徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

無変調

2025-01-21 16:35:25 | 日記

【 声が・・・】

計画してた6m(50MHz)での 交信も まず向こうは再開の意思もない感じとなり このバンドはやはりシーズン物?なのか 今の時期は 盛ん?と言えばFT8かな?と思うわけで 1度は聞くだけの事はしてみたものの やってみるか!と言う気持ちにはなれず リフォーム開始と同時にアンテナも撤去し 6mはしばらく お休みかなと。

ロケーションの事を思うと更に上のバンド 430はどうなの?って思うが 山間に囲まれたような場では 無理か?と思い それじゃ まだ144のFMは聞けるかなと モービルホイップ上げたり ヘンテナ作ってみたり 後からOMより もう無線はやらないとなり 144 430のGP頂き 地上から3m弱とは思うが設置し メインチャンネルで どれだけの区の局 入るかワッチしてた。

朝の6時半から おはようコールをやってるみたいで 聞いておれば 現状で 千歳 長沼の局の声は確認出来たし 江別も それなりに入り ただ札幌においては苦によって ばらつきはあり ま こんなもんかなで 聞いてる。

正月に ニューイヤーパーティ?があるようで 駅伝の観戦終わり 自分の部屋でワッチしておれば 正月ということもあり 結構メインチャンネルは賑やかで 私と言うと ジャンクで手にいれた無線機の感度とか 音確かめの為の受信しており そんな中 以前 6mSSBロールコールで 聞いた覚えのコールの方が出ており お声かけするか?と思ったし 6mの札幌圏内はどうなのかという部分知りたかったので 応答に入ったが・・・

強度は十分ですが 変調かかってませんと言われ ありゃ?となり とりあえず 違う無線機にて再度 声かけ 上手く交信となり 先ほどの無変調の件の詫びいれておいた。それで6mの話しをして以前 2度3度聞かせてもらったのですがと お断り入れ やはり今は FT8がメインなんですかね?と聞くと 大体はそうですね!の返事だった。是非 参加してくださいとなり 交信終える。

まぁ 6mの事は 雪解けになったら 考えるかと思い その無変調の原因探りに入り・・・アイコムの251の説明書 見つけ 見ればアンプなしのマイクでないとだめとあり HM7がないとだめか?となり 型式似てるし マイク分解してみたら 基板なしの直接続 マイク付きのジャンクであったし マイクまでしっかり見ていなかったので 知らないとは言え チョンボだった。そのアンプに関し 回路図はネットで出ていたし 自作の方もおって その方の説明では いろいろ試し このパーツが良い感じだったとあった。部品数も少なく 作るか?と考えたところ 地元で 251 ジャンクが出ており これもマイク付きだったので どうかと思い まず落札した。

本日届き 早速 マイクの型式みれば HM7とあり 無線機本体は年代の割に綺麗で 早速 電源セットしてみる。生憎 照明ランプは切れており 更にカウンター表示も始めはゼロで こんなもんかなと思い 2度3度 電源入れたら 145・000と表示 ダイヤル回しても 前後に変化し 後は入感待ちの格好で様子見する。251とか551などの修理記事の大半は電源が多く AC使えないとなったらDCにすればいいしと しばしメインチャンネルワッチしてみた。メインダイヤルが少し 重い感じもあり その辺はなんとかなるだろう。

今回ほしかったのは マイクであり 本体には そんなに期待はしていなかったけど これから感度など手持ちと比較していくかと。仮にマイクもOKになったとしても アクティブに電波出すつもりはないし 〇〇コールのようなことには 参加の意思もなく 聞くがメインで 折角OKとなったのに ま 私のことだからと それでよしにしておく。合間みて 自作のアンプもと考えてはいる。

無線のハムライフというのも個々でいろいろだと思うし 私の場合は 古い無線機並べ 当時を思い出し 懐かしめばそれでいいという部分と チャレンジ的に 再生し 聞えたらいいなって その程度のレベル。春に向けての6mアンテナでも考えるか。予定では 開局当時 3エレHB9CVを考えてる。知ってる方いるかな? TETと言うメーカー 関東にいた兄が休みの日に手伝いにいってたとか言い 私が電話級の合格祝いで 頂いたアンテナ。当時を思い出し チャレンジしてみるかと。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり好かん

2025-01-20 09:11:10 | 日記

【 高性能だろうけど 】

本職として 整備 修理しているのなら 手順もわかり 大体の作業の流れもわかり そんなに苦になるようなことはないかもしれないけど ポツンと依頼あれば 頼まれごとなので出来る範囲はやってあげてはいるが どうも 新しい部類の機械物って 凝った感じでもないだろうけど コンパクト車体にギューギュー詰めでもしたような作りで あれ外し これ外しも多く 高性能だろうけど 本当にメーカーは 修理の事 考えての設計なのかと 弄る度に感じる。

昔といっても さほど経験もない私ではあるが 11馬力 13馬力ともなれば それなりに車体もでかく 整備性もいい感じを受け 好んでシンプルを整備したりして今日に至ってはいるけど 今回のベルト交換でホンダ HS1170をやったけど 1度整備さえしっかりしておれば そんなに分解 切り離し等はしなくてもいいのは理解できるけど 自分の中で コンパクトで高性能は 動いてる時はいいとしても 故障なり交換となれば やはり好かん。そんな私ではあるが 所有してる除雪機はホンダだし 借りる格好にはなってるがホンダ ハイブリット13馬力を使っており 何度かベルト交換などで手をかけてはいるが 故障の事を思うと 良い機械ではあるかもしれないけど どこか不安なところはある。

HS1170のキャブ これをやった時には 本当に何で?であり キャブ自体の調整するのに カバー取り付け前に 固定しての調整になる感じで 以前にも 自走草刈り機でも 何だこの作りは?って思ったことがあり  段々 抵抗覚えるようになった。毎日のように ホンダ車が来れば ああこんなもんかと思うかもしれないけど 今回のようなコンパクトタイプは やっぱ 初めから 嫌だなはあった。

さてさて・・

今年の1月 例年であれば そこそこの雪もあり 朝の気温も二桁マイナスも当たり前だったけど リフォームしたことで 暖部断熱効果あるなという部分感じているし 例年になく お天道様も出てる日も多く 1月らしくない そんなところはある。と言っても まだまだシーズン中でもあり どうなるか。

キャラバンに乗り替え1カ月 バン仕様ではあるが 今のところ乗っていて楽しい部分はある。確かにエンジンノイズはハイエースよりは 多い感じはするが 乗用と貨物の違いはあるが 今のハイエースのアクセル加減って知らないけど 兎に角 アクセルのレスポンスの良さというか 吹け上がりに ワクワクする部分があり 楽しい。あの機敏に動くタコメーター 老いてもまだ 男であり加速時など どこか引っ張ってる そんな部分に喜んでる。私にとっては 最後の車になるだろうから 次回の車検時は しっかりシャーシ塗ってもらい 大事にしようと思ってる。家内がポツリと言ってきた。あのハイエース どうなったのかな?と。雪に埋もれているのかな? 誰かの車に役だっているかな? それとも もう日本から船で海外に行ったかなと。ハイエースがだめとなり 次の車は?となった時 キャラバンを候補にした時は あまりいい顔しなかったけど グレードもいいタイプだったこともあり シートも布張で ハイエースでのドライブも多くやってきたので 今は 気に入った様子。でも カーナビ バックカメラモニター ドライブレコーダーの各画面が3点あるので それが気に入らないようだ。ま 運転は私なんで いちいち小言は聞かないけど。

これで多分除雪機の修理依頼はないと思うので 自宅の事進めていくかと。薪もなくなり 何かに使うと積んでおいた長板も 傷んでしまっていたので燃料にカットしてる。さて 自分の部屋も本気になって片付けするか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトアウト

2025-01-19 08:59:20 | 日記

【 頭 大丈夫なのかね? 】

夏でも無謀な運転のドライバーはおるけど 先日 藤野で買い物済ませ 天気もよく 道路も圧雪 アイスバーンもなく スムーズに走れ 自宅にむけて走っていたが・・・

バックミラーみれば やたら速度の速い大型車が 後方におり その後ろがコンテナの屋根に積もったままなのか まるで土煙でも上げながら疾走してる感じで 私の車を抜き去った後 まったくのホワイトアウト状態になり 前方が全く見えないとなった。

思わず 馬鹿かこいつ!と口に出す。スピード超過し さらに雪煙だし 何が面白い?と思う訳で そんなやつ 中山峠あたりで ジャックナイフでも起こせ!とまで思ってしまう。一般道でも こんな平気なことしてるドライバーいる事だし 高速でも 似たようことしてるドライバーいるんだろうなと思う訳で 真っ白の中 減速するが 気になるのは 後続車 こんなホワイトアウトでも 減速しないで走るのもいるため 追突が起き 前方も大事だが 後方にも かなり気を使う。自然が起こすホワイトアウトは 諦めもつくが わざわざ速度出し 後方が酷い状態になることを喜んでる?ドライバーがおり 自分がそんな目に遭ったら何と思うと ま 馬鹿相手してもしょうがないが。

幸い 後続の車もなく 時間にして5分もなかったけど 荒れた日にあんなことされたら 場合によっては 歩道 車道の境もわからん 前方の車もわからんが起きてしまえば 本当にハンドル握る手に 汗かく。

また この地は なぜかしら キープレフトというのをしない。片側2車線でもセンターよりを トロトロ走り 案の定 追い越しは左のレーンであり ウィンカーも出さず 車間距離も考えず 左に進路変更してくる車も多く こちらの追い越しは 左から?が定番なのか。だから 家内が通勤で自分の車を用意した時は 左折の際は 後方見ろ!と 口が酸っぱくなるほど言っておいた。特にバイクなどは 隙あればどこかでも抜くというのがあり 平気で左から抜き去るのも実際にいた。

今は朝の早い時間帯に家内を定山渓に送ってるが それでも 我先!と思うドライバーも多く 路面に関係なく 飛ばす車が多い。私は片目ということもあり 速いスピードでは 眼精疲労が酷くなるので 路面状況に合わせた走り方しており 60Km/h前後で走行しているが 右に行ったり左に行ったり せわしく車線変更し追い抜く車の多さに 呆れるばかり。さすが百松橋附近から 温泉街までは 圧雪アイスバーンも多々あるので 減速気味になってる車も多いけど。

札幌向けに その百松橋を抜ければ もう国道230号線は サーキット化し 80 90は当たり前な感じで抜き去る車が多い。そんなスピードで 万が一に回避できるのか?と思うわけで ケツ振りながら疾走していく車見ては ま 頭がどうかしているんだろうと そんな思いでいる。車高上げたジムニーが 車線変更で 境にあったらシャーベットの山にハンドル取られ スピン起こし 対向車なかったから よかったものの 対向車とぶつかれば 私の方にも影響でたかもしれないから こいつ 悪路と雪道 同じと思っていたんじゃねーかと 真っ青になってる若い姉ちゃん 横目で見ながら 通り越した。事故を起こしてからでは遅い いつも車間距離 制動距離考えて走ってる。

さてと本日は 除雪機のベルト交換に行くかと。注文したベルトも届き 手持ちのHS970と大差ない作りなので そんなに時間はかからないとは思うが ま 慌てずに。ただ オーガのどこかのベアリングの音も出ていたはずで これまた後から連絡来ないといいのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初仕事?

