MFの木の実を撮りました。
黄色い仮種皮(かしゅひ)に覆われた赤い種が目立ち、
綺麗ですが、野鳥には余り人気が無いようで、
いつまでも赤い種が残っている ツルウメモドキ です。
直径2~3mm位の小さな紫色の実がまばらに付く、
ムラサキシキブ です。
メジロやヒヨドリ、ジョウビタキなどの野鳥が食べているのを見ました。
ニシキギ科の マユミ です。
熟すと、薄紅色の仮種皮(かしゅひ)が開き、内側の赤い種が目立ちます。
キツツキ類、コガラ、シジュウカラ、メジロなどの野鳥が食べます。
ツルウメモドキの赤い実が青い空に映えて、とてもきれいですね。
野鳥には、あまり人気がないのですね。
ムラサキシキブの実は、素敵な色ですよね。
小鳥さんに人気のようです。
私も、メジロが美味しそうに食べているのを見たことがあります。
私も先日、植物園で熟した木の実をいろいろ見て歩きました。(^^
マユミも赤く色づいて、可愛らしいですね。(^^
いつも、どの鳥が食べるんだろうって思うのですが、いつも確認せずに終わってしまいます。
robinさんが書いてくださったこと、覚えていたいのですが・・・。
ツルウメモドキの実は余り野鳥に人気が有りませんが、
木の実が少なくなる時期になると、食べる野鳥もいます。
野山で見掛けるのは、野鳥が食べた種から生えて来た
ツルウメモドキですね。
それから、ムラサキシキブの実をrobinも
試食しましたが、薄甘いのでメジロなどは好きですね。
確かに、野山で綺麗な木の実を見掛けると
嬉しいですね。
自宅の庭でも野鳥が運んだ種より草木が生えて
実がなります。
中には名前が判らないのも生えてきます。
それも、楽しみです。
鳥たちが好きそうな実がいっぱいですね。
鳥たちも、それぞれ好みがあるようで、好きな実から順番に食べていくようですね。
人間は美味しいものを後で食べたりする人も
いますが、野鳥は好みの実から食べるようです。
数年前、オオブタクサの実をシジュウカラやヤマガラが
食べているのを見ましたが、その後、何年も、その実を
食べているのを見ていません。
一羽の先駆者が食べると後はそれを見て学習し、
食べにくるのかな?
それとも、不味いけどお腹がすいているので、
食べにくるのかな?
野鳥に聴いてみたいです。(^^)