goo blog サービス終了のお知らせ 

EMERALD WEB≪拝啓 福澤諭吉さま≫

政治・経済・生活・商品情報などさまざまな話題で情報を発信してます。

ウイグル弾圧の「驚くほどひどい」実態 収容所で拷問、洗脳……西側メディアで非難相次ぐ

2019-04-18 07:58:38 | 民族・人種問題・宗教・人権問題(差別・迫害)

ウイグル弾圧の「驚くほどひどい」実態 収容所で拷問、洗脳……西側メディアで非難相次ぐ

 中国が新疆ウイグル自治区でのイスラム教徒を中心とした少数民族への弾圧を強めているという

見方が広がっている。中国の厳しい取材規制により現地から直接報道できないなか、

複数の欧米メディアが、中国共産党への忠誠心を植え付けることを目的とした「強制収容所」の

存在を強く非難する社説を掲載している。一方、アメリカ政府は政治的な思惑に左右され、

煮え切らない態度を続けている。イスラム国家の多くも中国の経済的影響力により積極的に

ウイグル支援に乗り出せないのが現状だ。
 

◆1000万人のうち150万人が強制収容所に?

国際人権団体によれば、新疆ウイグル自治区では、ウイグル人などのイスラム教徒約100万人が

収容所に入れられているAFP

英紙ガーディアンは、著名イスラム専門家の試算を根拠に、その人数はもっと多い150万人だとしている。

ちなみに、新疆ウイグル自治区のイスラム教徒は約1000万人とされている。


厳しい取材規制のため、収容所の実態ははっきりしていないが、生還者や反体制活動家、

イスラム研究者らの報告によれば、人々は劣悪な環境のキャンプに押し込められ、暴力や拷問を

伴う政治的な洗脳を受け、北京語以外の言語の使用が禁じられているという。

米シンクタンク、ケイトー研究所のイスラム学の専門家、ムスタファ・アクヨル氏は、

「人々はイデオロギー的な講義を受けること、中国共産党を賛美する歌を歌うこと、自己批判の

作文を書くことを強制されている」と、ニューヨーク・タイムズ紙の記事で語っている。


ガーディアンは、収容者のバックグラウンドは、男女を問わずコメディアン、有名歌手、研究者、

年金受給者、公務員など多岐にわたり、「完全に影響を免れているウイグル人家族は存在しない」

という研究者の見解を紹介している。そうした収容者は、逮捕・裁判というプロセス抜きに収容所に

押し込められているとされる。


中国は西側から非難を浴びた当初は、この強制収容所の存在そのものを否定していた。

しかし、3月にジュネーブで開かれた国連人権委員会を前に、中国はいくつかの国の外交官と

ジャーナリストを指名し、収容所へのツアーを実施した。一行はそこで、収容者たちが英語で歌う

「幸せなら手をたたこう」で迎えられた。


中国は、当該施設は強制収容所ではなく、「寄宿舎学校のような職業訓練センター」だと説明。

宿泊施設と職業訓練プログラム、中国語と法律の授業が無料で提供され、新疆ウイグル自治区の

人々に近代社会に適応する機会を与えていると主張する。また、これは、「テロとの戦い」の

一環でもあり、過激派思想を正すことで、新疆ウイグル自治区では2年以上イスラム過激派による

テロが起きていないと自画自賛する。しかし、実際には収容所は鉄条網で囲われ、施設が大量の

スタンガンを購入した証拠も報じられている。


ニューヨーク・タイムズ紙の社説は、中国は、「大量洗脳と言わざる得ない行為」により、

ウイグル人らの「民族的なアイデンティティを排除」していると非難。それは、中国自身が過去に

行った文化大革命に匹敵する非人道的行為だとしている。中国は強制収容所での洗脳のほかに、

「無料健康診断」の名目で、ウイグル族のDNAの収集に力を入れており、遺伝子的な民族浄化も

進めているという指摘も各方面から上がっている。


◆経済力で国際社会の非難を封じ込め

本来であれば、“同胞”であるイスラム諸国がウイグル支援に乗り出しそうなものだが、中国の経済的な

バラマキによりその多くが骨抜きにされ、ほとんど非難の声が上がっていないのが現状だ。

かろじて、トルコが非難声明を出したのと、マレーシアが元収容者11人の返還を拒否したことが

報じられているくらいだ。

 

トルコ、中国に「重い人権蹂躙に対する我々の抗議に注意を払うべき」。/ 日本ウイグル連盟会長 トゥール・ムハメット氏の訴え


中国の一帯一路構想の重要なルートになっている隣国のカザフスタンも例外ではない。

今月17日、新疆出身で同国のアルマトイで中国の強制収容所の実態を暴く活動をしているNGOの代表、

サルクジャン・ビラシ氏が、カザフ当局に「国家反逆罪」で逮捕された。

ワシントン・ポスト紙の社説は、中国のヨーロッパへの陸上輸送の60%がカザフスタンを通る

ことから生じている利害関係から、逮捕の背後に中国の関与があった疑念を強く打ち出している。


アメリカも、政治的な駆け引きのなかで、新疆ウイグル自治区の人権問題には消極的だ。

ポンペオ国務長官が先日、中国では1930年代以降重大な人権問題は起きていないと発言して

物議を醸した。

一方、彼の部下である国務省人権担当大使のマイケル・コザック氏は、先日の人権に関する

年次報告書の発表の際に、新疆の強制収容所について、「まさに驚くほどひどい」と強い言葉で非難。

トランプ政権のスタンスも崩れ始めてはいるが、まだ具体的な行動には出ていない。


また、英国など西欧諸国は、収容者の即時開放などを求める強い非難の姿勢を示してはいる。

しかし、国際社会の経済的・政治的な利害によって、ウイグル問題が隅においやられてしまいがちな

現状は続いている。「収容所は中国の恥であり、それは世界にとっても同じだ」(ガーディアン)

などと欧米メディアは訴えるが、日本の政府やメディアがそれに反応することはあるのだろうか。


NYタイムズ、反中国の一大キャンペーン!ウイグル問題で連日の中国批判:奥山真司の地政学「アメリカ通信」

 


人気ブログランキング