2025-01-14 05:23:21 | 日記

【 ワイヤー切れたらしい 】

1月の楽しみと言えば 元旦の駅伝 2日3日の大学駅伝 そして昨日は大学ラクビーの決勝もあり 昼ご飯食べ 開始時間までソファで寛いでいた。

そこに着信あって エンジン不調ということで直したところからで 開口1番 走行出来なくなり 多分 ワイヤー切れた!と言ってきて またお願いしますと連絡あった。丁度 たばこもなくなり コンビニによってから向かうことにした。ただHSTなので 車体下に 自走とHST切替あるから 自走にして引っ張れとは言っておいた。

到着し もうシートかけ玄関先に置いてあり 主も出てきて 早速具合見るも レバーそのものに少しは抵抗あり 切れでないな?と フロントカバーの隙間から 覗くと しっかり磨きもかかったプーリーだけ見え ああ ベルト切れだ!と伝える。

キャブレター修理の際には言っておいたが 見るならベルト類も点検し だめなら交換しておいたほうが シーズン困ることないよ!とは言っておいたが まずはエンジン優先ということで ベルト類は後回しにしてたが 主 言われた事 起きてしまったと 苦笑いしてた。まだね ベルト切れくらいでいいけど これがね ハイブリットで 作業中にエラー起き 止ったら エラーランプの点滅回数で場所はわかるものの 結局は その場で直すのは出来ず 呼ぶことになり 高い費用になってしまうよ!と そんな余計な話もして また 大型は大型で 2本か3本のオーガベルトはいいけど 走行用のベルトが1番奥になっているケースが多く 大型が走行不可になったら オーガベルト外さないとだめで これがまた 厄介で すんなりいかないのも多いと話しておき 荒れた日に切れた!なんて連絡あれば 他の店頼め!と言いたくなると そんな話もしておいた。

車体は ホンダ HS1170で ベルトサイズ見たら 970と同じ。主には言っておいたけど ベルトもえらく値上がりし オーガのベルトで 私のを交換で買いに行ったが1本 3000円くらいになっており いやー 値上がりも ここまで来たか!と思ったと伝え オーガハウジング 切り離しするので ついでに オーガのベルトも交換すると言っておいた。また しばし不在になるので 宜しくお願いしますと言われる。

幸い 今年の1月は 例年になく 雪も少ない感じはあるし 日中 日が差す日も多い。そんなこと言ってても北海道。ちゃんと帳尻合わせの雪はくるわけで 2月3月がどうなるか。兎角言えるのは 雪そのものが 大分 湿っぽく重い雪になってきてる そんな感じ受ける。我が家は昨年リフォームしたことで 部屋の温度も前よりは 低くならず 屋根に溜まるもなくなり 落下してくれるが 後処理がつらら無くなった分は助かるが 日が差すことで 薄っすらと積もった雪は解け 水となって垂れ 落ちたところは 氷になり その繰り返しになるので厚みも増し 雪かきより 面倒になる。

ベルトは買いに行くよりも ネットで注文した。急ぎでもないし 南区の場合 藤野にあるホームセンターではおいてないし バイクは定価販売?なはずで 雪が少ないとは言え わざわざベルトだけ買いに 1時間かけていくよりは 送料500円だけど こっちにする。買いに行き 交換も入れれば 半日で終わることは出来るけど ま いいかと。

今年の初仕事は まずは のんびりやるかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり 薪作り

2025-01-10 06:08:10 | 日記

【 煙突掃除 】

今年からまた 使うことにした まきた君。機関車の形にした自作品で 家内がネットで見つけた物。実際に使って 追加の際 扉を開けることで 大量の空気が入り そのことで入った分 煙突から抜けてくれればいいんだが 出て行かない分 戻りがあり 煙りが部屋に・・・それがあったので天井も煤けてしまい ホンマ製のポットタイプに変更して しばしお役御免にしてた。

