縄文時代の石錘は出てくれば、漁網の錘としているが、漁網はあったのか。その証拠は何なのでしょうか。
テグスが出来て釣針が出来て、釣りをするとすれば、現在と同じように、釣り糸を水中に沈めるため、石錘を付けるのでは無いだろうか。石錘は釣りの錘では無いだろうか。
釣り糸が開発されて釣りが始まったとき、撚糸文土器の時代の石錘は、釣りの錘だろうと思う。
撚糸文土器
早期末から前期の羽状縄文土器の時代になれば、漁網があったと考えても良いと思う。この時期の石錘は漁網の錘として良いと思う。
羽状縄文土器
図はお借りしました
引用ーーーーーーーーーーーーーー
早期前半の、南関東や南九州の遺跡では、
植物質食料調理器具である、石皿、磨石、敲石が出土し、
加熱処理具の土器も大型化、出土個体数も増加しました。
堅果植物を叩いたり、砕いたり、すり潰したりするための、石皿や磨製の石等も使用されていました。
組み合わせ式釣り針。
網用の土錘・石錘。ヤス、銛。
縄文・撚糸文の尖底土器が作られました。
圧煮炊き用の土器の出現が、旧石器時代の生活を変えました。
ーーーーーーーーーーーーーー
以下、草創期の出土物を列挙する。
佐世保市の泉福寺洞窟から、約1.3万年前の豆粒文土器と約1.2万年前の隆線文土器。
神取遺跡(山梨)から隆起線文土器。
鳥浜貝塚(福井)出土の漆の枝は世界最古の約 1.2万年前のものである。
浦入遺跡(舞鶴市)から網漁に用いられた最古の打欠石錘。
粥見井尻遺跡(松阪市)や相谷熊原遺跡(東近江市)から最古級の土偶(通称縄文のビーナス)出土。
ーーーーーーーーーーーーーー
1万2千年から1万500年前、気温は再び上昇し海水面もあがる(冬季降水量はまだ増えない)。
東北地方でも関東以西と同様に竪穴住居が出現する。青森県櫛引遺跡、岩手県上台1など。
東北の土器は、多縄文(回転縄文)から薄手無文の平底土器主体に変化する。
石器では、狩猟具は石鏃にほぼ限定され、石匙はまだ多くなく、スクレイパー類が多い。
櫛引遺跡では網漁に使われた石錘が出土。この時期になって、やっと狩猟、植物採集、漁労の生業が組織的に開始されたと評価できる。