じんべえ時悠帖Ⅱ

困ったぞ、日本の国会

 マスコミ報道が出ても、頑なに「記憶がございません」

を繰り返しても「やっていない」と嘘は言わなかった以前

の日本の国会。最低限の倫理、節度があった。

 しかし、前首相をはじめとして国会でも平気で嘘をつく

国になってしまった。後手後手といわれる拙いコロナ対策

でも国は多分潰れないが、この軽々しい政治家や官僚たち

の嘘は間違いなく国を潰す。

 

 気分転換に春の彩を

 

 

 

 

  


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
えめらるど様
御柱大祭はいわゆる「官製」の祭、ということですね。
幕府がその警護を申し付ける、まさに「大祭」といえます。
次回は来年、令和四年とか。
jinbei1947
えめらるど様
御柱大祭はいわゆる「官製」の祭、ということですね。
幕府がその警護を申し付ける、まさに「大祭」といえます。
次回は来年、令和四年とか。
jinbei1947
ワイコマ様
「税金を思い通りに使えるから政治家になった」という議員が
少なからずいます。
「徳」がない彼らは使い方を間違っています。
えめ
文字訂正。 [高遠]
えめ
江戸時代、高等藩は諏訪大社上社の氏子でした。諏訪大社は、上・下2社ずつ合計4つの神社で一つの宗教法人になっていますが、鎌倉室町時代には上社と下社は仲が悪く、戦争をした記録があります。実家のある辰野町は高等藩の領民で、御柱には64人の引きこを藩から命じられて出しました。他に高等藩からは御柱を警護する名目で、騎馬行列を出したそうです。てっきり仮装行列かと思ったら、殿様ご本人が出向かれたそうです。数十人のご家来を従えて威儀を正して出向く行列は大変で、反抗した殿様もおられたそうですが、徳川幕府に訴えられて負け、結局江戸時代を通して欠かすことなく6年毎に行列を出されたそうです。
ykoma1949
前政権の 森友 加計 そして桜を見る会
現政権になって 親子で総務省を牛耳る。
農水省のこと、総務省のこと、厚労省のこと
まだまだあげだしたら切りがありません。
これだけ不信が募っても、ワクチンが来たら
内閣支持率が10%の上昇という国民が投票する
その事を全て計算済みで政治ごっこを動かす人
私がいくら叫ぼうが暴言しようが痛くも痒くも
ない政治家と官僚、そしてあまり暴き立てると
自分に跳ね返ることを恐れて、報道しない自由
を唱えるマスコミ・・みんな 虚しいですね
真面目に暮らす庶民の税金を食い荒らして
益々格差社会を増長させている人たちには
この気持は、通じないでしょう
悔しいが これが 今の社会、経済という言葉が
悲しく聞こえます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る