今日の話、以前書いたような気がしますが、それを確認せずに
「1960年代は”磨けば光る曲”の宝庫かな?」の【続き】として書いてみます。
あの頃は、日本の伝統的な歌謡曲・演歌に加えて
日本に新たな音楽ジャンルが芽生えたころかなあと思います。
欧米からのエレキギター音楽(ベンチャーズ、ビートルズなど)の影響で
素人の若者を含めエレキブーム、更にGSブーム、フォークブームが
到来しましたね。
多くの若者(我々を含めて)が弾ける弾けないに関係なくギターを買い、
密かに?コピーをしていたと思います。
そして多くの素人バンドがプロ化し、自作の曲を歌うバンドも出てきました。
そんな多勢のバンド対応、自作家の登場により、
それ以前より明らかに多様な(新分野の草分けのため比較的シンプルな)
楽曲が生まれたような気がします。
そんな訳で、
特に1960年代は”磨けば光る曲”の宝庫かなと思っています。
よって、あの頃の曲は今的には単純な曲が多いのですが、
コード・ハモリングとか進行とかを変えると結構いい曲に仕上がる
要因を持っていると思っています。
「1960年代は”磨けば光る曲”の宝庫かな?」の【続き】として書いてみます。
あの頃は、日本の伝統的な歌謡曲・演歌に加えて
日本に新たな音楽ジャンルが芽生えたころかなあと思います。
欧米からのエレキギター音楽(ベンチャーズ、ビートルズなど)の影響で
素人の若者を含めエレキブーム、更にGSブーム、フォークブームが
到来しましたね。
多くの若者(我々を含めて)が弾ける弾けないに関係なくギターを買い、
密かに?コピーをしていたと思います。
そして多くの素人バンドがプロ化し、自作の曲を歌うバンドも出てきました。
そんな多勢のバンド対応、自作家の登場により、
それ以前より明らかに多様な(新分野の草分けのため比較的シンプルな)
楽曲が生まれたような気がします。
そんな訳で、
特に1960年代は”磨けば光る曲”の宝庫かなと思っています。
よって、あの頃の曲は今的には単純な曲が多いのですが、
コード・ハモリングとか進行とかを変えると結構いい曲に仕上がる
要因を持っていると思っています。