山は寒かったです~
手持ちのカメラで撮った ハギマシコ です。
何とも渋い胸の模様です。
居眠りをしているようです。
小豆色の発色がイマイチです。 ^^;
山は寒かったです~
手持ちのカメラで撮った ハギマシコ です。
何とも渋い胸の模様です。
居眠りをしているようです。
小豆色の発色がイマイチです。 ^^;
クリスマスだし、赤い鳥でも撮りに行くか~と、
近くの砂防ダムに出掛けました。
ベニマシコの地鳴きが聞こえているのですが、遠いな~と
見ていると、手前の比較的近い場所に出て来たのは
ジョウビタキ♂ でした。
暫くすると、ジョウビタキの側に ベニマシコ が出て来ました。
セイタカアワダチソウの種を、綿毛ごと食べていました。
食べているのは何の種かな?
近くの河川敷に探鳥に行きました。
見掛けたのは イカル と シメ の群れでした。
警戒心が強く、木の高い場所を逃回っていました。
この場所は大きなエノキが何本か生えているので、
その実や種を食べに野鳥が集まって来ます。
イカル です。
シメ です。
高木の木の実で15mm位の薄クリーム色の
楕円形の実が沢山付きます。
冬、葉が落ち目立ちますが、野鳥には余り人気が無いようです。
robin は冬、餌が乏しくなる時期にヒヨドリやムクドリが
この実を食べるのを見ました。
この実は有毒で、人間の子供だと6~7個食べると
危険だそうですが、野鳥は平気?に食べています。 (^^)
センダン の実です。