2024年1月26日 陸の孤島芦屋の玄関 祇園橋の架け替え その14
辰年の今年 元旦から地震・航空機事故・小倉北区の火事とサンザン
何とかこれ以上 事件事故が起きませんように m(__)m
新しい祇園橋は足が3本 真ん中の橋脚は完成しているが
今は両脇の橋脚が工事の真っ最中
この橋は片側一車線 しかし船頭町側は三車線になるようだ
橋脚の土台を作るとき祇園崎側は土台固めの鉛筆のような円柱が8本
真ん中の橋脚も8本だったと思うが記録していない 残念
船頭町側は12本 橋が広がり負荷がかかるため橋脚の幅を広げているのだろう
1月21日の祇園崎側の工事の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ce/e28efcc634c3472a85a03c22b2164a22.jpg)
橋脚の土台はすでに広くコンクリが打たれしっかり土台ができている
そこから延びている橋脚をかたどる鉄筋 その中にも鉄筋が組まれだした
先日からだんだん足場も上にあがってきている
船頭町側はまだ 土台から橋脚の形をした鉄筋が上に伸びているところまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ee/cf49cefaa9b4007a8907d6a335c46106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/01/0b60ee1e52aa886bac04b547bcea972f.jpg)
1月26日 船頭町側はあまり変わりない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/98/6bc8a6b98f2e6fb69953d0f4dc7ed306.jpg)
祇園崎側の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/8f78e46300821a9c690836f7bdb8c8f4.jpg)
作業足場もずいぶん上にあがってきて
その分鉄筋も蜘蛛の巣のように組みあがってきている
ずいぶん頑丈に鉄筋を入れるのだなぁ
2024年2月8日
数日前からコンクリを流し込むクレーン車がみられタンクローリーも来て
コンクリの流し込むが行われていた
現在の祇園崎側の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d7/d72c7082de8a17ae47285d929fff3713.jpg)
祇園崎側 ずいぶんコンクリが上にあがってきている
今日2月8日 船頭町側に タンクローリー車とクレーン車とが待っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/cabd6237a6aea6b1d85f1668cfc029df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7f/c0da0837261155912fff6ba9c0035e3e.jpg)
これは船頭町側 今日ここにコンクリを流し込むようだ。
組まれた鉄筋の外側に遮蔽版も打ち込まれいる 明日が楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/ade32bc9dfc548203749c048ae464a39.jpg)
今日は2月10日 船頭町側にコンクリが流し込まれていた
今日は2月15日 船頭町側 橋脚の内部に鉄筋が組み込まれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/b5376b6632933a5b4c25547e60e7e517.jpg)
手前のカーブ綺麗に鉄筋が組み込まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bb/e94bf12d244eab4dc52e4da2e43a235a.jpg)
コンクリが流し込まれる準備が整い 遮蔽版も進んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/599fabdb0d93484aa408e5fc79a9acc5.jpg)
手前のカーブのところにも木製の遮蔽版がきれいに組み込まれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/23/24f7e4a68a0f29e007fc487492bc02c7.jpg)
もうすぐコンクリが流し込まれるだろう
祇園崎側は変化なし
2月21日 雨の中生コン車が作業橋にあがっていた
船頭町側にコンクリを流し込んでいるんだろう
2月22日 今日も曇り時々雨 そんな中写真を撮った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/ecf47699aad6259dfa78d0914caaa3cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1f/0257c5424a37e4a1a5c60a37767b09fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6c/0b910197c72e7f10e42ebec00051f8e3.jpg)
しっかりコンクリが流し込まれていた
今日は 3月2日土曜日
今週は降ったりやんだりの日々だったが 船頭町側の橋脚がずいぶん進んだ
2月21日に流し込まれた橋脚の上に鉄筋が組み込まれ
その上に木枠が組まれだした もう何日かでコンクリートを流し込める状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9d/65e70252ebd075dd0cf2872e4ffc4347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/fcf4161a7108edfba26fa2e5a86a1c19.jpg)
祇園崎側は 橋脚の土台が強化され川底と同じ部分にまで出来上がっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/3f59a5d3159dac9b2ea821109657b742.jpg)
3月6日
船頭町側 コンクリが流し込まれる準備が整ったようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/fd8f2cbafc455ec259fffe5b7d3ce693.jpg)
祇園崎側も足場が高く組まれて準備が進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/928bd3dcad319c3d2cda9b9194e0cb79.jpg)
二日後 3月8日 祇園崎側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/75/7bbcf5121fa20ab2d5f449d7afc92d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/69/7995a51cae563210f21f5e948c11cb67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a1/e2555efb3ac4da8b9976d87bd403470a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/0b56ef145b740f16d6ea7db257250d7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/4506e1ed2f8b56a524c7236b4871e820.jpg)
船頭町側 しっかりコンクリが流し込まれてた 3月8日
3月20日 昨日は雨が降ったりやんだりでいい天気じゃなかったのに
祇園崎側の橋脚にコンクリが流し込まれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/84ef9587533bcaf896c2b9870c3c33be.jpg)
順調に橋脚建設が進んでいる
辰年の今年 元旦から地震・航空機事故・小倉北区の火事とサンザン
何とかこれ以上 事件事故が起きませんように m(__)m
新しい祇園橋は足が3本 真ん中の橋脚は完成しているが
今は両脇の橋脚が工事の真っ最中
この橋は片側一車線 しかし船頭町側は三車線になるようだ
橋脚の土台を作るとき祇園崎側は土台固めの鉛筆のような円柱が8本
真ん中の橋脚も8本だったと思うが記録していない 残念
船頭町側は12本 橋が広がり負荷がかかるため橋脚の幅を広げているのだろう
1月21日の祇園崎側の工事の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ce/e28efcc634c3472a85a03c22b2164a22.jpg)
橋脚の土台はすでに広くコンクリが打たれしっかり土台ができている
そこから延びている橋脚をかたどる鉄筋 その中にも鉄筋が組まれだした
先日からだんだん足場も上にあがってきている
船頭町側はまだ 土台から橋脚の形をした鉄筋が上に伸びているところまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ee/cf49cefaa9b4007a8907d6a335c46106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/01/0b60ee1e52aa886bac04b547bcea972f.jpg)
1月26日 船頭町側はあまり変わりない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/98/6bc8a6b98f2e6fb69953d0f4dc7ed306.jpg)
祇園崎側の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/8f78e46300821a9c690836f7bdb8c8f4.jpg)
作業足場もずいぶん上にあがってきて
その分鉄筋も蜘蛛の巣のように組みあがってきている
ずいぶん頑丈に鉄筋を入れるのだなぁ
2024年2月8日
数日前からコンクリを流し込むクレーン車がみられタンクローリーも来て
コンクリの流し込むが行われていた
現在の祇園崎側の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d7/d72c7082de8a17ae47285d929fff3713.jpg)
祇園崎側 ずいぶんコンクリが上にあがってきている
今日2月8日 船頭町側に タンクローリー車とクレーン車とが待っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/cabd6237a6aea6b1d85f1668cfc029df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7f/c0da0837261155912fff6ba9c0035e3e.jpg)
これは船頭町側 今日ここにコンクリを流し込むようだ。
組まれた鉄筋の外側に遮蔽版も打ち込まれいる 明日が楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/ade32bc9dfc548203749c048ae464a39.jpg)
今日は2月10日 船頭町側にコンクリが流し込まれていた
今日は2月15日 船頭町側 橋脚の内部に鉄筋が組み込まれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/b5376b6632933a5b4c25547e60e7e517.jpg)
手前のカーブ綺麗に鉄筋が組み込まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bb/e94bf12d244eab4dc52e4da2e43a235a.jpg)
コンクリが流し込まれる準備が整い 遮蔽版も進んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/599fabdb0d93484aa408e5fc79a9acc5.jpg)
手前のカーブのところにも木製の遮蔽版がきれいに組み込まれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/23/24f7e4a68a0f29e007fc487492bc02c7.jpg)
もうすぐコンクリが流し込まれるだろう
祇園崎側は変化なし
2月21日 雨の中生コン車が作業橋にあがっていた
船頭町側にコンクリを流し込んでいるんだろう
2月22日 今日も曇り時々雨 そんな中写真を撮った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/ecf47699aad6259dfa78d0914caaa3cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1f/0257c5424a37e4a1a5c60a37767b09fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6c/0b910197c72e7f10e42ebec00051f8e3.jpg)
しっかりコンクリが流し込まれていた
今日は 3月2日土曜日
今週は降ったりやんだりの日々だったが 船頭町側の橋脚がずいぶん進んだ
2月21日に流し込まれた橋脚の上に鉄筋が組み込まれ
その上に木枠が組まれだした もう何日かでコンクリートを流し込める状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9d/65e70252ebd075dd0cf2872e4ffc4347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/fcf4161a7108edfba26fa2e5a86a1c19.jpg)
祇園崎側は 橋脚の土台が強化され川底と同じ部分にまで出来上がっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/3f59a5d3159dac9b2ea821109657b742.jpg)
3月6日
船頭町側 コンクリが流し込まれる準備が整ったようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/fd8f2cbafc455ec259fffe5b7d3ce693.jpg)
祇園崎側も足場が高く組まれて準備が進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/928bd3dcad319c3d2cda9b9194e0cb79.jpg)
二日後 3月8日 祇園崎側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/75/7bbcf5121fa20ab2d5f449d7afc92d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/69/7995a51cae563210f21f5e948c11cb67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a1/e2555efb3ac4da8b9976d87bd403470a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/0b56ef145b740f16d6ea7db257250d7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/4506e1ed2f8b56a524c7236b4871e820.jpg)
船頭町側 しっかりコンクリが流し込まれてた 3月8日
3月20日 昨日は雨が降ったりやんだりでいい天気じゃなかったのに
祇園崎側の橋脚にコンクリが流し込まれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/84ef9587533bcaf896c2b9870c3c33be.jpg)
順調に橋脚建設が進んでいる
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます