徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

レビュー

2024-12-21 06:49:22 | 日記

【 各々の評価 】

ちょっと休憩にネットで キャラバンの情報など見ていくと やはり同じ思い 感じ方の方もおり キャラバンで不人気?っていう評価 思いの方いた。

ネットからの拝借ですが 私が初めてのキャラバンは こちら。当時 モトクロスなど練習場などでは 大体はキャラバンが多かったような。ハイエースは逆に少なかった気がします。このノーマルから タイヤは185 70 14履かせたり 当時 前列3人乗りであったので 他の乗用車のシートに替えて 前列 2席にしたり アマチュア無線のモービルなども積み 結構 これで車中泊もした記憶ある。ちなみにモトクロスマシンは スズキRM-250でした。その後 125にもしましたが。

時代も進み 今度私の足になった キャラバン 私見的には ハイエースワゴンの柔らかさ的な感じから ゴツゴツした感じと思うが これはこれで なかなかいい感じにも思う。やはり仕様みれば DOHC  ICターボとあった。レビューの中で 何人かは やはり デザイン的にという方もおった。

私は 確かにデザイン的に なんかフロントが中途半端なイメージはあったけど こちとら デザインよりは 兎角 あと何年 アクティブに活動できるかわからないけど 兎角バンがほしかったし 車屋が盛んに軽バンを進めてきたけど いずれは乗ることになるかもしれないけど 運転の楽さを思えば やはり この手になってしまう。今もなお なんでキャラバン 不人気なの?って思う。

まだまだ しっかり把握もしていないけど バックカメラとドライブレコーダーは装着する予定で 全車 ハイエースから外したので 取り付けすればいいだけになってる。カーナビは この時期 長距離走るわけでもないし スマホでも案内できるみたいで スマホのホルダーだけ 用意すればいいかと思ったりしてる。古いゴリラはあるけど 仮付けし 画面でどうなのかで だめであれば もし 遠出の際は スマホにしてもいいし。スマホみてガイドする家内の指示は当てにならないけど。

以前のハイエースは仕様変更ということで 積載も5人乗りにした関係で250Kgであったけど 今度は貨物なので 1000kg 1t積みになってる。スペース的にも十分な広さもあり 後部座席を畳めば 量的も積めるとは思うが まぁ そんなのは依頼あった時に考えればいいだけで 兎角スペースが広いという点だけでもストレスになることはないと思う。

ただ なんとなくではあるが どこかハイエースのパクリか?って思う面はある。フロントのウィンドウォッシャー液 入れるとこは 助手席側のステップにあるし 半ドアを知らせるアラーム音も 同じ感じ。まだ ライト外したわけでもないが たぶん ハイエースと似た構造かなとは思う。これもまた ヘッドライトは 樹脂製であり やがて くすみなども出てきそう。だまって昔のような丸4灯とか丸1灯のように ガラス面であれば 汎用性もあるのに。

私の地域 懸念してる雪深い路面 ザクザク道路 圧雪でどんな走りになるのか。4WDとは言え リアのグリップ力がどれだけあるのか ま いろいろ考えてもしょうがないことだけど。

さて依頼されてる 手押し型の除雪機のエンジンのキャブをオーバーホールしたものの 安定しないとなり再度 丁寧に分解掃除したが なんせエンジンは古いシバウラ 独特のキャブレター そのキャブレターの調整において 一般なキャブなら メインジェットで行うが この手は可変式なので 何処の位置がベストなのか よくわからん。アイドリングに合わせるものなのか 中速域で合わせるものなのか。エンジンにもバラつきもあり 案外 厄介。急がないからとはいわれているけど こりゃ 解決するものなのかどうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産キャラバン 

2024-12-19 19:32:41 | 日記

【 久々の感動 】

ハイエース 恐らくフレーム アウトだろうとなり 車検を諦め そうなれば 次の車は?となり とりあえず ハイエース 200系のバンを探すも・・・・予算以内に収まらない感じとなりいろいろ検討したが キャラバンはどうか?と思い 探している中 家内が言う予算内に合うのが 1~2台あり 1台は 年式も古く 1台もそんなに新しいわけでもないけど 比べた時に グレードの違いもあり 最初に見た車よりは 程度的によさげな感じもあったので 明日 電話かけ 物見てみるかとなった。少し早い時間であったが 本日来れるなら 保管場所から店に持っていくとなり 午後2時前後に伺うことにした。

エンジンキー お借し早速始動。おお~って言う感じのレスポンスに驚く。ハイエース納車になった時は ディーゼルってこんなもんかで すっかり7年も乗れば 加速なんてどうでもよく 運転席でのアクセル加減に小気味いいタコメーターの振れに ただただ感動! 同じ3000ccでも こんなに違うものなのかと。

18日 午後からお邪魔するとなり 店に着き 家内は手続きを係と打ち合わせし 私は社長に ハイエースのまずい面 隠すことなく伝える。大体の事も終わり 挨拶交わし 来た道をキャラバンで走ることになったが 店を出る時 かなり 店の方々心配そうに見てた。

やがてスタートし 加速していくと 本当にディーゼル?っていう感じで ハイエースよりはハンドル小さめ? シートも貨物ということもあり 幾分の固めな感じ受ける。ただDレンジでは 貨物ということもあり スムーズさはない感じあったけど これは まだ慣れていない加速であり 段々 コツ的にわかっていくと思う。

30分くらいしてから 家内はどう?って言ってきて まだ感じはつかめないけど ハイエースとは違った 貨物なんだけど なんか運転していて 楽しい車だと 言っておいた。全席3人乗りということもあり 真ん中倒し テーブル代わりにしてたけど 家内は助手席 狭さ 感じると言ってたし 前よりは 乗り降り楽な感じすると言ってた。

仕事で使う 商売で使うというのなら こういったバンは買うだろうけど 一般で こんな車選ぶ人は せいぜい 趣味的に選ぶ感じが多いとは思うが 私なんぞは 商売やってるわけでないし まして 爺 この車で使うと言えば 機械類の積み込みとか 薪運びくらいなもので 時に 長距離の時は 運転席も見晴らしもいいから疲れないというのもあるし 移動の際も スペースに余裕あれば ストレスにもならない。なので 普通の乗用車での長距離は 運転もしたくないし 行きたいとも思わない。もっとも トラックドライバーやっていたということもあるが。

しかし 地域性なのか この地だけなのかは 知らないけど すれ違うバンの多くは ハイエース。キャラバンなんて そんなにすれ違いあるわけでないので 不人気なんだろうか?家内も同じようなこと言ってた。私が知らないだけ?

ちらっと見たけど・・・エンジン・・・ディーゼルのDOHC?  北海道に渡る際に乗ってきたのが ラルゴのGT 確かこれはガソリンであったけどDOHCだったような。昔からというわけでもないけど 日産の車って ガンガン回さないと走らない車というイメージがあり ラルゴの時 なんとなく それはあった。約20年ぶりの日産車なんだけど・・・なんでキャラバン少ないのか?

まずはこれから 慣れていくとは思うが 朝の苦労してエンジンかけたハイエースとは違い 朝の苦痛から解放された気分。走行のモード切替もできるみたいだし これからの冬の走りでどんな感じになるのか。爺のおもちゃ 1台増えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンかからない・・立て続けに

2024-12-16 06:37:28 | 日記

【 本格的に冬迎え 】

どうもここの土地柄は 10cm20cmくらいの雪では 手でも雪かき出来るが それ以上ともなれば やはり除雪機となり 今の時期になって 除雪機無いか?って聞かれるのもあり その条件と言うのは 兎に角安いもので 馬力のあるやつ 動くもので飛ばせるものと。即座に そんなの無い!と返事はする。そりゃ探せば ジャンクはあるが 現状渡しでやっても ここがだめとか あそこがだめとか言うのおり その機械 どれだけ飛ぶ?って聞くのもおり サラサラ雪なんて 30m 50m飛ぶわけでないし 相手するのも疲れる。

かと言って 所有してる方は あまり事前の調子とかまず見ないので いざ使うとなれば エンジンかからない!と言ってきて 案の定 昨日は 立て続けに連絡あり どこか勘弁してくれと思いながら 話しは聞いた。

1台は近所のホンダで キャブの掃除がまずかったのか やはり上が伸びがなく 空き地に置いていたような除雪機であったが どうにかエンジン始動させ 玄関先まで移動かけたが その時点でも まだ詰まりあるなとは思っていたが 何でも前のシーズン 自分で掃除したような話ししてるので いじりもあるかも?

昼過ぎに電話あり 知人宅でエンジン整備してた時に その方がいて そのうち 不調なエンジンあるのでみてくれないか?というのは言われており それが昨日 言ってきた。住所伺い 機械を見せてもらい もう市販もされていないようなタイプで ソリ式に 3馬力程度のエンジン載せたもので エンジンはシバウラとある。これもキャブの掃除で直りそうなので ハイエースに積み 預かることにした。

知り合いのところに置いていた ディーゼル発電機 行こう 行こうと思っても なかかな行けず やっと昨日 積みにいき 持ってきた。ディーゼルなので燃料食わないというメリットはあるものの やはり 自宅で使うには 音がうるさく どうしたものか?と思っており とりあえず この発電機は 使うのはそんなにないが 100V30Aコンセントもあり まずは置いておくかと。

夕飯前に 定山渓の知人から電話あり もう亡くなってしまったが その息子が ディーゼルの除雪機 大型らしいけど エンジンかからないと 言ってるらしく 同行して見てくれないか?と言ってきた。少しメカいじりをする?息子のようで 父親は整備屋だったので 少しいじったようだけど その除雪機 あれこれ外しなどやっていないだろうな?っていうのは聞いた。改造でもそうだけど 知ったかぶりで分解し 見てくれ!と言われても わからんのなら 手をかけるな!と思うので その点だけは 聞いておいた。知人も除雪等で忙しいので 18日以降どうだ?と言われ まぁ なんとかなるとは言っておいた。ディーゼルなので どこまで燃料行ってるか エアー噛みないか 特に今は フィルター内に水があれば 凍り その事で始動しないというのもあるし ま 現物みてから考えることにする。

こちとら ハイエースを下取りしてくれる関係で 積んでいるものなど整理しており バタバタしてる中での 依頼。直せるかどうは定かでないけど まぁ 依頼なので出来る範囲で。ドラマに 深夜食堂というのがあり メニューはこれだけ 注文してくれれば 出来る物は作るよ!のフレーズではないが 趣味の延長程度の私であるが 勉強のつもりで。

予定を組み 合間みて キャラバンの仕様 ネットで見てみた。4WD-2WDの切り替えあり 走行モードも選べるみたいで ニヤニヤしながら 眺めていた。更に排気に含まれるやつも 再燃焼させる装置まであるみたいで 2000年仕様のハイエースよりも 随分進化したものだ!と感心してる。後は慣れだなと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道 あるある?

2024-12-14 09:29:59 | 日記

【 なんで ここで? 】

特別 北海道だけの話でもないけど 雪国では あるあるの話しで スーパーやコンビニの駐車場では 車から降り すぐに店に入る人もいるが 入る前に車のまわりをぐるりと回りタイヤ後部の泥除けについた雪の塊 蹴って落としたり 屋根に積もった雪を わざわざ その場で下ろすドライバーもおり・・・蹴落とすのはいいとしても そのままが多く 店に行く度に あちこちに塊が点在し あんなの 1日置いておれば この時期の氷点下では 雪の塊ではなく もう氷の塊になるわけで 車高の低い車などは バンパーに傷つけたり 踏んだ勢いで 飛びも出てくるわけで なんで 人の土地でやる?と いつも思う。

その塊も車についたままであれば フロントではハンドル切った際に 触れて音出たりし その時は 往来もないような場に止めて取り除き 他の車に邪魔にならぬように 脇に寄せるようなことはしてるが 当たり前のように 置き去りしていくのを見て 一体全体 それ誰処理する?と思う訳で 踏めば潰れる そんな思いしかないのかと 少しは気を使えとさえ 思ってしまう。大型トラックなどは 更に泥除けも大型であり 後ろ走行中に落ちて あああ~って感じで 避ける時はあるが もう雪ではないので そんなのがあれば 恐怖にもなる。

私は帰宅して落とすが これを除雪機で飛ばすとなっても 時に塊りなので シャーピンの折れがあったり 砕けも出来ずに 機械の暴れもあったりするが それなりに処理はしてる。その点 昨年まであったローダーなら 押せる 砕けでき 運びも出来たので よかったが。

雪のシーズンになる前から ハイエースの始動も悪くなり 前回も書いたが もう諦め キャラバンにするが 昨日 日産のHPで 取り扱い説明書読み 大体の事 頭に入れる。あんなシステム こんなシステムと いろいろ機能もあるようで 感心してた。走っていても 見かけるのは 大体はハイエースで キャラバンなんていうのは 本当に見かける程度。

私のとってキャラバンは 2台目。20代 半ばの時 流行りがあり その時はガソリン車でコラムシフト。丁度 モトクロスを再開するかなと思った時期で 結構 皆 ワイドタイヤ履いて 練習に行っても よく 車の話しなどはしてた。その時に キャラバンのディーゼルもあり 主の話で 走ってる時ラジオなんか 聞えない!と そんな時代だった。

こちらに移住し 家内もそろそろ運転はしたくないとなり 家内の車も車検切れに近かったし 私はホンダのアクティトラックであったが 騙し騙しで10年近く乗り これもフレームが怪しくなったのと 轍での触媒脱落にて 溶接などで処理したものの 排ガスで落ちることもあり 次の車は?となり どうせなら ワンボックスとなり 最初は貨物考えたけど 冬場のケツ振りも案外多い話も聞き ワゴンから貨物変更し ハイエースにした。

今度のキャラバン まだしっかり運転もしていないし 走行でも モード切替もあるみたいで ま 2000年のハイエースよりは 進化してる感じはあった。貨物になるので 後部は広くなり また サスがリアが板バネになるので 冬場の走行がどんな感じになるのか 納車になってから 徐々に感じとるかと思っている。アクティの時は 荷台下にエンジンということで 4輪のグリップは ケツふりと言うのは少なかった感じあり 昔乗っていたキャラバン そんなにリアの流れあったかな?と 思い出しもある。

私は何と言っても 片目であり 冬場の走りは考えて走っており 朝晩の国道230号線の行き来する車とは違い 自分で回避できるスピードでと いつも思っているから キャラバンにしても大丈夫とは思ってはいるが。やっぱ 爺とは言え 男 今度来るキャラバンにワクワクしてる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決める

2024-12-13 02:34:55 | 日記

【 その場で 】

ハイエースの車検 諦め 次は?となり ネットで地元で予算内であるかどうか いろいろ見ていく中 もう ハイエースはいい!となり あっても 予算内で収まるのもないし キャラバンを検索していき 北区に1台 あったので 前日 家内に同じバンでもグレードが上みたいだし どうだ?となり 画像見せ 見るだけも在庫あるかどうか聞き 現物 見に行くかとなった。

営業時間よりも少し早かったが 電話入れ 聞くと 物は別な場所にあるとのことで こちらは今 雪かきも大変で どちらから?と聞かれ 定山渓方面ですと伝え 今日 来られるのなら 店に持っていくので 午後2時あたりに来て下さいとなった。

昨夜からの雪 こちらは 薄っすらと降った程度で 国道は ほぼ乾燥 札幌に向けて走り 230号線そのまま走ってくればいいと言われたものの 私は苦手であり 迂回する格好で西野経由で向かい西野地区に入ったら 路面は圧雪状態。更に進むと 交差点近くはザクザク路面になり 各車 スタートにおいては 蛇行しながらのスタートであった。途中 吹雪きにも遭い 大雑把に目印になる部分だけ確認して やっと 目的の店に着。もう 車はあった。

店の担当が出てきて挨拶かわし まず見せてもらい 画像でみるよりも 何に使用してきたのか 案外綺麗で 私よりも家内が 感心してて キーを渡され エンジンかけ アクセル踏むと ハイエースとは違うレスポンスに驚く。ガソリン車と変わらぬ吹け上がりに すげーと。車の説明にはなかったが 夏タイヤもあった。どうぞ!と店に案内され 話しをして 流れでハイエース 引き取ると言われ なんでも ハイエース ほとんどが 車体そのまま 輸出になり パーツ不足で 部品とりも少なく ただ あちこち手かけているしと伝えたものの 問題ないですとなり 総額を言われ 家内も納得したようで その場で 商談成立となる。相場的にも バンクラスは高めであるけど 掘り出し物って言う感じで 家内の想定してた予算以下となり 家内も想像してたよりは 車内も気に入ったようで ま 悪条件の天候の中 苦労して来た甲斐あった。

帰りは来た道を戻る格好で走ったが 来た時よりも更に悪化した感じで ザクザクであったりツルツルであったり 案の定 トレーラーが坂でスリップで動けないがあり 私らの地区もやがて こんな路面にはなるだろうけど こういう路面の時こそ バンのような運転席も高い位置であれば ある程度の読みも出来 乗用車でも慣れればいいんだろうけど 私は今の乗用車は 鼻先がわからんから怖いし ハイエースに慣れたということもあるが 狭さ 窮屈さあるので 運転したくない

師走でバタバタし 気になっていた足の問題 車も 車検だめだろうとなった翌日には 決めたとスピード解決。私としても ひとつ肩の荷下りたと同時に いままでハイエースよ 7年間有難うの気持ちになった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする