春の七草のひとつゴギョウの正式名称がハハコグサです。 茎や葉の若いものを食用にするようですが、 このハハコグサは我が家の庭に普通に生えています。 7種の野草を刻んで入れた七草粥は、 「邪気を払い万病を除く」とされ、 御節料理で疲れた胃を休め、 野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う という目的だったようです。 現代では「栄養の不足」はありませんから、 七草粥の風習は稀な行事になりました。 粥を食べるのは、病気になって 食欲が湧かないときくらいです。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます