べに来た、ヒヨドリかジョウビタキが撒いた、
ヤブコウジの種より発芽したものです。
庭を調べてみたら、コムラサキやシロシキブの
木の下にも、ヤブコウジが生えていました。
コムラサキ の実は地上に落ちても発芽はしないようですが、
野鳥に食べられ、糞として撒かれると発芽するようです。
下の画像は野鳥の落し物より発芽し、実がなつたコムラサキです。
謹賀新年
今年は良い年となるよう、願いました。
===================================
比較的近距離で ヨシガモ を撮りました。
3列風切りの飾り羽は無く、冠羽も後部が短い個体でした。
殆ど、羽根に首を突っ込み休んでいましたが、
目だけは、怪しいやつ(robinです ^^)を見ているように感じました。
ハシビロガモ が集合していました。
robinが近づくと岸から少しづつ離れ、離れると落水に近づき、
盛んに餌となるプランクトンを摂取していました。
池に流入する水にはプランクトンが多いようです。