じんべえ時悠帖Ⅱ

「政治とカネ」の語源

 「そして同じことがたびたび繰り返されているうちに、この

種のことが政治家仲間やその周辺では『常識』の烙印をおされ、

政治家の良心もマヒし、有権者の反応も固定化して、悪循環は

拡大再生産される」

 67年前、経済学者の都留重人が、新聞への寄稿文のタイトルで

初めて「政治とカネ」という言葉を使い、「極端な想定だが」と

断った。今読むと、とてもしっくりくるから情けない。

 悪循環を拡大再生産を断ち切るため、自民党政権に対し、声を

大に私は言う。 

 とにかくいったん、そこをどいて!

       (今朝の朝日新聞「多事奏論」高橋純子編集委員)

 

 自見英子地方創生相が「二階派」に退会届を提出した。おいおい、

大臣辞任が先だろう。当然二階君は怒った。「大臣になりたい時は

ワンワンと言っておいて。礼儀知らず!」

 二階君に言おう。「礼儀知らずは君たちも同じ。議員になりたい

時は国民にワンワンと言っておいて。この恥知らず!」

 

つくばエクスプレス三郷中央駅前「にほどり公園」

外環をTX(つくばエクスプレス)が潜る

イルミネーションはポスターで


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
ワイコマ様
「末は博士か大臣か」、最近は博士も金亡者になりつつあります。
予算確保のための論文盗作や捏造は当たり前の世界、日本の研究開発力は
今や世界何位?
ykoma1949
大臣の椅子の心地よさは、政治家として最後の砦のようです
礼儀知らず・・こんな言葉はこの世界では通用しません。
政治とカネ。金だけがこの世界の全てで、国民とか検察とか
彼らは僕(しもべ)如何に騙して服従させるか・・だけですね
一度座った大臣椅子、そう簡単に手放せません。死守します。
な~んて影の声が聞こえそうです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る