徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

最後の乱舞?

2023-11-23 08:25:11 | 日記

【 どこから? 】

山間のようなところにいる私なので 多少の虫 野生の生息など 出てもそれほど 驚くことはないが 11月でこの気温 防寒着なくても日中 作業できる気温の中 どこにいた?と思うくらい 再び 雪虫の乱舞で白いのなら まだいいが 本当に真っ黒で小さいので 大群などくれば 勘弁してくれ!と 手で払うしかなく それも 金曜日あたりになると まったく違う世界?になるような予報も出ており 最後の乱舞かな?とは 見てたが 移住してから 初めてじゃないかな?というくらい 飛び回っていた。土曜がきつい朝になるみたいで その後は雪マークもあり どれだけ降るのかは定かではないが 今回こそ 根雪になるのだろうか?と そんな事 感じていた。

預かっていた ヤマハ YT660Eも 目視でベルトはまだ 使えるな!判断し オイル交換 グリスアップ シューター内を軽く塗装し 返却。手持ちのバッテリーはやはり だめでその事情を伝え 旦那に手に入れてくれと そんな事も加えておいた。エンジンは リコイルで すんなり始動し 走行側も 少し 柔いなと思うレバーだったけど動作に問題なかったから 新しいベルト2本も渡し 来年 同じ時期に交換してやるからと そう伝えておいた。これで 依頼はなくなり 手持ちの機械も これから見れることになり 今月の様子次第では 貸し出すホンダ それを進めるか?とも思っており これもまた 天気次第のところはあるが。借りてるガレージでやれば 多少の崩れた天候でもできるので 様子見しながら 進めることにした。

先日 持ってきた ヤマハYT-970のオーガの変形。なんで どういう使い方すれば こんなになる?っていうくらい変形起こしており とりあえずは 金梃子使い 修正を試みる。どういう経緯で使われたのか 定かでないけど 完全に使いっぱなしで クローラの表面は キャンバルの繊維がもろに出ており 作りにいい加減さ 覚える。ヤマハが除雪機 売り出しした頃は 表面よりもサイドから繊維が出て 肉厚もなく ペラペラのようなクローラだったような気がしてたが また 振り出しに戻ったのか。また ホンダと違い シューター角 変えるレバーが 左側にセットしてあり いくら オーガをロックさせれば 右手はフリーになるかもしれないけど 位置が悪い感じ受ける。それと旋回のスイッチも どこか貧弱にさえ見える。660 970も同じ配置で 慣れれば問題ないんだろうけど 右手側にあれば もっと操作楽だろうし スイッチもできれば 大型にすれば 操作面で 楽になるのに!と そんなこと思う。塗装はほとんど 色褪せしており 使用分には 問題ないけど 錆もところどころあるので 刷毛で処理しておこうかと 全体見て 整備内容等 考えていた。今年は 万が一の時にと 依頼あったので その際 この970積んで向かうか YSR60改(エンジン5馬力に換装 リコイルスタートのみ)にした物 積むか?と考え中で まだ 970を積んでいないので 大きさなど確認しないといけないが。

夜は夜で 無線から流れる交信聞いているが アイコムIC-551の再生は諦め パーツなどヤフオクに出したら 入札もあり えっ?って思う部分もあったが 落札者に感謝した。デザインのシリーズで 144MHzのIC-251に 今度は電源オンにし メンちゃんワッチしてるが 夜となれば 数局 交信は聞けたが 感度的には 劣る部分もあるが 久しぶりにFM 聞いてはいた。IC-351も並べてはいるが 果たして今メンチャンで CQ出す局 FM局いるのかな?と思うわけで 先日 不明のホイップ建てたので ディプレクサー介して 聞いてみるか?とは思っている。HF帯は相変わらず FT101で聞いており 主に 何言ってるのか わからん 海外方法 BGMにしてる。ほぼオプション装着済のFT620 どうにか受信状態で 当地のビーコン 聞こえればなと思っているものの やはり機械物とは違い 電気回路の2個1は そう簡単なものでないと 551でわかり かと言って どのように進めていけば いいのかも 把握していないので 詳しい人に頼らないといけないのだが 急ぎでもないし そのうちに。

今日は午後から雨?のようで 午前中は 小屋中心に進めるか!と作戦立てている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする