いったことある北海道のスポットをまとめてみました。

写真と短い感想で北海道のスポットまとめます。(600箇所を超えるまできました〜♪)
北海道ルート作成の手助けになれば。。

ポー川史跡自然公園とポー川(カヌー)

2018年09月16日 | アクティビティ
標津にある川とそこにある史跡資料館と公園

羅臼から標津に向かって走る国道335号が、知床半島の付け根を走る国道244号と交差したちょっと先にある
ポー川史跡自然公園はこのあたり一帯のカリカリウス遺跡から出土した品々が展示されている史跡資料館を中心とした川沿いの公園で、園内を散策できるらしい。
2018年行った際は雨のため園内は見ることができていない。また史跡資料館は土器や剥製などが展示され、説明によるとこのカリカリウス遺跡はとっても広大な広さと大変多くの人が住んでいた遺構とのこと。
この公園の奥の方にある橋からスタートするポー川のカヌーツアーはゆーったりとした川の流れを楽しみながら、鳥や水草なとを見て楽しむことができる。小一時間の川の往復は時をたのしめる至福の感じ、ただし少しだけ虫が多いので虫除けのため長袖長ズボンは必須。
ゆっくり自然を満喫できるところ~


●2018年8月
・史跡公園からカヌー乗り場までのアクセス

・ポー川



■地図(ポー川史跡自然公園の駐車場)

■地図(カヌーの乗船位置)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知床サイクリングサポート

2018年09月12日 | アクティビティ
斜里にある自転車アクティビティのお店

ウトロの国道334号からオロンコ岩にむかって海側に入ったすぐ左側にある
知床横断道路やカムイワッカなどいくつかの自転車ツアーを開催している。
2018年は知床峠からのダウンヒルに羅臼湖までのトレッキングをつけたツアーで参加してみた。昼過ぎに車で知床峠まで運んでもらって、そこから羅臼湖トレッキングの入口まで自転車で下る。
羅臼湖アクセスは峠から歩くとかなりかかるのでこれはとっても楽ちん。このあと数時間羅臼湖で歩いた後再び自転車のもとへ。ここから知床峠までは登りなのでちょいとつらいが、羅臼側からみた羅臼岳が眼前にとてもきれいにみえる。
峠に辿り着いたらあとは下るのみ。暗くなり始めて霧もでたが、それでもとーーっても気持ちよく、楽しいダウンヒルだった。特に車では気づかないまわりの景色を見ることができてとても満足。暗くなる頃にウトロの街中に戻ってツアーは終了。
これは、またやりたいーと思うウトロのアクティビティだったー!


●2018年8月



■公式サイト
https://www.shiretokocycling.com/

■地図

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網走湖(網走カヌーセンター)

2017年10月22日 | アクティビティ
網走の西側にある大きな湖

網走市街地から国道39号でアクセスできる
ここではカヌーで湖にくりだして、野生動物を見に行くことができる。オジロワシが多く生息しており、かなりの確率で見られるとのこと。2017年参加したときにも夏の早朝ではあったが、数羽のオジロワシを見ることができた。
晴天の中静かなカヌーで湖に繰り出して、野生の鳥を見る。。最高な時間です。


●2017年8月



■地図(カヌー乗り場)

■地図

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青の洞窟(積丹)

2017年10月03日 | アクティビティ
積丹にある海上の洞窟

黄金岬の根元から、シュノーケリングツアーに参加してアクセスできる
自力でシュノーケリングして、20分ぐらいきれいな海中を眺めながら進んで行くと洞窟入口に到着する。洞窟までの道中はきれいなヒトデやたくさんのうに、それにアメフラシなど色々な生き物に出会える。
洞窟に入って後ろを振り返ってみると、そこはすばらしい絶景が~天候によって洞窟内部に入れないこともあるらしく、素晴らしい景色にたどり着くためには運も必要みたい。
海中からみる神秘の青は素晴らしい~


●2017年8月



■公式サイト(オーシャンデイズ)
https://oceandays-4510.com/

■地図

■地図(泳いでアクセスした先)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロッコ王国

2016年10月01日 | アクティビティ
美深にある廃線を利用したトロッコ列車の体験施設

美深市街地から道道を東に向かって進んだニウブ地区にある
美深から枝幸を目指した未成線の旧美幸線の遺構を使っている。ここは単線をエンジン付トロッコで走行するので自動車の運転免許がないと運転ができない。1時間毎にグループが区切られ、グループ数台のトロッコが1時間かけて単線を往復するシステムで運営されている。
前のグループが出発したあたりで、受付を行うと待ち時間は長いがグループの先頭で出発できて一番よい景色を楽しめる。待ち時間もそばにあるチーズ屋さんに寄ったり、トロッコの写真とったりしていればあっという間に過ぎていく。。
トロッコの行程は途中橋あり踏切ありでなかなか爽快で、とっても楽しい~これはなかなかやみつきになるかも!


●2016年8月

鉄道遺構のモニュメント

線路上から



■公式サイト
https://ameblo.jp/torokko-oukoku-bifuka

■地図

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする