野外のコンテスト参加は夏季の夜間においては照明に飛来する羽虫でたいへんなことになる経験則があるので今年も早朝に登山・設営でエントリーしました. もとより順位狙いではなく,局数が多いとQSL発行が面倒という腰の引けた参加です^^;
(結果 43P・13M 599点)
0635時.設営に30分ほどかかり一息ついたところで山の端に日光が差し始めました.
設備はいつものFT857DMと4mH 2ele HB9CV
今回はフォーンでエントリーしましたが,ナンバー交換に要する1分に満たない交信でも「おはようございます」で始まり「グッドラッキング・コンテスト」で終わる間じゅう心地良い興奮が頭の中を漂います.ラグチューに夢中だった中高生時代に戻ることはないかもしれないけれど,今でも無線でコミュニケーションする楽しさはハムの本質のひとつだと思っています.
相変わらずの50MHz・50W・2eleHB9CVの設備です.今回のGW最長到達点は三重県でした.以前島根県までは届いているので,いつかは九州までと期待しているのですが…
午前中に撤収を済ませ,同じ三原山移動の8J1T/1を表敬訪問しました.行ってみてビックリ.どこぞの大学クラブかと思っていたら中学生40名以上の大クラブ局でした.
(東京都市大学付属中学校・高等学校 中高エレクトロニクス研究部)
今日日ハムフェアに出かけてもこれほどの数のティーンHAMにいっぺんにお目にかかれることは無いと思います.年寄りハムだけが感じることのできる眼福でしょうか.
顧問の先生に名刺を渡しながら<いいね!いいね!を連発して帰途に着きました(^^)
海抜約550m 運用地点付近からの景色
(結果 43P・13M 599点)
0635時.設営に30分ほどかかり一息ついたところで山の端に日光が差し始めました.
設備はいつものFT857DMと4mH 2ele HB9CV
今回はフォーンでエントリーしましたが,ナンバー交換に要する1分に満たない交信でも「おはようございます」で始まり「グッドラッキング・コンテスト」で終わる間じゅう心地良い興奮が頭の中を漂います.ラグチューに夢中だった中高生時代に戻ることはないかもしれないけれど,今でも無線でコミュニケーションする楽しさはハムの本質のひとつだと思っています.
相変わらずの50MHz・50W・2eleHB9CVの設備です.今回のGW最長到達点は三重県でした.以前島根県までは届いているので,いつかは九州までと期待しているのですが…
午前中に撤収を済ませ,同じ三原山移動の8J1T/1を表敬訪問しました.行ってみてビックリ.どこぞの大学クラブかと思っていたら中学生40名以上の大クラブ局でした.
(東京都市大学付属中学校・高等学校 中高エレクトロニクス研究部)
今日日ハムフェアに出かけてもこれほどの数のティーンHAMにいっぺんにお目にかかれることは無いと思います.年寄りハムだけが感じることのできる眼福でしょうか.
顧問の先生に名刺を渡しながら<いいね!いいね!を連発して帰途に着きました(^^)
海抜約550m 運用地点付近からの景色
伊豆大島では、東京国体の記念局も開設されていたのですね。伊豆大島では相撲をされるのでしたよね。私もいつか記念局で交信してみたいと思っています。(実査は大変でしょうけど。)
[都市大グループ5周年記念局8J1Tで運用しております。 (旧武蔵工業大学付属中高・アマチュア無線部)]
とありました.
最近はJARLの関与しない記念コールの局も多くなりました.相対的にJARLの影響力の縮小を実感します.
ロケーションに恵まれた運用場所なのでどうかするとパイルらしきことも起きますが,ワタシ自身はうまくさばけないことと,あとの整理が大変なのでもっぱら呼ぶ側で参加しています.
わざわざ我がクラブ局を取り上げていただいてありがとうございます。
今年度はこのコールサインですので、もしかすると交信する機会があるかもしれません。
毎年同じ場所でFDコンテストには参加しておりますので、またいつかお会いできるかもしれないですね。
またその折はよろしくお願いいたします。