天気予報を信じて出掛けましたが、大外れで、晴れるどころか、
小雨まで降って来てしまいました。(-_-;)
天気には勝てないので、近くの山に戻り、撮った タマゴタケ です。
季節的に少し生えるのが早いようです。
なお、タマゴタケはテングタケ科のキノコですが食べられます。
天気予報を信じて出掛けましたが、大外れで、晴れるどころか、
小雨まで降って来てしまいました。(-_-;)
天気には勝てないので、近くの山に戻り、撮った タマゴタケ です。
季節的に少し生えるのが早いようです。
なお、タマゴタケはテングタケ科のキノコですが食べられます。
タマゴダケ、つやつやしてきれいですね!
根元に少し見えていますが、土の下に卵の殻のようなのがあるんですね。
食用になると聞いても、食べる気がしないですけど、
森の中で赤いキノコを見つけると、写真に撮りたくなります。(p_-)
はい、キノコを知らない人は毒キノコだと思う人もいるでしょうね。(^^)
それから、白い卵の殻のように見えるのはツボで、キノコの茎が黄色のが特徴です。
味は旨味が強いです。
今年のようにこれだけジメジメ天気が続くと、キノコには天国ですね。
キノコも種類が多くて、昔の人はどうして食べられるものと食べられないものを判断したんでしょうね。
今のように判明するまでには、多くのキノコ犠牲者が出たんでしょうね。
キノコ写真も面白そう!!
確かに、ジメジメしてるし、気温が低い日が続くと、キノコやコケが
元気よくなりますね。(^^)
それから、キノコを最初に食べたのは野生の動物かな?
人間がそれを見て、食べられそうだと思ったのでしょうか?
但し、「食べられそうなキノコだな」では食べては危険で、
確実に安全なキノコしか食べないことが大切です。
これは、山菜にも通じますね。
それから、綺麗なキノコは被写体には良いです。
毒キノコのベニテングダケを撮ってみたいです。
食べられるのですか?
でも、そう言われても、私には食べる勇気はありません。
はい、旨味が有るキノコです。
素焼きして食べると良いです。
汁物にすると黄色い色が汁に出て、キノコが脱色し、
見た目が悪くなりますが、旨味は出ます。(^^)