元気の素 チャッピー&クアトロ ジャクラッセルテリア

愛犬ジャクラッセルテリアと
筆者ノンとの、楽しい日記♡
憧れの3頭飼いはわずか1年と4ヶ月

ちょっと不思議なタマアジサイ!

2014年08月07日 21時10分25秒 | 自然
早戸川に遊びに行った時に見つけた花

河原の崖に生えていた
蕾は白くてコロンと玉状



蕾が開くと、中から細かいつぶつぶがたくさん溢れ出す



そのつぶつぶが小さい花となって咲く



残念ながら、満開の写真が無い
この状態か、もう枯れているのしか無かったので…

ツブツブが全部咲くと、ガクアジサイみたいな花の形になる

タマアジサイ(玉紫陽花) という植物のようだ

玉紫陽花は、本州中部の湿った山地に多く見られるそうだ
河原の崖は流れのしぶきで、湿度は高かったね
蕾が球状になるのが特徴
つぼみが球形なので玉紫陽花というらしい

紫陽花にしては遅咲き
葉は大きく、厚くてざらざらしている
「ガク片は白、両性花は淡青色で美しい」とネット上にはあったが
ここの玉紫陽花はピンク色っぽい感じだったね
川底の土は赤土で、関東ローム層って思ったくらい赤かった
その土の色が花の色の出具合ににも影響する?のかなあ…
確証は無いよ

来年は7月上旬に行って、満開状態を見たいね
同じ神奈川県内の川でも、多摩川とは周りの自然はかなり違うね
また行ったら、よく観察してみよう








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする