自宅の庭には野鳥の落し物による
マンリョウとヤブコウジが生えています。
マンリョウは robin の記憶によると25年以上前に発芽したものです。
画像は マンリョウ です。
白い実の マンリョウ も生えてきました。
マンリョウやヤブコウジは塀際に自生する事が多いです。
塀際のヤブコウジはツタの実を食べに来た
ジョウビタキの落し物と思われます。
画像は ヤブコウジ(別名:十両)
自宅の庭には野鳥の落し物による
マンリョウとヤブコウジが生えています。
マンリョウは robin の記憶によると25年以上前に発芽したものです。
画像は マンリョウ です。
白い実の マンリョウ も生えてきました。
マンリョウやヤブコウジは塀際に自生する事が多いです。
塀際のヤブコウジはツタの実を食べに来た
ジョウビタキの落し物と思われます。
画像は ヤブコウジ(別名:十両)
赤い実と白い実のマンリョウが揃って、綺麗ですね。
クリスマスとお正月の雰囲気がいっぱいですね。
家にも、ヤブコウジがあったのですが、いつの間にか絶えてしまいました。
艶々した実がきれいですね。^^
ヤブコウジは近くの山で見掛けるので、そこから野鳥が運んだようです。
マンリョウは住宅街の庭より運んで来たのかな???
冬場、野鳥に餌を与えているので、お礼に種を運んで来るようです。^^
我が家にある赤い実はヤブコウジだけです。
センリョウもあるのですが、花は咲くの実が付きません。
野鳥が運んできたということは、この実を求めてやってくる鳥がいるはずですね。
センリョウですか、良いですね~、実の付き方が葉の上に付くので目立ちますね。
クリスマスの飾りに最適かな?
野鳥頼みには出来ないので、購入して植えようかな。(^^)
カラタチバナ(百両)も日本庭園などに合う、赤い実が付きますね。
それから、庭には野鳥が食べそうな実のなる木が植えて有りますが、
野鳥の好みがあり、マンリョウやウメモドキの実は厳冬期まで残ってます。
マンリョウ⇒ジョウビタキが食べ、ピラカンサスの実⇒ジョウビタキやヒヨドリが
食べにきて、下に落ちた実をツグミが拾って食べています。
アオキやオモトの実⇒ヒヨドリが食べ、ヒサカキやコムラサキシキブ、シロシキブ
の実はメジロが食べに来ます。
野鳥の落とし物でもこんなに立派な実をつけるんですね。
マンリョウの実には、赤と白があるんですね。
最近知りました。
ここにセンリョウと一両(アリドウシ)が揃えば、大金持ち?(笑)
赤い実をつける縁起物は1両~億両まで有ります。
一両(アリドオシ)⇒鋭い棘が有るので庭木には?です。
十両(ヤブコウジ)⇒山などに自生しています。
百両(カラタチバナ)⇒日本庭園向きです。
千両(センリョウ)⇒実が葉の上部に付き綺麗です。
万両(マンリョウ)⇒庭などで植えている人もいるようです。
億両(ミヤマシキミやツルシキミの事です)⇒綺麗な花が咲きますが、
葉や実など有毒です。