気まぐれに花鳥風月

野の花や野鳥など、自然を撮りました

 ツマグロヒョウモンの幼虫

2021年11月12日 | 虫・蝶

 毎年、自宅の庭で ツマグロヒョウモン を見掛けるが、

 11月中旬にもなるのに、庭のスミレの葉に幼虫を見掛けました。

 幼虫で越冬するのかな?

 建屋の外壁の蛹は、ツマグロヒョウモン かな?

 オマケのMFの アオジ です。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  キク科 | トップ |  市街地の池にて »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (オオムラサキ57)
2021-11-13 21:36:21
3枚目の写真は、蛹ではないですね。
蛹は、脱皮すると、全く別物の色と形になってしまいます。
返信する
Unknown (ソングバード)
2021-11-14 07:17:03
おはようございます。
最近ツマグロヒョウモンが多くなりましたね。
アオジも少しずつ増えてきてますが、まだ警戒心が強くて、なかなか目の前まで出てきてくれません。
声はすれど、姿が見えずです。
返信する
Unknown (robin)
2021-11-14 19:11:10
おおむらさき57さん、こんばんは。
そうですか、これは、白い糸のようなもので外壁についていました。
何だか判りません。(^^ゞ
返信する
Unknown (robin)
2021-11-14 19:32:41
ソングバードさん、こんばんは。
robinは毛虫や芋虫は苦手ですが、撮ってみました。(^^;
MFのアオジは抜けたようで、ヤブの中の地鳴きが聴こえなくなりました。
それから、身近な冬鳥がいまだ少ないか、まだ会えません。
シメは少数、河原で確認しました。
ツグミは未だ、逢えません。
冬鳥が遅れているか、数が少ないのかな?
返信する
Unknown (オオムラサキ57)
2021-11-16 22:05:45
3枚目の子は、ツマグロヒョウモンの幼虫ですね。
蛹になるために皮をぬごうとしているようにも見えます。
この後脱ぎ終わったのか、脱ぐのを失敗したのか・・・。
ただ、平な壁状のところで蛹になるというのは見たことがありません。だらんとぶら下がり状態で蛹になるので、この場所は不向きです。
返信する
Unknown (robin)
2021-11-18 10:27:42
おおむらさき57さん、おはようございます。
了解しました。
数日前よりその個体が見あたりません。
風で飛ばされたかな?
それから、おおむらさき57さんのブログ、
11月/14日にコメントして有ります。
返信する

コメントを投稿