実は松飾りはもちろん鏡餅も飾らない家です.近所に小さな神社がありますがお参りにも行きません.当然年賀状も出しません. 我ながらさかしらな感のある正月シフトです. そんな家庭ではありますが大晦日の一ト月ほど前から,庭木の剪定をやったり普段やらないタンスの裏を掃除したり洗車したりと少しずつ年末恒例の作業を進めていき年越しの頃には一応普段よりはかなり良いレベルでサッパリした生活状態にもっていくようにしています. なんだかだと言っても子供の頃から刷り込まれた正月は身奇麗にして迎えるものという習慣はほうっておけばダラダラ続く日常に区切りを付けてくれなかなか良いものです. 一年の始まりを寒さの一番厳しい時期に持ってきて生活をリセットするのは北半球で生まれた知恵なのでしょう. 明日は仕事初め.今日三日が日曜に当たったためウィクデーの初日にもろ当たりです(^_^; サラリーマンにはちとハードな新年の始まりです.
今年のお正月は目標や所感をとりたててブログにアップしませんでした.理由はここ何年かの年始の書き込みを見るとまったく実行されていないのがわかったからです(^^;
その代わり (でも無いのですが) 以前から懸案だったモールスによる交信を久しぶりに再開しました. もはや一部の漁業無線を除きプロの世界から姿を消したモールス符号による通信ですが,ドッコイ,アマチュア無線の世界ではいまだに生き続けています.
トンとツーの音だけで意思を伝え合うモールス通信は味気無いように見えますが慣れてくると単純な音の組み合わせの中に凝縮したニュアンスがこめられるようになってくると言われています.ワタシがはじめてモールスによる交信を体験したのは1980年です.以来30年ほどのキャリアということになりますが実はさほど数をこなしていないためか技量は未だにサッパリでたまに実際に交信をすると脇の下が汗だらけになるといったことがしばしばです.今回久しぶりに錆び付いた脳ミソのトレーニングを兼ね必死で相手の信号を解読し交信を成立させる作業をしているとドキドキ感が快感に変わっていくのがわかります.ここには楽器の操作と似たようなところがあり練習を続けていくとそれなりに技量が上がっていき挑戦しがいのある趣味だと思っています.
その代わり (でも無いのですが) 以前から懸案だったモールスによる交信を久しぶりに再開しました. もはや一部の漁業無線を除きプロの世界から姿を消したモールス符号による通信ですが,ドッコイ,アマチュア無線の世界ではいまだに生き続けています.
トンとツーの音だけで意思を伝え合うモールス通信は味気無いように見えますが慣れてくると単純な音の組み合わせの中に凝縮したニュアンスがこめられるようになってくると言われています.ワタシがはじめてモールスによる交信を体験したのは1980年です.以来30年ほどのキャリアということになりますが実はさほど数をこなしていないためか技量は未だにサッパリでたまに実際に交信をすると脇の下が汗だらけになるといったことがしばしばです.今回久しぶりに錆び付いた脳ミソのトレーニングを兼ね必死で相手の信号を解読し交信を成立させる作業をしているとドキドキ感が快感に変わっていくのがわかります.ここには楽器の操作と似たようなところがあり練習を続けていくとそれなりに技量が上がっていき挑戦しがいのある趣味だと思っています.