![茅が岳 暦作りの太陽観測装置](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1b/31/cbf1c68f882dae5e4aa1974072711766.jpg)
茅が岳 暦作りの太陽観測装置
通称茅が岳とは茅が岳と金が岳について地図で説明します。 金が岳 標高 1764メートル茅が岳 標高 1704メートル黒富士 標高 1633メートル 金生遺跡から東を眺め...
日本人とは
日本人とはどのような人種なのか後ろに掲載した引用文献からまとめてみました。遺伝子から見たとき日本列島には絶滅危惧種の遺伝情報が蓄積してきているようです。これまでの研究で分りつつある...
千居遺跡の暦は二至レベル
千居遺跡の暦は二至レベル 【牛石遺跡】 山梨県都留市の中期の環状列石。★春分の日没が三つ峠山に落ちる。この遺跡では二至二分が明確に意識されていた。二至二分の暦があったと考える。 ...
![金生遺跡周りに望む巨石建造物](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6a/5c/526e8080cb7809f25ea78fd00248f792.jpg)
金生遺跡周りに望む巨石建造物
金生遺跡周りに望む巨石建造物 日本で鳳凰と呼ばれる鳥は英語でフェニックスだそうです、これはフェニキアが語源という。神輿の上につけられた鳳凰にフェニキア文化の名残を見ることができるの...
![西周の年代は何時なのか その2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7f/e8/28666421e2164794515967da6eab5959.jpg)
西周の年代は何時なのか その2
西周の年代は何時なのか その2 現代の年代観 二倍年暦から推定 夏王朝(BC2000頃-BC1600頃) 200年 前1126から...
インドの二倍年暦
24節気の15日について縄文前期までには二至 冬至と夏至を知り暦作り始める。縄文中期には春分、秋分を計算して、二至二分の暦を作る段階となる。縄文後期には二至二分に更に1/2とする四...
![縄文人の計数手段](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/07/7f/dad456c6849d19bce1041f0aa24fc2f1.jpg)
縄文人の計数手段
注連縄、注連飾り、わら細工こうしたものは何なのだろうか、その出自は何なのだろうか。それは縄文時代から伝わる情報伝達手段だったのでは無いだろうか。というのは次のようなことが知られてい...
![金生遺跡の夏至 写真](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/48/50/62bd0993824b39feeeb69885848b588c.jpg)
金生遺跡の夏至 写真
金生遺跡の夏至夏至の日の出 写真 左手の林が遺跡 高い山としては飯盛山と茅が岳が見える 日の出位置の林が遺跡 林の後ろが飯盛山 金峰山 茅が岳は右手枠...
![金生遺跡出土の鬲様土器から幻想](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/62/c1/073cb49013602cbc0c52b1c20851b350.jpg)
金生遺跡出土の鬲様土器から幻想
金生遺跡出土の鬲様土器から幻想縄文遺跡に大陸から来た遺物らしきものが出ている。 金生遺跡では三足袋足のような鬲様の土器が出ていた 銅器以前のものなのだろうか また銅剣を模したよ...
東北地方での二至二分の暦認識時期は
「縄文学研究室」のブログには、太陽運行とかかわる可能性のある遺跡が紹介しされています。...