毎日、雨が降る悪天候です。
何時になったら、気持の良い になるのかな?~
曇りの日、自宅の庭で ツマグロヒョウモン が
交尾していました。
庭に自生しているスミレは幼虫に食べられ、
茎だけになっていました。
スミレの葉っぱを食べつくし、移動する
ツマグロヒョウモンの幼虫です。
蟻に攻撃されていました。 (^^)
毎日、雨が降る悪天候です。
何時になったら、気持の良い になるのかな?~
曇りの日、自宅の庭で ツマグロヒョウモン が
交尾していました。
庭に自生しているスミレは幼虫に食べられ、
茎だけになっていました。
スミレの葉っぱを食べつくし、移動する
ツマグロヒョウモンの幼虫です。
蟻に攻撃されていました。 (^^)
休耕田で エリマキシギ を撮りました。
中央は幼鳥♂で左側は幼鳥♀です。
右側のシギはアオアシシギです。
畦で休む エリマキシギ です。
右側のシギはアオアシシギです。
畦で休んでいるのはアオアシシギです。
田んぼで2羽の アカエリヒレアシシギ が
忙しく泳ぎ、水面の小さな虫を捕食していました。
小さなシギで、動きが早いので旨く撮れません。 ^^;
コチドリ も別の田んぼにいたので撮ってみました。
8月も下旬となり、田んぼにシギチが入る時期なので
出掛けました。
今年もシギチが少ないな~と感じました。
田んぼで畦の近くで休む アオアシシギ と
コアオアシシギ を撮りました。
河川敷の生垣に咲いていた ヘクソカズラ を撮りました。
酷い名前ですが、この花、よく見ると面白いです。
別名はヤイトバナで、「やいと」とはお灸のことです。
花の色がお灸の跡に見える事から、つけられたようです。
名前の通り、ヘクソカズラは触ると悪臭がするので、
止めた方が良いです。
我家の庭にも野鳥が種を運んだ、ヘクソカズラが自生し、
「臭さい」と感じながら除草します。 ( ̄y ̄;) クサ~