そのホンマ製も 劣化も進み 諦め 再びまきた君を使うことにし 焚き方の工夫を試みながら 今日に至っている。ある程度 燃え 熾になったら手前に寄せ 薪に火が走るというか 順に燃えてくれるように置き 後は 時間見て 加減みながら追加というやり方にして なんとか 煙の逆流は 少なくしている。

今年は原木から薪にしたのは 数もなく デッキ解体の廃材なども出るということで メインは廃材焚いてるが 知り合いからさくらんぼの木 いらないか?って連絡あり 頂いておいたが 小屋の解体などで 割ってはおらず 今になって 時間みて処理してるけど 広葉樹系は火の持ちが良いとは言え まっすぐがなかなか無く 節も多いから 割るのが案外厄介。なので 私は松でもそうだが 節の部分は チェンソーで5cmなり 10cmなりの厚みくらいの輪切りにし 斧などで半月にして 乾燥させてストーブにと そんなやり方にしてる。

先日 家内から お父さん 煙りの逆流 多いと言われ 掃除を開始。やっぱ 廃材の中に まだ生乾きの薪があったせいで 煤も多くでるな!と思っていたが ま 薪ストーブなので 掃除はしないといけないので 消えを確認し 進めていった。私の家は 集合煙突 地元の方々は 集合円筒?とか言うみたいだけど 1階2階でも排気できるよう 母屋の中から1つの煙突で出来るようになってる煙突で 当時の考えでは 多分 薪か石炭での暖房と思っての設計だと思う。なので煙突掃除は 居間の中 繋いでいる部分だけで済む。また 集合煙突のおかげで 煙突全体が外気により 冷やされるというのがないので 焚き付けである程度の火力でも 吸い込みも始まるので 助かる。

いざ 掃除となり ワイヤー式のブラシ・・・どこに行ったのか無い。もう使い古し 捨ててもいいような竹ほうきあるので それを煙突の中に入れ ブラシ代わりにする。これが案外 楽だった。これでいいだろうと掃除も終わり まきた君の排気部分も 掃除する。火の粉防止の為に 遮蔽板もあるが 隙間に灰がしっかり溜まっており この部分の詰まりも煤の発生原因だったような気もして 割りばし使い 掃き出し掃除。煙突を元に戻し 早速 着火!。焚き付けからの燃え具合 空気吸い込みの音も よくなり よしよし!となる。

元旦の大雪以来 それほど積もりもなく 除雪機稼働も 屋根から落ちた雪の処理に使う程度で 今のところ 朝から稼働というのもなく 日中 天気見ては 廃材のカット行っている。廃材なので 火力はあるものの 持続は期待できないけど もう贅沢も言ってられないので 燃やし加減見ながら 焚いてる。その廃材も 部分的に雪被っていたり 溶けて凍っている部分もあるが おかまいなしにカットし ストーブ脇に かごにいれておけば 乾くし 今年切った いちいの木や さくらんぼの枝など できるだけ 切れ目入れ 脇においておけば 完全ではないけど 乾いてくれるので それを放り込んでいる。

最近 我が家のにゃんこ 小夏が 私が朝1番で 火を入れる際に扉の音でやってきて 遊んでくれると 習慣になってしまった。小夏は 野良で 家内の職場にいた猫で 兄弟は皆 大きく成長したようだったけど 目があった小雪は小さく こいつを保護しようとなり捕まえた。カラスにやられたのか尻尾に大怪我しており 医師の説明では 切断も覚悟して!と言われたが それもなく もう今年で 13歳になり寝てばっかりだけど 唯一 私に甘える時間でもある。家内曰く 小夏はお父さん 嫌ってると。どうも猫って ご飯を上げる人が良い人に思うのか。まず普段 遊べとやってこない。

というわけで この頃の日課は 廃材カットになってる。片付けで古い?カーナビ出てきたので とりあえずキャラバンにつけてみるか?と。この時期に新規に向かうってないけど まずはテストしてみるかと そんなこと思ってる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする