キバナカタクリ(城山カタクリの里) 2018-04-11 19:28:27 | 花 城山カタクリの里、第2弾‼ お目当てはキバナカタクリ。 キバナカタクリが見ごろの時は、紫、白は、枯れてしまっています。 でもほかにも、こんなかわいいお花が待っています。 アズマシロカネソウ。 コバンユリ。 タンチョウソウ。 イワカガミ。 ショウジョウバカマ。 エンレイソウ。 ギンリョウソウ。 タツタソウ。 シラネアオイ。 コイワウチワ。 まだまだ、たくさん種類が見られる、まさに夢のような里山です。 « 雑木林の妖精達 | トップ | こちらも、スプリングエフェ... » 最新の画像[もっと見る] 二ホンリス 1年前 二ホンリス 1年前 二ホンリス 1年前 二ホンリス 1年前 二ホンリス 1年前 二ホンリス 1年前 二ホンリス 1年前 二ホンリス 1年前 二ホンリス 1年前 二ホンリス 1年前 9 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 黄花カタクリ すてき♪ (くるん) 2018-04-11 20:11:39 mamasanさん、こんばんは~。いまPC開けたら飛び込んできた黄花カタクリとてもすてきですね。やっぱりいましかないカタクリをじっくり見てあげたい気持ちになりました。コバンユリが新一年生を見守るおじいちゃんとおばあちゃんのように見えました。 返信する こんばんは。 (mamasan) 2018-04-11 21:00:32 くるんちゃん、今日は風の強い日だったね。明日は、いいお天気のようだから、お出かけできるかな~。カタクリは、もう終わってしまったけど、今年は、次から次に、花が早く咲いて、どこに行こうか,迷ってしまいます。もうすでに、藤の花も咲いていて、八重桜の編集がまだ終わっていないのに、バタバタしています。コバンユリ、菊崎いちげちゃんを、見守ってあげているようですね。去年の、くるんちゃんのカタクリ体操思い出しました。♪ 返信する 珍しいです (Minam) 2018-04-11 21:40:01 mamasanさん、こんばんは・・・キバナカタクリの他に滅多に見れないものもあるのですね。珍しいです。そうフジも咲いて大変な事に、でも連日春の嵐で困ってしまいます。 返信する ほんと、夢のよう♪ (なつみかん) 2018-04-11 23:26:42 mamasan、こんばんは。今日も美しいお花たちをありがとうございます^o^/黄色いカタクリも素敵ですが、何と言ってもアズマシロカネソウ。去年も投稿されていませんでしたか?可愛らしくてキュンとなってしまいます^o^そして、ギンリョウソウの蕾(と言っていいのでしょうか)。まるで真珠のペンダントトップのようですね!めったに見られない姿をありがとうございました。 返信する 城山カタクリの里 (mamasan) 2018-04-12 08:06:14 Minamさん、おはようございます。城山カタクリの里は、いろんな山野草が見られる、まさに、宝石箱のような場所です。シーズン中は、3回に分けて出かけたくなる、可愛い花がたくさん待っています。まだまだ、撮影しきれていないものもあり、この時期は、住んでいたいと、思う場所です。 返信する お花追加しました。 (mamasan) 2018-04-12 08:21:39 なつみかんさん、おはようございます。週の半ば、お仕事頑張って下さい!アズマシロカネソウ、昨年投稿したのを覚えてくださっていたのが嬉しくて、お花追加しました。アズマシロカネソウの可愛さ、タツタソウの、花の佇まい,シラネアオイの、品格!どれも、お気に入りです。派手な物から地味な物まで、たくさん出会う事ができる、宝石箱のような場所です。 返信する アズマシロカネソウ (さち婆) 2018-04-14 23:47:38 mamasan、こんばんは。いつも素敵なお写真うっとり拝見しています。城山かたくりの里の凄さをあらためて知りました。アズマシロカネソウを初めて見ました。できればすぐに行って見たいのですが、今年はまにありそうにありません。イワナシやイワウチワの実物にも先日かたくりの里で初めてご対面しました。あのお庭のお手入れはどんな風にされるのでしょうね。それぞれの植物の条件をどの様にクリアしているのか不思議なくらい見事にいろいろなお花を咲かせていますね。 返信する カタクリの里 (mamasan) 2018-04-15 10:16:22 さち婆さん、こんにちは。嵐のような一日かと思っていたら、何だか良いお天気になってきましたね。花たちも、慌ただしい天候に、参っているかもしれません。カタクリの里は、紫色のカタクリの自生地で、黄色は、園芸種のせいもあるのか、年々勢いがなくなってきています。しかし、いろんな山野草を所狭しと、咲かせて愉しませて頂いて、日ごろのお手入れが大変だろうと思います。雪割草は、横浜の愛好家の方の協力めあるそうです。1度に全部見ることができないので、何時も、何回かに分けて訪ねていますが、バスの本数が減ってしまい、少し厳しい状況なりました。また、来年、ゆっくりと、城山カタクリの里を楽しんで下さいね。しかし、今年は花の開花時期が早く、追われますね。アズマシロカネソウは、カタクリの里にはいる手前の、小川に2株咲いています。 返信する 小川に2株 (さち婆) 2018-04-16 01:04:59 mamasan、アズマシロカネソウのことメモっておきます。来年みられますように・・・ありがとうございます。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 雑木林の妖精達 こちらも、スプリングエフェ... »
9 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 黄花カタクリ すてき♪ (くるん) 2018-04-11 20:11:39 mamasanさん、こんばんは~。いまPC開けたら飛び込んできた黄花カタクリとてもすてきですね。やっぱりいましかないカタクリをじっくり見てあげたい気持ちになりました。コバンユリが新一年生を見守るおじいちゃんとおばあちゃんのように見えました。 返信する こんばんは。 (mamasan) 2018-04-11 21:00:32 くるんちゃん、今日は風の強い日だったね。明日は、いいお天気のようだから、お出かけできるかな~。カタクリは、もう終わってしまったけど、今年は、次から次に、花が早く咲いて、どこに行こうか,迷ってしまいます。もうすでに、藤の花も咲いていて、八重桜の編集がまだ終わっていないのに、バタバタしています。コバンユリ、菊崎いちげちゃんを、見守ってあげているようですね。去年の、くるんちゃんのカタクリ体操思い出しました。♪ 返信する 珍しいです (Minam) 2018-04-11 21:40:01 mamasanさん、こんばんは・・・キバナカタクリの他に滅多に見れないものもあるのですね。珍しいです。そうフジも咲いて大変な事に、でも連日春の嵐で困ってしまいます。 返信する ほんと、夢のよう♪ (なつみかん) 2018-04-11 23:26:42 mamasan、こんばんは。今日も美しいお花たちをありがとうございます^o^/黄色いカタクリも素敵ですが、何と言ってもアズマシロカネソウ。去年も投稿されていませんでしたか?可愛らしくてキュンとなってしまいます^o^そして、ギンリョウソウの蕾(と言っていいのでしょうか)。まるで真珠のペンダントトップのようですね!めったに見られない姿をありがとうございました。 返信する 城山カタクリの里 (mamasan) 2018-04-12 08:06:14 Minamさん、おはようございます。城山カタクリの里は、いろんな山野草が見られる、まさに、宝石箱のような場所です。シーズン中は、3回に分けて出かけたくなる、可愛い花がたくさん待っています。まだまだ、撮影しきれていないものもあり、この時期は、住んでいたいと、思う場所です。 返信する お花追加しました。 (mamasan) 2018-04-12 08:21:39 なつみかんさん、おはようございます。週の半ば、お仕事頑張って下さい!アズマシロカネソウ、昨年投稿したのを覚えてくださっていたのが嬉しくて、お花追加しました。アズマシロカネソウの可愛さ、タツタソウの、花の佇まい,シラネアオイの、品格!どれも、お気に入りです。派手な物から地味な物まで、たくさん出会う事ができる、宝石箱のような場所です。 返信する アズマシロカネソウ (さち婆) 2018-04-14 23:47:38 mamasan、こんばんは。いつも素敵なお写真うっとり拝見しています。城山かたくりの里の凄さをあらためて知りました。アズマシロカネソウを初めて見ました。できればすぐに行って見たいのですが、今年はまにありそうにありません。イワナシやイワウチワの実物にも先日かたくりの里で初めてご対面しました。あのお庭のお手入れはどんな風にされるのでしょうね。それぞれの植物の条件をどの様にクリアしているのか不思議なくらい見事にいろいろなお花を咲かせていますね。 返信する カタクリの里 (mamasan) 2018-04-15 10:16:22 さち婆さん、こんにちは。嵐のような一日かと思っていたら、何だか良いお天気になってきましたね。花たちも、慌ただしい天候に、参っているかもしれません。カタクリの里は、紫色のカタクリの自生地で、黄色は、園芸種のせいもあるのか、年々勢いがなくなってきています。しかし、いろんな山野草を所狭しと、咲かせて愉しませて頂いて、日ごろのお手入れが大変だろうと思います。雪割草は、横浜の愛好家の方の協力めあるそうです。1度に全部見ることができないので、何時も、何回かに分けて訪ねていますが、バスの本数が減ってしまい、少し厳しい状況なりました。また、来年、ゆっくりと、城山カタクリの里を楽しんで下さいね。しかし、今年は花の開花時期が早く、追われますね。アズマシロカネソウは、カタクリの里にはいる手前の、小川に2株咲いています。 返信する 小川に2株 (さち婆) 2018-04-16 01:04:59 mamasan、アズマシロカネソウのことメモっておきます。来年みられますように・・・ありがとうございます。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
いまPC開けたら飛び込んできた黄花カタクリ
とてもすてきですね。やっぱりいましかないカタクリを
じっくり見てあげたい気持ちになりました。
コバンユリが新一年生を見守るおじいちゃんとおばあちゃんのように見えました。
明日は、いいお天気のようだから、お出かけできるかな~。
カタクリは、もう終わってしまったけど、今年は、次から次に、花が早く咲いて、どこに行こうか,迷ってしまいます。
もうすでに、藤の花も咲いていて、八重桜の編集がまだ終わっていないのに、バタバタしています。
コバンユリ、菊崎いちげちゃんを、見守ってあげているようですね。
去年の、くるんちゃんのカタクリ体操思い出しました。♪
キバナカタクリの他に滅多に見れないものもあるのですね。珍しいです。
そうフジも咲いて大変な事に、でも連日春の嵐で困ってしまいます。
今日も美しいお花たちをありがとうございます^o^/
黄色いカタクリも素敵ですが、何と言ってもアズマシロカネソウ。
去年も投稿されていませんでしたか?
可愛らしくてキュンとなってしまいます^o^
そして、ギンリョウソウの蕾(と言っていいのでしょうか)。
まるで真珠のペンダントトップのようですね!
めったに見られない姿をありがとうございました。
城山カタクリの里は、いろんな山野草が見られる、まさに、宝石箱のような場所です。
シーズン中は、3回に分けて出かけたくなる、可愛い花がたくさん待っています。
まだまだ、撮影しきれていないものもあり、この時期は、住んでいたいと、思う場所です。
週の半ば、お仕事頑張って下さい!
アズマシロカネソウ、昨年投稿したのを覚えてくださっていたのが嬉しくて、お花追加しました。
アズマシロカネソウの可愛さ、タツタソウの、花の佇まい,シラネアオイの、品格!どれも、お気に入りです。
派手な物から地味な物まで、たくさん出会う事ができる、宝石箱のような場所です。
いつも素敵なお写真うっとり拝見しています。
城山かたくりの里の凄さをあらためて知りました。
アズマシロカネソウを初めて見ました。
できればすぐに行って見たいのですが、今年はまにありそうにありません。
イワナシやイワウチワの実物にも先日かたくりの里で初めてご対面しました。
あのお庭のお手入れはどんな風にされるのでしょうね。それぞれの植物の条件をどの様にクリアしているのか不思議なくらい見事にいろいろなお花を咲かせていますね。
嵐のような一日かと思っていたら、
何だか良いお天気になってきましたね。
花たちも、慌ただしい天候に、参っているかもしれません。
カタクリの里は、紫色のカタクリの自生地で、黄色は、園芸種のせいもあるのか、年々勢いがなくなってきています。
しかし、いろんな山野草を所狭しと、咲かせて愉しませて頂いて、
日ごろのお手入れが大変だろうと思います。
雪割草は、横浜の愛好家の方の協力めあるそうです。
1度に全部見ることができないので、何時も、何回かに分けて訪ねていますが、
バスの本数が減ってしまい、少し厳しい状況なりました。
また、来年、ゆっくりと、城山カタクリの里を楽しんで下さいね。
しかし、今年は花の開花時期が早く、追われますね。
アズマシロカネソウは、カタクリの里にはいる手前の、小川に2株咲いています。
来年みられますように・・・ありがとうございます。